その中で、高度〜中等度の危険群、とされるHPVは子宮頚がんの発がんに関連しているとされています。また低リスクのHPVは、尖圭コンジローマなどの病変を起こす、とされています。つまりHPVの種類によって、起こりうる病気が少し異なる、と言うことです。
また、高〜中等度の危険群、このHPVに感染したら必ず発がんするか、と言うとこれも必ずしもそうではありません。なぜなら、人間の身体には、免疫力、病気が出来ても自然に治る力が備わっているからで、発がんに関してもこの免疫力によって、極々初期のがんであれば治癒される、とも言われています。
現在HPVの検査法はいくつか行われています。一つ一つのHPVの型を判定するもの、高〜中等度のHPVがあるか、ないか、を判断するもの、低リスクの有無を判断するものです。一般的には、発がんが一番怖いので、高〜中等度があるかどうかをみる検査が行われています。ただし、これらの検査は、現在では保険適応がなく、自費で行われています。
子宮頚がん検査で一度でも疑陽性、すなわちclass III(IIIa)以上の判定をされたことのある方にはお勧めです。また最近では、これまでと同様に細胞診を行い、加えてこのHPV検査を行うと、子宮頚がん発生の発見が早くなる、とされ、自治体による子宮頚がん検査にも取り入れられているところがあります。
HPV検査は、1万円前後、かかると考えてください。検査は至極簡単で、子宮頚がんの細胞診の検査とほとんど同じです。産婦人科クリニック さくらでは、
・HPV(高〜中リスク):4,000円(料金改定しました)
・HPV(低リスク):4,000円(料金改定しました)
・HPV型判定:12,000円
で行っています。上記、HPVのリスク別検査ですが、一人でも多くの方に行っていただきたく、8,000→4,000円に改定しました。
6月から開始した女性健康外来でも検査のラインアップに取り入れ、結婚前のブライダルチェック、妊娠前のプレグナンシーチェックや性成熟期のリプロダクション・ヘルス外来で行われることが多いです。
・産婦人科クリニック さくら スタッフブログ、連載中です。
好評の「まめの木シリーズ」、「その後」をアップしました。
産婦人科クリニック さくらの人気キャラ??