2016年05月15日

熊本地震の皆さまの義援金、送金させて頂きました。本当にありがとうございます。

ただいま産婦人科クリニックさくらでは、平成28年4月14日に発生した熊本地震の募金を行っています。

5月11日までに27,905円もの義援金を頂き、12日、熊本県で産前産後のケアを行う団体、with woman様に送金致しました。

ウィズウーマン.jpg

美人化計画などでの講演料、これには院長以外の先生にもご協力頂きました、また講演の主催者である(株)ウェディングジョブ様からの義援金が含まれています。

WithWoman様の

《被災地から発信・震災時に備える産後ケア(仮)としての小冊子作成》
…を被災地から広い視点で支援経過など含めた形でまとめさせて頂けたらと思います。
また《今、必要な講習会を今後開催→小冊子の内容に特集ページ作成》をさせて頂けると大変有難いです。
(with women実績・2014.2015年 産後リハビリテーション概念普及事業が熊本市認定事業 ※熊本市わくわく基金助成を受け小冊子を作成)

といった計画をされており、皆さまの義援金を活用して下さるとのことです。

また振り込み後、早速お礼のメッセージを頂きました。
一部紹介させて頂きます。

「温かいご支援大変心強いです。
状況は日々変わっています。
良い方に・ある側面では悪い方に…。
ママ達はかなりの長期戦を覚悟し始めました。
こういった活動を支えに、なんとか踏ん張り、糧にしていきたいと思います。
微力ながら様々な視点で被災地から足下を固めつつ…日本全体の次世代まで見越した未来へ繋げていきたいです。」

「ありがとうございます。
ご寄付いただいた皆様のお気持ち、
本当にうれしいです。
こんなにたくさん、ありがとうございます。
またご寄付を集めるための労力も感謝の言葉が見つかりません。
大切に
熊本の方、熊本の産後ケアの現場のために
活用させて頂きます。

今回の地震への対応は、
自分の力不足を感じております。
なにかと、のちに役立てるものをと思い、
この体験をまとめ、発信することも大事ではないかと思っております。
このご縁を活用させていただければ、
本当にありがたいです。」

今後とも義援金募集を続けて参ります。
皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

お寄せいただいた義援金のお届け状況などは随時このブログやHPで、ご報告させていただきます。

image1.JPG
posted by 桜井明弘 at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | さくらの社会貢献活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月17日

2016年、さくらの社会活動報告

2016年の当院の社会活動を報告します。

期日が本日以降のものは、予定です。


1月

28日(木)、横浜市産婦人科医会講演会 院長座長

30日(土)、第56回高度生殖医療説明会(@産婦人科クリニックさくら)

産婦人科の実際「AMHからみた卵巣チョコレート嚢胞の新たな治療戦略」 院長投稿
12552943_1081339391916602_2269395271621073649_n.jpg12439528_1081339418583266_7856057359213619133_n.jpg
posted by 桜井明弘 at 04:33| Comment(0) | TrackBack(0) | さくらの社会貢献活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月31日

2015年、当院の活動報告

2015年、当院の活動を報告します。

1月

・17日(土) 第45回 高度生殖医療説明会(@産婦人科クリニック さくら)

・24、25日 第36回 日本エンドメトリオーシス学会学術講演会 院長発表

・31日(土) 第4回 ボディーワーカーの為の子宮美人化セミナー @産婦人科クリニック さくら8月


2月

・10日(火) 「妊娠・出産を踏まえた女性のキャリア・プランニング」 女性MR両立支援勉強会(日本新薬社内講演会) 院長講演

・21日(土) 第46回 高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)


3月

・3日(火) 第5回ボディーワーカーのための子宮美人化セミナー 「不妊治療 〜基礎知識と患者さんへの対応〜」 院長、馬場事務長講演 @産婦人科クリニック さくら

・28日(土) 第47回 高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)

tuft club vol.112 3月号に取材記事が掲載されました。

IMG_0390.JPG


4月

・9〜12日 第67回日本産科婦人科学会学術講演会 12日、ポスター発表「AMHからみた卵巣チョコレート嚢胞の治療戦略」 院長発表

・18日(土) 第48回 高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)

・21日(火) 第6回ボディーワーカーのための子宮美人化セミナー 「卵巣年齢」 院長講演 @産婦人科クリニック さくら

「The Professional Wedding」創刊5周年記念号 「ココロとカラダの保健室×子宮美人化計画R」 院長鼎談記事

「The Professional Wedding」創刊5周年記念号.jpg


5月

・9日(土) 第49回 高度生殖医療説明会(@産婦人科クリニック さくら)

・30、31日 第56回日本卵子学会 30日 口演発表「採卵時の排卵防止目的のNSAIDs投与の検討」 遠藤発表


6月

・6日(土) 第50回 高度生殖医療説明会(@産婦人科クリニック さくら)

・10日(水) 小田原短期大学「人間成長講座」講義 「自己を知る。女性としての生き方 妊娠や育児を踏まえた人生設計」(院長・美人化計画)

・16日(火) 潟Oラフィコ 取材(院長・美人化計画)



7月

・4日(土) 第149回関東生殖医学会発表 「凍結融解胚移植における閉鎖型と非閉鎖型の治療成績」(天野)

・7日(火) 子宮美人化計画セミナー(院長)

・25日(土) 第51回 高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)

・30日(木) 日本新薬社内勉強会講演 「月経困難症の治療について」(院長)

 
8月

・4日(火) 子宮美人養成認定講座(院長・美人化計画)

・7日(金) 小田原短期大学「働くことの意味と意義を学ぶ」講義 「正しい知識を元に女性のキャリア選択、ライフステージと妊娠・出産」(院長、馬場・美人化計画)

・29日(土) 第1回「女性のQOLを考える」研究会(院長・美人化計画)
11920473_1013657495351459_1305257590_n.jpg


9月

・10日 『あなたが33歳を過ぎて妊娠できない44の理由』幻冬舎刊、上梓(院長)
あな3.JPG

・10〜12日 第55回日本産科婦人科内視鏡学会 ランチョンセミナー4 「腹腔鏡手術の創造、改革、そして未来 〜武内裕之の7つの教え〜」北出真理(順天堂大学産婦人科)(院長・ビデオ出演)

・19、20日(土、日) ピンクリボンフェスタ2015(院長、馬場・美人化計画出展)


10月

・17日(土) 上毛新聞、「あなたが33歳を過ぎて妊娠できない44の理由」記事掲載

・18日(日) 高崎美スタイルマラソン2015 (院長、馬場・美人化計画出展)

・24日(土) 高度生殖医療説明会


11月

・15日(日) 産後リハビリテーション研究会 (院長講演・美人化計画)

・19日(木) 出版記念シンポジウム(院長・美人化計画)
image2.jpeg

・21日(土) 高度生殖医療説明会


12月

・26日(土) 高度生殖医療説明会
posted by 桜井明弘 at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | さくらの社会貢献活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月16日

12月16日(水)、あおバリュー@FMサルースに院長が出演します。

青葉区のFM局、FMサルースの番組、あおバリューに12月16日(水)、11:00〜11:20(再放送は同日18:30〜18:50)、院長が出演します。

サルース.jpg

内容は主に区民の皆さま向けの健康情報です。

FMサルースと言えば、2012年1月、6月、12月、2013年2月3月にも出演させて頂いたことのある、縁の深さを感じています。
皆さまお聴き頂けたら、と思います^^

域外では、こちらのアプリでライブ放送をお聴きいただけます。
posted by 桜井明弘 at 09:02| Comment(0) | TrackBack(0) | さくらの社会貢献活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月28日

「あたため研究所 温活 36.5℃」のコラムを担当します。

妊娠はもとより、女性にとって冷えは大敵です

身体を温める活動を「温活」と呼ぶのだそうですが、
温活専門サイト、「あたため研究所 温活 36.5℃」がオープンしました。

スクリーンショット 2015-09-28 19.50.02.png

院長はそのサイトの中で、「温活・妊活コラム」を担当させて頂きます。

今後、様々な妊娠に役立つ温活情報を、あたため研究所のメエ所長たちとともに、お届けしていきたいと思います。

どうぞご覧下さい
posted by 桜井明弘 at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | さくらの社会貢献活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月02日

2014年、当院の活動予定

2014年、当院の活動予定をお伝えします。

11月

・29日(土) 第44回 高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)

・25日(火) 「子宮美人学基礎 知っているようで知らない女子の不思議」第3回 ボディワーカーの為の「子宮美人セミナー」@産婦人科クリニック さくら (院長)


10月

・18日(土) 第43回 高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)

・21日(火) 「子宮美人のための基礎知識」第2回 ボディワーカーの為の「子宮美人セミナー」@産婦人科クリニック さくら (院長)

・22日発売 「ココロとカラダの保健室×子宮美人化計画 For Wedding WOMAN」第1回/笑顔でイキイキと過ごせる女性をサポート「子宮美人化計画」って何?(院長) The Professional Wedding 2014年10月号

・25日(土) 「下肢静脈超音波検査 ライブスキャンセミナー」 座長(院長)

スライド1.jpg


9月

・7日(日) 「子宮美人学基礎 知っているようで知らない女子の不思議」 第1回 ボディワーカーの為の「子宮美人セミナー」@産婦人科クリニック さくら (院長)

・13日(土) 第42回 高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)


8月

・Fravent[フレヴァン] 田園都市中央版 Vol.32 解決! ドクター! 何でも相談所
「Q ここのところ、子宮頚がん予防ワクチンの安全性について色々な報道があり不安に思っている人も多いようですが?]

10643066_804165402967337_477736676_o.jpg 10631753_804162069634337_1542561079_o.jpg

・12日(火) 「産む? 産まない? 〜女性のキャリアを医療面から考えるには?」 子宮美人化計画イベント(院長)

・22日発売 「ココロとカラダの保健室 For Wedding WOMAN」第12回/もしかして不妊? と思ったら その2(院長) The Professional Wedding 2014年8月号

7月

・24日(木) 「妊娠出産を踏まえた女性のキャリアプランニング」 日本新薬(株)社内講演会(院長) 2/25中止分

・26日(土) 第41回 高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)


6月

・12日(木) 「ディナゲストを活用した新しい内膜症治療戦略」 子宮内膜症フォーラム講演(院長)

10418757_753508594699685_1422880547_o.jpg

・21日(土) 第40回 高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)

・22日発売 「ココロとカラダの保健室 For Wedding WOMAN」第12回/もしかして不妊? と思ったら その1(院長) The Professional Wedding 2014年6月号

・29日(日) 第13回メディカルモール・たまプラーザ健康講座

10425618_759338224116722_329877221_n.jpg


5月

・10日(土) 「卵巣機能に対する卵巣チョコレート嚢胞摘出術のインパクト」 第148回関東生殖医学会発表(院長)

スライド01.jpg

・24日(土) 第39回 高度生殖医療説明会 (@産婦人科クリニック さくら)

4月

・1日(土) ウォーキングイベントを行います。 〜子宮美人化計画〜

・8日(土) 「妊娠希望世代の女性の風疹・麻疹抗体価 」 青葉区医師会学術集談会発表(院長)

・12日(土) 第38回 高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)

・22日発売 「ココロとカラダの保健室 For Wedding WOMAN」第11回/子宮のアンチエイジングに効く食生活と睡眠とは(院長) The Professional Wedding 2014年4月号


3月

・15日(土) 第37回 高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)

・e-doctor取材記事掲載
http://www.e-doctor.ne.jp/contents/clinic/1403/

2月

・15日(土) 第36回 高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)

・22日発売 ココロとカラダの保健室 For Wedding WOMAN」第10回:妊活は生活習慣の見直しから(院長) The Professional Wedding 2014年2月号

・25日(火) 日本新薬(株)社内講演会「妊娠出産を踏まえた女性のライフプランニング(仮題)」都合により中止。

1月

・18日(土) 第35回 高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)

「Hanako」No.1056、1/23号、「ジャンル別・女性のためのかかりつけ病院の探し方」p21
 特集記事のお手伝いもさせていただきました。

Hanako表紙2014.1月.jpg


2013年の活動についてはこちらをご覧下さい。
posted by 桜井明弘 at 17:06| Comment(0) | TrackBack(1) | さくらの社会貢献活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月04日

ワインコルクのリサイクル

産婦人科クリニック さくらの待合室には、不思議な箱が一つ設置されています。

IMG_0147.jpg


現在の状況はこちら。

ワインコルクリサイクル.jpg


お分かりでしょうか、ワインコルクのリサイクルです。
多くの患者さん達が持参してくれました。

お一人でものすごい数を持ってきて下さったり、スイスに住む、院長の友人は帰国の度にわざわざ持ってきてくれています。ずいぶん遠い旅をするコルクですね(^^)
私が時々訪れる、鎌倉のお店でも取っておいてくれています。

この度2回目の回収待ちとなりました。
1回目は、12年9月から13年10月、1年あまり。
2回目は9ヶ月ほど。
これは皆さんの飲むペースがアップしたからではなく、このリサイクルが広まってきた、と解釈したいところです^^;


回収を進めてくださっているのが、TOKYO CORK PROJECT。多くの飲食店を始めとした店舗にこのボックスが設置されています。

私も以前はワインコルク、リサイクルする考えが全くなく、それでも燃えるゴミとして捨てるのもどうかと思い、何となく土に還ったら良いな、と植木に埋めていました(効果あったのかな)。


TOKYO CORK PROJECTでは、現在650店舗の飲食店でコルクのリサイクルを行っているそうです。

また、回収したコルクはどうなるかというと、粉砕、加工をし新たな商品として生まれ変わります。
コルクボードとか、商品以外でも保育園や老人ホームなどの床材としても有効活用できるように活動しているそうです。

これまで飲食店ばかりにこのコルク回収BOXが置かれていましたが、当院のようなクリニックでも、多くの患者さんが来院され、エコ意識の高い方も多いため、TOKYO CORK PROJECTさんに設置を打診し、試行的に診療所でも置いてみよう、と言うことになりました。
当院で上手く行くと、今後様々な業種、店舗への設置を検討するとのことです。

さてさて、コルクを集めるために皆さんに沢山ワインを飲んで下さいねー、とは口が裂けても言えません。お酒はほどほどに。
美味しいワインを召し上がった際のコルク、ご自宅でもレストランでもお持ち帰り頂き、この回収ボックスにご協力頂けたら、と思います。

素敵なリサイクル事業を進めていきたいです。

WEB:http://tokyowinestar.jp
facebook:http://www.facebook.com/pages/TOKYO-WINE-STAR-ワイン好きへ送る総合検索サイト/271830016175082

(初出:2012年11月11日)
(2014年7月4日:UpDate!)
posted by 桜井明弘 at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | さくらの社会貢献活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月08日

2013年、当院の活動予定

2013年、当院の活動予定をお伝えします。

12月

・7日(土) 第34回 高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)


11月

・12日(火) 賛育会病院講演会「術後卵巣機能低下を考慮した 新しい手術適応・治療指針 〜卵巣チョコレート嚢胞・子宮筋腫の治療戦略〜」

スライド01.jpg

・15、16日 第58回日本生殖医学会 発表
 「不妊症例における年齢別AMHと経時変化の検討」(遠藤)
 「出生年度による風疹麻疹抗体価の報告」(馬場)


10月

・8日(火) 第三回 子宮美人化計画座談会〜妊活の基本のキ!いつかママになる為に今できる事〜 講師
1234676_433696673406087_1834083716_n.jpg

・26日(土) 第33回 高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)


9月

・7日(土) 第32回 高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)

・8日(日) 第12回メディカルモールたまプラーザ健康講座(@産婦人科クリニック さくら)
 〜歯周病と生活習慣病〜 「妊娠と歯周病 不妊と歯周病」
 講演


8月


7月

・9日(火)  第二回子宮美心化計画座談会 〜これから妊娠を考える世代に送る、子宮と卵巣のお話し〜 講師

・10日(水) 文藝春秋 8月号発売
 院長取材記事あり

文藝春秋.jpg

・20日(土) 第31回、高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)


6月

・20日 パブリック・プレス インタビュー記事掲載

桜井明弘産婦人科クリニックさくら院長.jpg

・22日(土) 第30回、高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)


5月


4月

第147回関東生殖医学会 「SQAを用いた高速直進運動精子数による当院の治療指針」 発表


3月

・11日 Webマガジン Hesse 田園都市 インタビュー記事掲載

・12日(火) 子宮美人化計画 座談会2013〜これから妊娠を考える世代に送る、子宮と卵巣のお話し〜
講師

・17日(日) FMサルース「JOG NAVI」
アルコールと妊娠についてお話ししました。

・23日(土) 青葉区医師会 地域医療を語る会 市民公開講演会 「これからのワクチンスケジュールの立て方 〜まだ残るワクチンギャップ〜」で
 「子宮頸がんワクチン」
について一般講演を行います。

スライド1.jpg

・30日(土) 第29回、高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)



2月

・17日(日) 第10回メディカルモールたまプラーザ健康講座(@産婦人科クリニック さくら)
 「妊娠とアルコール 不妊とアルコール」

MMTPポスター130217A1.jpg

・19日(火) TV朝日「スーパーJチャンネル」
 風疹の流行と予防について

・23日(土) 第28回、高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)

・24日(日) FMサルース 「Potluck Garden」
 風疹の流行と予防について


1月

・5〜6日 職員研修旅行

・26日(土) 第27回、高度生殖医療説明会(@東急セミナーBE たまプラーザ校)


以後、決定次第追加していきます。
posted by 桜井明弘 at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | さくらの社会貢献活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月10日

本日発売の文藝春秋8月号に、院長取材記事が掲載されています。

7月10日発売の「文藝春秋8月号」に、医療ジャーナリストの熊田梨恵さんの記事、「『不妊治療大国』日本の悲劇」が掲載されています。

文藝春秋.jpg

院長も数ヶ月前から数回のインタビューを受け、記事中に数カ所のコメントが載っています。

記事の中では多くはないのですが、院長の話に熊田さんが興味を持って頂き、熊田さんのサイトにインタビューの連載が開始されています。

是非とも文藝春秋誌とともにご覧頂きたく思います。
posted by 桜井明弘 at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | さくらの社会貢献活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月16日

3月17日(日)、FMサルースの「JOG NAVI」に院長が出演します。

何度か出演させて頂いているたまプラーザのFM局、FMサルースですが、明日、3月17日(日)、15時からの小林香織さんの「JOG NAVI」に初出演させて頂きます。

お話しする内容は、先日の第10回メディカルモールたまプラーザ健康講座のメインテーマであった「アルコールと妊娠」です。

もちろん、私がアルコール好き(依存症??)なのもあるかと思いますが、今回は健康講座で取り上げられた様々な話題をお話しする予定です。

お時間があったら、是非お聴き下さい。
たまプラーザ近くの方は84.1MHZにチューニングしてみて下さい。

また全国どこからでも、全世界? こちらのアプリでライブ放送をお聴きいただけます。

さらにこちらのサイトではライブ映像が流されています。

Twitterではタイムリーに出演者とお話が出来ます。アカウントは@fmsalus です。
posted by 桜井明弘 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | さくらの社会貢献活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月24日

2月24日(日)、たまプラーザのFM局、FM Salus(サルース)のPotluck Gardenで、風疹感染の予防についてお話します。

昨年は1月、6月、12月と、香月(かつき)よう子さんがパーソナリティーを務める、たまプラーザのFM局、FM Salus(サルース)のPotluck Gardenに生出演させていただきました。

IMG_4829 のコピー.jpg

先日TV朝日のスーパーJチャンネルでも「風疹の流行」についてお話しさせて頂きましたが、今回、この番組でも取り上げて頂くこととなりました。

時間はお昼の12時から13時、たまプラーザ近くの方は84.1MHZにチューニングしてみて下さい。

また全国どこからでも、全世界? こちらのアプリでライブ放送をお聴きいただけます。

是非お聴き頂き、一人でも多くの方にワクチン接種、または抗体検査をお受けになることをお勧めして下さい。
posted by 桜井明弘 at 01:21| Comment(0) | TrackBack(0) | さくらの社会貢献活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月18日

TV朝日の「スーパーJチャンネル」の風疹感染に関する放送は、明日2月19日(火)の放映となりました。

昨日の記事ですが、番組の都合で一日順延されました。


風疹感染の流行とともに、妊婦さんが感染し、赤ちゃんの先天性風疹症候群が急増しています。

我々産婦人科医は注意喚起を促すとともに、風疹ワクチンの接種や風疹抗体検査を行うことを懸命に訴えています。

この度、TV朝日の「スーパーJチャンネル」で、この風疹感染を取り上げて頂き、当院も取材に協力しました。

土曜日の混雑する外来診療の中、来院された患者さんにはご迷惑をおかけしました。

院長のインタビューも含め、明日2月19日(火)、番組で放送されます。

時間は17時頃からだそうです。是非ともご覧下さい。

そして、一人でも多くの、妊娠を考えている方たちに、風疹ワクチンの接種、または風疹抗体の検査をお受け頂くことを、また奥様が妊娠を考えているご主人たちに、改めてお伝え致します。

このブログの風疹関連記事は、
採卵前検査 〜高度生殖医療の実際〜
妊娠前のトータルチェック 〜子宮美人化計画 2013〜
【緊急告知】風疹(三日ばしか)の流行が持続しています。 〜これから妊娠を考える方たちに、風疹、麻疹抗体検査、ワクチン接種のお勧め〜
2、3月の診療予定


番組をご覧になった皆さん、申し訳ありませんでした。明日、またよろしくお願いします。
posted by 桜井明弘 at 20:43| Comment(6) | TrackBack(0) | さくらの社会貢献活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月15日

12月16日(日)、たまプラーザのFM局、FM Salus(サルース)のPotluck Gardenに、院長が生出演します。

今年は1月、6月にも、香月(かつき)よう子さんがパーソナリティーを務める、たまプラーザのFM局、FM Salus(サルース)のPotluck Gardenに生出演させていただきました。

IMG_1508.JPG

年の瀬も押し迫り、番組でも一年を振り返る企画をオンエアしています。

今年一年、山中教授がノーベル医学生理学賞を受賞されたiPS細胞をはじめ、出生前診断など人の生命を改めて考えさせられた一年でした、と香月さんからお声がけ頂き、再三にわたって番組出演させて頂くことになりました。

お話しする内容としては、iPS細胞のみならず、生命について考える機会にしたい、と、香月さんと相談しています。いつもながらアドリブ的なやり取りもとても楽しみにしています。

時間はお昼の12時から13時、たまプラーザ近くの方は84.1MHZにチューニングしてみて下さい。

また全国どこからでも、全世界? こちらのアプリでライブ放送をお聴きいただけます。

さらにこの番組ではUSTREAMでの中継を行っていますので、緊張した私の面持ちを是非(?)ご覧ください。

ご存知の方も多いと思いますが、FM Salusの放送はたまプラーザ駅のイッツコムスタジオ たまプラーザで収録されています。生放送ですので、この時間には香月さんと私のやり取りを、ガラス越しですが、生でご覧に頂くこともできます。

是非お楽しみに!
posted by 桜井明弘 at 00:26| Comment(1) | TrackBack(0) | さくらの社会貢献活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月03日

日の出テレビ、ふくだ峰之さんの「政治の時間」に出演させて頂きました。

さる11月28日(水)、自民党の前衆議院議員、ふくだ峰之さんのネットTV、日の出テレビに、藤が丘で産科診療所を設けているワキタ産婦人科院長の脇田哲矢先生と出演してきました。

IMG_0006.JPG

タイトルは、「なぜ分娩施設が減少しているか」で、現在、横浜市緑区に分娩施設がなくなってしまったそうです。

どうして無くなってしまったのか、産みたいのに産む施設がない「分娩難民」について解説してきました。

また高年妊娠、高年出産の問題点、不妊治療についても言及しました。

日の出テレビは生放送でしたが、放送内容はアーカイブから視ることが出来ます。
是非ご覧頂き、ご意見を頂戴したいと思います。

放送ではNHKのNewsWeb24のように、Twitterで続々とご意見をタイムリーに頂くことが出来て、とても面白かったです。

選挙前にもかかわらず、ふくだ先生、お呼び頂きありがとうございました。
posted by 桜井明弘 at 00:06| Comment(2) | TrackBack(0) | さくらの社会貢献活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月25日

The Professional Wedding別冊 おめでた婚サポートマニュアル『もしも花嫁がおめでただったら』の発刊記念、おめでた婚についての特別セミナーで講演させて頂きました。

以前お伝えしたThe Professional Wedding別冊「もしも花嫁がおめでただったら」特別セミナーで講演をさせて頂きました。


いまや結婚式を挙げるカップルの4組に1組はおめでた婚、今はできちゃった婚とは言わないそうです。

ましてや20代前半のカップルでは8割がおめでた婚だそうです。


おめでた婚には様々なご意見があると思います。

私の個人的意見でも、おめでた婚は基本的には反対です。

理由は花嫁さん、ただでさえ妊娠は大変なことなのに、お腹に赤ちゃんがいる状況でこれまた大変な結婚式を挙げなければならないのです。

妊婦さんに過度な負担を掛けたくない。。

ですが、ここまでおめでた婚が増えた現状を冷静に考えれば、いかに出来ちゃった、とは言え、よくぞ産む決意をしてくれた、と社会が祝福しても良いのではないか、と思います。

そのおめでた婚を挙げるカップルを誰が応援してくれるでしょうか。

ご主人、ご家族はもちろんのこと、結婚式のプランナーさんも心強い応援団。

そのプランナーさんたちに少しでも妊娠や妊婦さんの身体、心の変化を知って頂きたく、この別冊の医療監修と講演を引き受けさせて頂きました。
posted by 桜井明弘 at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | さくらの社会貢献活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月14日

素敵な絵本を頂きました。 〜被災地支援〜

先日、外来診療の際に、一人の患者さんから素敵な絵本を頂きました。

285155_452840978099783_2077176919_n.jpg

この絵本の売り上げの一部が、被災地支援に、特に津波で流された児童たちの捜索活動費に充てられる、とのことです。

ともすると、こちらでは震災の記憶が薄れてきてはいないでしょうか。

現地では一日たりとも忘れることは出来ない記憶。
そして現在もなお、被災は続いていることに、もう一度我々も目を向けたいと思います。

頂いた絵本は大切にさせて頂きます。当院の待合室に置かせて頂きますので、来院される皆さまも、一度手にとって下さい。またよろしければ書店で購入して頂くと、被災地支援に役立てることが出来ます。

素敵な絵本をご紹介頂き、ありがとうございました。
posted by 桜井明弘 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | さくらの社会貢献活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月13日

1月13日(金)、20日(金)、TVKの「ありがとッ!」のコーナー「健康最前線」に院長が出演します。

TVKのお昼の情報番組、「ありがとッ!」に、横浜市医師会が協賛している「健康最前線」というコーナーがあります。

13:30頃から10分くらいの予定です。

横浜市医師会の会員の先生方が、交代で視聴者の興味を惹く内容についてお話ししています。

今回産婦人科医師の中から、「女性特有の痛み」というタイトルでお話をさせて頂くのに、私に白羽の矢が。

11月からプロデューサーさんと打ち合わせを始め、脚本作りやテロップ作り、そして12月には産婦人科クリニック さくらで撮影が行われました。

実際に仕上がった映像、まだ視ていないのですが、テロップは私が提案した内容をとても分かりやすく綺麗に仕上げて下さいました。
私の写っている映像は保証出来ませんが。

取り上げたのは「子宮内膜症」と「慢性骨盤痛」。

どちらも決して患者さんは少なくないのに、正しい情報が少ないためか、このブログでもよく質問をお寄せ頂いています。

これについて2週に渡って放映されますので、よろしければご覧下さいね。

感想などお寄せいただけたら嬉しく思います。

posted by 桜井明弘 at 01:03| Comment(2) | TrackBack(0) | さくらの社会貢献活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月13日

ひまわり募金終了しました!!

こんにちはわーい(嬉しい顔)



夏の終わりから行っていた、ひまわり募金を終了しましたexclamation



12/12現在、9,004円の募金が集まりました。

みなさま、本当にありがとうございましたかわいい


みなさまから募金頂いたお金の使われ方です。


気仙沼、陸前高田ともに
2m〜3mのクリスマスツリー(モミの木)+イルミネーション用の電球を寄付します



クリスマスツリーの電気代、残金は被災者へ義捐金として寄付を予定しています


今後もさくらは被災された方への支援プロジェクトに参加していきます手(グー)
posted by 桜井明弘 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | さくらの社会貢献活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月19日

被災地・福興花畑プロジェクトにさくらも参加します!

title_top.jpg

こんにちはわーい(嬉しい顔)
今日はさくらからのお知らせがありますexclamation

以前より勢力的に被災者支援を行っていた
蓮勺朝子さん達の「被災地福興 花畑プロジェクト」に、さくらも参加します!
(5月頃、さくらでもこどもの日イベントに
出品する物を募りましたが、そのイベントの主催も蓮勺さんです。)


向日葵の花言葉は『未来をみつめて』

1輪のひまわりが、心を咲かせるきっかけになるように..

東日本大震災・被災地の復興と福興を願って、
被災者と共に津波被害で瓦礫となった街に種を植え、花畑を作ります。


はじまりは、一人の女性の声でした。

6月12日に陸前高田の避難所で出逢った、

ターシャ・テューダーを愛する60代の女性の話。

「14年間、ガーデニングを続け、
毎年様々な花が咲いていた庭も家も、
飼っていた老犬のレトリバーも、
津波ですべて流されてしまった…
震災から3ヶ月経って、ようやくまた、
花を植えたいという気持ちになった。」

最初は、彼女のガーデニングを手伝う予定でしたが、
津波被害を受け、今も瓦礫のままの街に花を植えたら、
多くの被災者の心が癒されるかもしれない。

そんな思いから、被災地に花畑を作ろうという
このプロジェクトが始動しました。

被災地でこのようなプロジェクトをすすめており、
着々とひまわりの新芽が出て育っています。

しかし、種を植えるスペースがいっぱいになり、
用意した種をまききることが出来なくなってしまいました。


そこで共催の群馬県にある産婦人科佐藤病院さんと一緒に、
この種を被災地支援に役立てていこうと言うことで
1口100円以上の募金をして下さった方に、種をお渡ししています。

ちょっと遅い時期になりましたが、
とってもきれいなひまわりが咲きます。
被災地の復興と福興を願うひまわりが
各地で花を咲かせると嬉しいです
かわいい


受付カウンターに種と募金箱を置いていますぴかぴか(新しい)

ご協力をお願いいたしますexclamation
posted by 桜井明弘 at 16:14| Comment(1) | TrackBack(0) | さくらの社会貢献活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月06日

2011年、当院の節電対策 〜7月6日一部補筆〜


7月1日より、大口の電力需要企業には、15%の節電が課せられました。

医療機関も例外ではなく、一部の救急施設を除いて節電義務があります。

しかし当院の様な小さな診療所では、節電は義務ではなく、努力目標ですが、産婦人科クリニック さくらでは、社会義務を果たすため15%削減を目指します


先月末当院で取り決めたこの夏の節電の取り組みの一部をご紹介します。


今夏の節電に関して、産婦人科クリニック さくらで取り組めること

・冷房の設定温度は下げずに、風量を多くする。

 一般に設定温度が低いほど電力を使用することは知られていますが、風量を強くしても、それほど消費しないようです。このため院内の冷房は原則28度か止めること。暑いときにはまず風量を強くします。
 これは風が当たると体感温度が冷たく感じることで理解できます。
 このため院内に扇風機を増やしています。
 また待合室には団扇も置いています。ご自由にお使い下さい。

 これは豆知識ですが、エアコンの冷房設定とドライ設定ではどちらが消費電力が多いか。

 冷房は室温を下げるため点けた時は大きく消費。ただ一度冷えると少ない電力で冷やし続ける。
 一方、ドライは点けた時の消費は大きくないけど、除湿し続けると電力量は多くなる。
 要するに短時間であればドライの方がいいけど、長時間であればやはり冷房の方が効率が良いとのこと。


 ・待合室のロールカーテンを開けて明るくし、電気を消す。日照の強い午後はカーテン下ろす。

 当院の売りの一つが昼くらいからの陽当たりの良さ。春先はうとうとしてしまいます。。

 一方で夏場は12時から夕方まで強い陽射しが。

 各室の電気はこまめに消灯しています。カーテンを開ければ待合室で本を読んだり不便は掛けないと思います。

 午後陽射しが入って来たらカーテンを閉め、少し暗くなると思いますがご理解下さい。
 夕方、暗くなる頃も外廊下など極力点けないようにしています。不便な時は遠慮なく申し出て下さい。


 ・照明の電灯を少なくしています。

 これは既に震災直後の計画停電の時から、蛍光灯は2本に1本の割合で電灯を抜いています。

 診察室、内診室は、照明器具の構造から減らすことが出来ませんが、なるべく点けない、こまめに消灯するようにします。


 ・エレベーターはなるべく使わない
 
 メディカルモール・たまプラーザには1基のエレベーターがあります。

 大きな荷物を運ぶ時以外、なるべく使わないよう努力します。


 ・その他、トイレの便座をこまめに電源から抜く、PCをスリープモードにするなどの取り組みを行っていきます。

 患者さんの安全に関すること、また卵子や精子、受精卵をお預かりする培養室の電力はあまり削減することが出来ません。

 ・すでにお気付きかと思いますが、3/30より、このブログの右段、リンク集の下に、東京電力が公表している電力消費状況をブログパーツとして掲示しています。皆さんの節電のお役に立てたら、と思います。

 
 一方で太陽光発電など、少し大がかりな取り組みも考えています。

 これからも節電の取り組みスタッフ一同考えて行きますが、皆さまのご意見を頂けると嬉しく思います。


 また月末には昨年比どれくらいの電力削減が達成できたか、ご報告申し上げたいと思います。



この記事は、当院の看護スタッフと一緒に作成しました。


212.JPG

写真は鎌倉・由比ヶ浜海岸です。いい夏を過ごしましょう!

ラベル:節電 東京電力
posted by 桜井明弘 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | さくらの社会貢献活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。