コンジローマはHPVというウィルスによって起こされます。
HPVには種類があり、ハイリスク、とされるHPVはコンジローマではなく子宮頚がんの発生と深いかかわりがあります。
コンジローマを形成するのは低リスクのHPVです。
コンジローマなどの性行為感染症、STIについてHPに解説しています。
このブログの記事は、随時、新しくなった当院のホームページ内の院長ブログへお引っ越しする予定です。
2017年2月1日更新
2017年8月24日更新
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
新薬が発売されたのですね!以前に病変が現れた時に、その時は2回の通院で治りましたが、再発率が高いと聞いていたので、その度に通院して薬を塗ってもらわなければならないのかと心配していましたが、洗い流したりするのが多少面倒でも、通院する必要はなくなったのですね。自覚症状がないし、一見わからない場所にできるので、時々チェックしてます。
お役に立てれば幸いです。
なかなかしつこい病気なので、病気と付き合っていかなければならないのは、大変だと思いますが、だんだんいい薬も出てきてますね。
また何でも相談して下さい。
先日初めて産婦人科に行き診察を受けました。 看護学校に通っていたので、自分が恐らく尖圭コンジローマであろうとは思っていたのですが…
診た瞬間に、
「あぁ、コンジローマやね。これは焼かなアカンわ。」
と言われ、組織をとると行って膣壁に何かをこすられました。その後エコーもしとくねと言われ、されるがままでした。
「組織検査もしなアカンな」
と言われ、何カ所か切られたような痛みが数回あり… 痛さと、なってしまった悔しさ、次の焼かなければいけないという恐怖に泣いてしまいました。
その時先生は、
「そんな泣かんでもいいでしょ。焼いたら治るから。検査結果は2週間後にでるから、その時焼く日程決めましょう。」
とだけ伝えられ、塗り薬も何も出してもらえませんでした…
焼くと一言に言っても、どうなるのか…組織検査だけでも痛かったのに、どれだけ痛いのか…ほんとに怖いです。
友人には他の病院にも行ってみるべきと進められましたが、私は早く治したいという気持ちと、あんな恥ずかしい思いをしたくないという気持ちがあり…正直複雑なんですが…
違う病院に行ってみた方がいいのでしょうか??
突然の相談で…すいません
大変な思いをされましたね。
担当された先生が説明された「焼く」は、実際に電気的に病変を蒸散させる方法だったり、薬を塗る方法も「焼く」と表現することがあります。
後者では通常鎮痛剤も必要ないですが、前者では局所麻酔を使うこともあります。
この記事にある「ベセルナ」クリームはご自身で塗れる外用剤で、当院でも処方することが多いですが、効果もありますし、副作用はほとんど無いと思います。
先生が提示された治療法に不安があるようでしたら、ベセルナはどうか、伺ってみてはいかがでしょうか。
なかなか聞きにくい、話しにくい、と思われるのであれば、転院も考えたほうがいいかもしれませんね。
患者さんと医師も、人間対人間なので、どうしても相性はあると思います。
買うことはできないの
でしょうか?
べセルナクリームは、一昨年発売された新薬で、まだOTC薬として発売はされていません。医師の指導、処方が必要な薬ですので、おそらく将来的にも一般的に薬局で買うことはできないと思います。
再発を繰り返されている方は別として、診断が確定できないこともありますので、やはり受診、診察の上、処方されることをお勧めします。
先日肛門周囲にコンジローマを診断された、28歳女です。
ベセルナクリームを処方されたのですが、副作用が怖くて中々クリームを使用できずにいます。
液体窒素や焼却ではウィルスを殺す事は出来ないのでしょうか?
パートナーには症状がないのですが、これから結婚をし子供の出産を考えていましたが、イボが全て無くなったら、子供を出産する事は可能なのでしょうか?
また、コンジローマは完治する病気なのでしょうか?
コンジローマの診断は精神的にもつらかった事と思います。
ベセルナクリームは、正常皮膚へのトラブルなど、副作用が説明されますが、説明にあるとおり、後で洗い流すことでそのトラブルは回避されることが多いです。
放置して病変を増やしたり、パートナーに感染を拡げたり、と言うことを考えると、早く治療されたほうがいいと思います。
液体窒素、焼灼でも、病変を取りきり感染拡大を防ぐ意味しかなく、残念ながらウィルスを根治することができません。
またコンジローマは、あっても妊娠、出産が可能ですが、産まれた赤ちゃんののどに病変を作ることがあるため、やはり妊娠前には病変を無くしておくことをお勧めします。
最後の完治ですが、完治することがある、と理解してください。ご存知のようにウィルスが残るため、再発を繰り返す方もいらっしゃいますし、治療後それっきりまったく再発しないこともあります。
液体窒素などではウィルスを死滅させる事が出来ないということですね。
イボが出ている所にウィルスがいる。しかし、イボが出ていない所にもウィルスが潜んでいる可能性があるので、イボが出なくなるまで治療をしていくというとらえ方でよろしいのでしょうか?
それから、ベセルナクリームはウィルスをやつける作用もある薬なのでしょうか?
ウィルスにも利く薬なのであれば、私も含めコンジローマで悩んでいる方々にとって喜ばしい薬であると思いました。
ベセルナクリームは、上の記事にも書いてあるように、「局所免疫を賦活化し...病変を消失させる」のが薬理作用で、つまり自分の体(免疫力)がウィルスをやっつけるのを助けてくれます。しかし潜んでいる部分のウィルスまで効果があるわけではなく、その反面、自分の免疫力で潜んでいるHPVが無くなってしまうことも考えられます。
このようにウィルス感染には、どうしても根治出来ないものがあり、他にヘルペスウィルスや、帯状疱疹ウィルスがあります。
罹ってしまった方は残念ですが、やはりこの感染に対しては予防しかなく、今後はHPVワクチンがその感染予防に有用な手段となりえます。
コンジローマの治療法は上にあげたように、様々で、一長一短がある、というか施設や担当医師により選択する方法が異なるようにも思えます。
どの方法が最も良い、とまでは言い切れず、治療法については先生とよく相談し、納得した方法をお受けください。
また再発(再燃)を繰り返す場合は、治療法を変えるのもひとつですが、原因ウィルスであるHPVの活動性が高まってる時期である、とも言えます。
ベセルナクリームは男性のコンジローマにも使用できますが、尿道のように繊細な粘膜に塗ることは避けなければなりません。また仮性包茎の方では副作用である発赤などが出現しやすくなるとのことです。
詳しくは処方していただく泌尿器科、皮膚科等でご相談されたほうがいいと思います。
3aに関してですが、コンジローマと同じHPV感染によって起こされるのが、子宮頚がん、またその前癌病変である子宮頸部異形成です。先生は恐らくそちらを心配して精密検査を勧めたものと思います。
円錐切除は保険適応でご本人負担は1万円強ですが、その他入院に関わる負担が生じますので、詳しくはお受けになる施設でお聞き下さい。
ベセルナクリームは、早い場合で約2週間、通常6週以内に効果が出る、とされており、6週間で治らない場合は、薬物療法でなく手術療法が勧められます。
検査お疲れ様でした。
ちなみに今回お受けになった検査は、コルポスコープ(腟拡大鏡診)と呼ばれる検査で、腟内の病変を詳しく診ます。
その際に病変を明らかにするため、酢酸を用います。ちょっと流し込む、というイメージとは異なります、誤解のないように補筆します。
コンジローマとHPVワクチンについては、以下の記事を参照してください。
http://cl-sacra.seesaa.net/article/115005776.html
分からない点があったらまた書き込んでくださいね。
ベセルナクリームの効果があるんですね。
円錐切除の際に下半身麻酔(脊椎麻酔、腰椎麻酔ともいいます)を行うようですが、通常は全く痛みを感じません。
術後の痛みですが、円錐切除を行われる子宮頚部は知覚神経があまり無いので、心配されなくてもいいと思います。
お返事ありがとうございます。麻酔、手術の事分かりました。ベセルナクリームは、私の通っている産婦人科のドクターも今まで処方した事がないみたいで、私が第一号だと言っていました。けど効果が出て来たので、良く効く薬だと思います。私の場合かなり広範囲にイボが出ていますが、徐々に消えています。
ベセルナクリームの使用は原則16週となっています。と言うことは原則外もあるのですが、当院での治療効果は、16週までかかっていません。
16週間以上使用する必要性については、処方される先生と相談なさってください。
私は今4週目です。
16週までで消える、とは言い切れず、4ヶ月ベセルナを使っても治らない病変であれば、他の方法で治療したほうがいいと思います。
円錐切除手術、コンジローマ切除手術済みました。
思ったより楽だったので良かったです。全てのイボキレイに取れたみたいです。ベセルナクリームも当分、イボの出来ていた所に塗るように言われました!
円錐切除後の出血はどの位の期間続きますか?
円錐切除の術式がいくつかあり、術後の出血は、手術に当たられた先生にお聞きになるのが一番だと思います。お大事になさってください。
手術後のベセルナ、が悪いとは言い切れませんが、傷口に塗ると皮膚がやられてしまうかもしれません。
その前に、切除後のいぼもコンジローマといいきれますか?
通販で購入できることを知りませんでしたが、ベセルナクリームはOTC薬ではなく、医師の診察と処方が必要だと思います。
治療法が正しいか、ご自分で判断なさらずに、是非担当の先生にご相談なさってください。
やはりそうでしたか。でもちゃんと受診され、治療していただけたので良かったですね。
婦人科受診は抵抗あると思いますが、勇気を持って受診し、適切な治療をお受け下さいね。
感染が成立するには、接触するウィルスの量、うつされる側の免疫力などが関係し、当然感染の機会、つまり性行為のかい数が多ければ多いほどうつります。が、この理由から少ない機会でも感染が成立することもあり得ます。
術後の性交指導は、手術をしてくれた病院であると思うのですが、出血している限りはまだ避けておいたほうがいいでしょうね。次回の受診の際にお聞きになってくださいね。
6月2日に円錐切除手術を受けて生理がまだ来ません。前回は5月の17日からダラダラと出血があり手術の日も少し出血していました。二週間以上も出血が続いていました。ドクターには次回は生理が終わってから来て下さいと言われています。ホルモンのバランスが崩れているのでしょうか?
手術の影響、つまり身体的、精神的なストレスにより、月経周期が乱れることもあります。その他、妊娠(まだ性交渉がないでしょうか)等、月経が遅れる原因は様々です。
「月経が来ない」、と相談がてら受診されては如何ですか?
コンドームを使用すればセックスはできるのでしょうか?
病院ではお風呂等でうつることはないといわれたのですが、患部に直接触れなければうつることはないのですか?
コンジローマは病理診断がとても難しい病気の一つです。そのように説明されることもあると思います。
ただ、病理検査で確定できなくても、臨床的な経過から間違いない、と診断されることももちろんあります。
性交渉、感染については書かれているとおりです。感知するまで触れないようにすることをお勧めします。特にコンジローマの原因であるHPVは傷から入ります。
しかし、自分の中で本当にコンジローマなのかと不安になってしまいます。
病理診断でコンジローマと実は、最初に医師から告げられたのは病気ではなく「ニンフの髪の毛」と呼ばれるものですと言われていました。しかし、念のためということで病理診断することになったのですが、結果はコンジローマでした。病理診断でこのように判断されたら、間違いなくコンジローマであると考えて治療を行ってもいいのでしょうか?
薬が強いと聞いたので不安です…。
確かに肉眼的に見て、コンジローマなのか、そのほかの病変なのか、難しいこともたまにありますが、病理検査でコンジローマの診断である場合、また、臨床的にコンジローマと診断された場合、間違い、というのはあまりないと思います。
このまま治療していただくことをお勧めします。
安心(というのもおかしいですが)しました!しっかりと治療していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
やはり手術をしていただいた先生にお聞きになったほうがいいと思います。これまでのやり取りだけではコメントできません。ごめんなさい。
ひまわりさん、初めまして。
病変を診ないとわからないのですが、膣内の病変はベセルナクリームはむきません。
また外来レベルでの治療が不可能なことも多く、麻酔をかけた状態での治療を行う場合がありますので、手術室のある大きい病院で相談なさったほうがいいと思います。
教えて頂たいのですが、潜伏期間が一週間でコンジローマが発症する事はあるのでしょうか?
性行為のとき、少量の出血があり、どこかに傷があると一週間で発症したりするのでしょうか?
病院に行った際、心覚えのある行為が一週間前だと伝えましたが、あとで調べると潜伏期間が三週間〜とあったので、とても気になっています。
一週間で1cm位の大きさになったりするものなのでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いします。
潜伏期間や、大きくなる速さ、一般的に言われていることと異なることもあると思います。
病気については、ヒトの身体で実験的に作ってみることが出来ないですよね、つまり、動物実験や、これまでの臨床的な見地からこういう潜伏期間が言われています。
恐らくまいさんからすると、いつ、誰から感染したのかが気になる点だと思います。ただ、感染経路を特定することが出来ないのがほとんどです。
また臨床的には経路特定よりも、現在の病気を治療すること、再発時にはいち早く治療をすること、また更なる感染を予防することが主眼となります。
色々不安でしたが少し安心しました。
ありがとうございます。
治療優先して、気長に治療していきます。
現在、1ヶ月半くらいベセルナクリームを使っていますが、変化がまだなくて赤く炎症している状態でツラいです。(生理中は休んでいます。)
元々、カンジタが持病であり、ベセルナクリームを使っていない日に、カンジタ用のクリームを塗っています。
炎症が多少マシになりますが、他の部分に触れることで、コンジローマが広がるってしまう事があるのでしょうか。
あと、人により薬が聞き始める時期も異なるのでしょうか。
色々聞いて申し訳ないですが、教えて頂けると嬉しいです。
長々、申し訳ないです。
コンジローマの病変に触れた手は、必ず石鹸で手洗いしてください。特に粘膜など、弱い組織に触れる際は要注意です。
1ヵ月半の治療期間、そろそろ治療効果が現れてもいいかと思います。あまり治療の進展が診られない場合は、他の方法も考慮に入れていいかもしれませんので、担当の先生とご相談なさってください。
ほんの少しですが、症状がマシになってきた気がします。
他の部分で見逃していたイボを発見してショックでしたが、続けて薬での治療をして行きます。
あまり様子が変わらなければ、薬を頂いた病院へ相談してみます。
さっそく質問何なんですか結婚してから七年旦那以外の人とわ関係を持っていないのですが
突起?みたいなのが最近尿道のあたりに有る事に気づきました。
結婚してパートナーが同一にもかかわらずコンジローマにゎかかるものなのでしょうか?
旦那の勤務体制、休日の過ごし方から言って風俗、浮気はまずありえませ。
ただ執拗以上に指を入れられ、擦れて痛いことも有ります。
感染の可能性は有るんでしょうか?
婦人科を受診する事も視野に入れてるのですが忙しく病院に行く時間もナカナカとれないのでコメントさせて頂きました。
宜しくお願いします。
きっとご心配だと思います。
書き込んでいただいたこれまでのエピソードを元に、やはり診察してみないと分からない、と思います。
お忙しいとは思いますが、ひどくなる前に受診されることをお勧めします。
やはりパートナーが同一でもコンジローマにはかかると取ってよろしいのでしょうか?
私はコンジローマと診断されて、ベセルナクリームを1週間分もらいました。
イボみたいなのは1週間で治ったのですが、鶏のとさかみたいな形のが小さくはなっているけど、なかなか治らないので病院へまた行ったら「まだ治らないの?これはあまり塗りすぎると良くないから様子見て」と言われて、もう1週間ぶんだけもらって帰ってきました。
でも小さくはなっているのですがまだ治りません。
先生にもあまり塗ると良くないと言って最後にもらった1週間の薬も終ってしまいました。
薬を塗るのを辞めても、2週間塗っていた時期があれば勝手に治っていくものなのでしょうか?
先生にも「あとは勝手に小さくなるんですか?」と聞いたら「うん」と言っていたのですが本当でしょうか?
長々すいません。
よろしくお願いします。
しかしながら、病気の勢いが、この薬物療法よりも活発である場合は、残念ながらなかなかよくならず、その場合は、その他の治療法を選択していくことも大切だと思います。
先週、産婦人科でコンジと診断されベセルナクリームを10袋もらいました。
塗り始めて3回目ほど(1週間)たったのですが、最近では塗布部分が赤く腫れてるような感じになり、ジガジガして非常にかゆいです。また、部分的に白くなりボロボロ皮脂のようなものもが取れたりもしてます。
これは、副作用が原因でしょうか。
塗布をつづけるべきか迷ってます。
すみません、よろしくお願いします。
その他の症状については、直接診察しないとコメントは出来ませんので、続けて塗布する前に担当の先生にみてもらってください。
担当医に見てもらい、痒みの事も伝えたのですが、コンジの症状が改善されてるとの事だったのでベセルナクリームを続ける事となりました。
痒みを我慢するのは辛いですが、治るまでの辛抱だと思って頑張ってみます。
先日ベセルナクリームを初めて処方されたので、ネットを見ていたところ、クリニックさくらのブログを拝見しました
貧血がなかなか改善されなかったため婦人科を受診するようすすめられ、貧血になるような異常は見つからなかったのですが、内診でコンジローマだと診断されました
それまで性交経験もなかったのに、他の性感染症も疑われ、まさかそんな病気になっていることなど考えもしていなかったので、ショックでした
それから2週間に1度液体窒素の凍結治療を3ヶ月ほど続けましたが、膣の中にも増えているので毎週通院して治療するようにとのことで、言われた通りにさらに2ヶ月以上通っています
自覚症状はなにもなく、自分で見たところでは、どこにイボがあるのかもよく分かりません
毎週時間とお金をかけて通院するのに、だんだん疲れてしまいました
先生のブログを読ませていただくと、もう少し短い期間の何回かの通院で治るようですが、半年以上通院しても治らないものなのでしょうか?
同じような症例があったら教えていただけないでしょうか?
治療、大変ですね。上にも書いたように、コンジローマは性交時にHPVと言うウィルスに感染するのが原因です。
性交経験がないとすると、果たして本当にコンジローマなのでしょうか。
9月末くらいにクリニックでコンジローマだと言われ、その後大学病院で細胞組検査をしましたが、コンジローマではないと言う結果が出ました。が、主治医はコンジローマではないがそれっぽい・・・という事でベセルナクリームを処方されました。(6回分)
クリームを塗った2週間後位に膣を見ると、薬の副作用なのか膣周辺が白くなってました。主治医も気になってたみたいでそれも検体に出しましたが、変なもの(ガン)とかでは
なかったようです。
白っぽくなってた所が治ったころ、もう一度だけベセルナを3回分もらって付けたのですがまた2週間後くらいから膣が白いです。
やはり副作用でしょうか?
それと、性行為がないのにコンジローマにかかるのでしょうか?
私はもう何年もそのような行為をしてないのですが、いきなりコンジローマと言われ、
正直何を信じて良いのか解らなくなってます。
そして、今はキンダベートという軟膏を塗ってますがイボは増えもせず減りもせず。。。
です。
コンジローマって増えますよね?
治療開始から2ヶ月半くらいですが、もしコンジローマでしたらかなり増えますよね?
あと、先程の膣が白くなる件について回答お願い致します。
長文、申し訳ありません。
性交渉の経験が全くないのでなければ、これまでにHPVに感染していることは十分可能性があります。今まで出なかったのか、出ても気付かなかったのか、分かりませんね。
腟が白い、についてはベセルナによって皮膚が浮腫(むくんだ状態)は起こり得るようですが、実際に診療に当たらないと分かりません、ごめんなさい。
コンジローマの診断は、病理検査を行っても確定できないこともあり、難しいことがあります。担当の先生とよく相談なさってください。
私は11月に産婦人科でコンジロームと診断され2回ほどベセルナクリームを塗りました。それによってかわかりませんが白いおりものが最近多いのですが、これも薬の副作用なのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
おりもの、と言うと腟からのものですね、ベセルナは外陰、つまり腟の入り口辺りに塗るので、おりものとは関係が無さそうですね。
再度受診して、おりものについても診て頂いた方がいいのではないでしょうか。
あと、もう一つお聞きしたいのですが、このベセルナクリームをぬっての治療は最高16週までと聞きましたが、逆を言えばもっと早くに完治することもあるのでしょうか?
ベセルナクリームの効果は確かに、2週間ほどで現れる場合もあります。記事にもあるように、免疫力を高める薬なので、コンジローマの活動性にも左右されます。
16週以上にわたり治療しなければならないのであれば、他の方法、特に手術的な方法を考慮した方がいいかもしれませんね。
ありがとうございました。
頑張って治療していきます。
残念ながらベセルナクリームの限界ではないでしょうか。レーザーなどの治療を考えてみてはいかがですか?
1月の初めに外陰部のコンジローマと診断され、以来ベセルナクリームを処方され約1ヶ月が経過しています。コンジローマは2ミリくらいの小さなものなのですが、それがなかなか良くならないのです。
先生からは、外科的治療もあるとは言われているのですが、私自身に痛み等の負担があるので、まだしばらくはベセルナクリームで頑張っていこうと言われています。
実際、患者さんはどのくらいの期間でベセルナで完治されているのでしょうか?そして私もやはり外科的治療を検討したほうが良い時期なのでしょうか?
ベセルナクリームの治療効果については上の回答にも書いたように16週が一つの目安ですが、確かに長いですね。
2mmくらいの小さなものであれば、思い切って切除して頂いても、それほど強い痛みは無いのではないでしょうか。
今週末にまた病院に行って、先生と相談してみます。
今、私を診てくださっている先生はとても良い方なのですが、コンジローマに関してはあまり治療経験がないような感じがしておりまして不安があります…。
たまプラーザは近いので、もしかしたらこちらの病院に一度伺わせていただくかもしれません。そのときはどうぞよろしくお願いします。
承知しました。その際には是非お声をかけてくださいね。
コンジローマと判断され去年の12月からベセルナクリームで治療しています。
薬の貼付を続けていますが膣の入り口近くの小さいブツブツがなかなかよくなりません。先生はこのまま塗り続けましょうといってくれているのですが、薬よりも効果のある治療法はありますか?
現状から申しますと婦人科にコンジローマと診断されました。初診は先月8月10日です。発症して7ヶ月目になります。べセルナ治療3回目で患部が腫れ治療を主治医の判断で中止いたしました。
伺いたいのは被れてもベセルナを塗り続けるべきなのか?という事です。
患部には茶色いイボが膣周辺から肛門にかけて大小様々ですが30〜40個程できています。
ベルセナで駄目なのでレーザーを主治医の先生が考えましたが焼ききれないという事で抗がん5FU軟膏を明日から毎日通院する事になっています。
毎日1時間半も通院するのは自分の身体なので我慢するべきなのですが正直大変です・・・。3回目で腫れて肛門から血が出て苦痛だったのですが続けたほうがよかったのかと。。悩んでいます。
追記 性行為に100%安全な事はないと理解はしていますが、発症した原因がはっきりしません。Hは2年前で私はかなり固い派なので行為以前に彼に検査も受けさせた上で(コンジは発症しないと感染は分からない事は理解しております)コンドームは完全着用しておりましたのでなんだか落胆しております。泣
原因として陰部の毛を剃った後、公衆浴場に行った事が感染の原因ではないかと考えていますが、そういう事はありえるのでしょうか?
診断が下ってしまったからには全力で完治に向けて頑張りたいのですが、先生からのアドバイスをお願いいたします!! 太陽の下のひまわり
ちつの入り口、の表現ですが、どの辺りか詳しくは診ないと分りません。恐らく先生が仰っているので、治療可能なのだと思いますが。
出来ている部位によっては、記事に書いたような他の治療法も選択できます。
担当の先生とよく相談なさってください。
第2子を早期希望のため卵胞モニターをしてもらうために婦人科を受診したところ、尖圭コンジロームと診断されました。
3つ質問があります。
1:外陰部〜肛門周囲に強い掻痒があります。カンジダ(−)です。尖圭コンジロームでこのような強い掻痒があるのでしょうか?掻痒に対する治療は通常の鎮掻薬しかないでしょうか?(現在はオイラックスクリームを使用していますが、1回塗布後数時間しか効果がありません)
2:受診時に卵胞サイズからは排卵まであと数日。今日、再診予定です。今回上手く妊娠できたら、落ちついてからイボの焼灼をしましょうということでした。ということは、今回性交をしてもよいと言うことになると思いますが、数回の性交であれば夫への感染の心配は無いと考えて良いのですか?(夫は現時点では無症状です)今回の妊娠は諦めて、イボの治療後にする方が良いでしょうか?
3:上手く妊娠できたとして、妊娠時にはイボが悪化することが多いですよね?産道に症状が有る場合は出産時には帝王切開になると考えて良いですか?産道のイボはどういった検査で分かりますか?
4:妊娠中にベルセナクリームは使用できますか?
長々と質問してしまいましたが、宜しくお願い致します。
尖圭コンジローマの症状の一つに、痒みがあります。痒みもコンジローマの治療とともに軽快しますが、治療が開始されないのであれば、対症療法としての痒み止めしかないと思います。
ご主人への感染ですが、コンジローマの原因は低リスク型のHPVです。pigpigさんにコンジローマが出来てしまったのであれば、ご主人は無症状でも、このHPVを持っているものと考えられます。夫婦間での予防は今となっては必要ないかもしれません。
産道に限らず、外陰部にコンジローマがある場合でも、お子さんへの感染を予防するため、帝王切開の選択を提示されることがあります。現段階では、必ずしも帝王切開は必要ない、とされていますが、主治医の考えもあると思います。産道のコンジローマも、視診によるものが多く、必要に応じて組織診を加えます。
妊娠中のベセルナクリームですが、必ずしも禁忌ではなく、必要性に応じて主治医が判断します。
20代の頃に初めてコンジローマと診断されました。その時は切除して頂き、5FU軟膏を処方され完治しました。
その数年後、たまたま膣内にコンジローマが出来ているのが発見されました。
その時の治療は確か、硝酸銀での治療で最後に中和の為の液体を流しました。
このような治療は昔の治療になるのでしょうか?
最近ネットで調べていると、電気凝固やレーザーや冷却などです。
もう終わったことですが少し気になります。
我々も、診断した時点で一番良いと思われる治療を提示していきたいと思います。
約1ヶ月前に婦人科でコンジローマと診断され、ベセルナクリームを頂いて帰りました。
イボのところにだけ塗ってくださいねと言われ、膣の周りにイボらしきものが数個あったので、そこに1日おきに根気よく塗り続けていました。そして大きさはだいぶん小さくなってきているようです。
なのですが、最初にイボを確認したときに、膣口と肛門それぞれに1個イボができているのを見つけていました。
ですが、注意書きに膣口および肛門へは塗らないようにと書かれていましたので、今まで放置していたのですが、ネットなどで膣口にも塗っている方もおられ、実のところはそこにも塗ってもよかったのかな?と疑問に思うようになりました。
何もしない限り、そこの部分はイボはなくなりませんよね?ということは、焼くしかないということで・・
そのあたりを教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
塗っていい部分はご自身でも分りにくい点があると思います。
遠慮なく外来でお聞きください。
2年前に陰茎に仮性包茎の中の帯上に2箇所ゴマくらいのしこりを見つけて皮膚科で見てもらったら一つをつまんで取って検査に出してくれました。結果尖ケイコンジロームと判定。以後ベセルナで数週間対処、その後電気メスで焼いて処理。術後しばらくベセルナ継続、その他の場所には転移無くで完了。
ところが2年後今年春尻の穴の周りに一つお風呂で手でしこりを感じ見てもらったら、念のためつまんで取って前回と同じく検査に出してくれて結果同じく、尖ケイコンジロームと判定。今回はお尻にはそれ一つ、陰茎には無し。
ところが、両内腿の付け根に数個出来物が出てきて疣という感じではないが念のため液体窒素とベセルナで対応処理。股間はそれで一時収束。専門医で処置。
ところがその後首周り、腕、腰、脚の外側、胸、額などなど次々と出来物が出てきてる状態。首、腕、腰、脚周りは収束。対処方法としては液体窒素で低温で焼き殺すならバナーでドライバーのような形の先端が尖った鉄ピンを暖めてそれをピンポイントで瞬間接触させる方法で焼いても良いのではないか?と勝手解釈で恐る恐る幾つか試して軽く自宅で焼いた。その後ステロイドクリームを塗布。落ち着いたところで念のためベセルナを塗布の方法を取りました。これは素人療法は間違えるとヤケドするのでお勧めは出来ませんが。。。。。。
質問は体中に次々と出てくるのはコンジロームではないのでは?と感じてるのですが先生のお考えはいかがでしょうか?見た目は一つだけぽつんと赤く発疹してるものや、郡をなして発疹してるものや、額などはにきびのようで赤くもなってない無数の突起がある。
今までにこの半年で貰った薬はヨクイニン錠剤、ベセルナ、ステロイド軟膏の3種類。ヨクイニンは最初飲んでたのですが、血圧が上がったり、動悸がしたり、発疹が出たりしたので、ネットで副作用があるようなことが出てたので量を減らしたり中断したりして飲んでましたが、半信半疑で今は中断してます。
体中に次々とでてくる発疹がコンジロームと関係あるかもと考えると憂鬱になってるところです。先生ははっきり言明しませんが延長で考えてるようです。新たに検査する様子もありません。診察は一月に1度くらいになってまして、気になることが出てくると伺ってます。
かかりつけの先生に聞けばよいことですが、
セカンドオピニオンとして参考意見が聞ければと思って投書しました。宜しく御願いします。
男女の違いはあまりないと思いますが、私にも経験がありません。
是非皮膚科専門の医師にも相談なさってはいかがでしょうか。
また、素人治療、と書かれていますが、私もおすすめはできませんよ。
生理ちゅう休んでたら増えてあわてて塗り始めましたが、せいりちゅうもぬったほうがいいんですか? 口の中にも赤いぶつぶつやぼこぼこがあるんですが、コンジでしょうか?
口の中にできててもできてなくてもキスしたらうつりますか?今度彼氏があいにくるので、キスくらいはしたいと思ってたんですが。。。
肛門付近に強いかゆみを感じ、肛門科へ受診をしました。
そこで、コンジロームかもしれないとの診断をうけました。
妊娠中の感染症検査でもすべて陰性で、妊娠中から現在に至まで、主人との性交渉はありません。
潜伏期間は3ヶ月〜8ヶ月ということですが、私の場合当てはまりません。
また、現在完全母乳で授乳中です。このまま母乳で育てていいのか途方にくれてしました。
そして赤ちゃんとのお風呂はどうしたらいいのかわかりません。
本日感染症等の検査(血液/尿)を行いましたが、結果待ちです。
他の感染症などにかかっていたらどうしたらいいのか不安だらけです。
赤ちゃんとの接し方を教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
成人ではあまり口には出来ないと思いますが、診察が必要と思います。
あきさん、育児中ですから心配ですよね。
まだ正確な診断をされていないものと思いますが、コンジローマがあっても授乳への影響はありません。またお風呂で感染することも考えにくいです。
不安でいっぱいです。
手洗い等しっかりし、普通通りに生活をしてみます。
本当にありがとうございました。
膣の中にも少しぼこぼこがあるのですが中にできている可能性もありますか?中に入れたのはゴム付きで一回しかないです
自分でできる治療法とかありますか?
きすしたらうつりますよね?
正確な診断が必要だと思います。
現在は海外におります。
昨年の夏、日本で子宮筋腫の検査をした際に、コンジローマの可能性を指摘されました。
ただ、とても小さかったのでコンジローマかどうかは分からないと言われました。
3ヶ所訪ねましたが同じ答えでした。最後の先生に、海外にしばらく滞在することと伝えると、
念のためベセルナクリームを処方しましょうと、6回分のクリームを頂きました。
こちらの生理ナプキンが肌に合わず生理中は蒸れがひどく、ただれや痒みが出るようになり、そのただれがなかなか治らないのか
コンジローマなのか現在はよく分かりません。みみず腫れのような感じです。
そこで質問ですが、ベセルナクリームは、もしコンジローマではなかった場合でも塗って大丈夫なのでしょうか。
6回分塗ってみて様子を見たいのです。
医療事情が日本とは違いずいぶんと悪いので、なかなか病院に行けません。
ベセルナは
記事にも書いた様に、皮膚のトラブルを起こしかねません。
コンジローマではなく、皮膚のトラブルであれば、そこにベセルナは止めた方がいいと思います。
きちんと正確な診断をしていただいてから使用する様にしましょう。
罹ってしまった方は、再発したときに治療してうまく付き合っていくしかありませんが、罹らないためにコンドームを正しく使用することと、4価のHPVワクチンが感染予防に役立ちます。
子どもを作る前の方たちには是非とも検討して頂きたく思います。
自分は男ですが、パートナーにコンジローマができてしまいました。
自分は彼女が初めての相手なので、彼女の元彼から移ったのが自分と付き合うようになった後発症してしまったみたいです。
彼女が治療してから半年たちますが、再発はないようです。自分は病院で見てもらいましたが発症はしていないようです。
いくつかお尋ねしたいのですが、
@先生はコンジローマは消失後どれくらいたてば治療終了とお考えでしょうか?3ヶ月、半年、1年などさまざまな意見がみられ分かりませんでした。
A治療後2年、3年など長い期間をおいて再発した患者をみたことはありますでしょうか?
B女性の場合、治療をしてローリスクHPV検査で陰性になった場合でも、再発の可能性はるのでしょうか?
C治療後1年たってお互いに症状がなくても、その後性行為で相手に移ってしまったり発症することは考えられますでしょうか?
D治療して1年など再発がみられず、またHPVが陰性になったとしたら、4価ワクチンは有用でしょうか?
色々聞いてしまい申し訳ありませんが、どうかよろしくお願い致します。
九州在住の42歳主婦です。
去年秋から小陰唇に毛嚢炎ができるようになりました。
それ以降自分でもよく確認するようになったのですが膣口や入口上の粘膜にボコボコしたものが気になり婦人科でも先生に相談したのですがこれは乳頭症で心配ないと言われました。
が、今年7月に入りまた毛嚢炎が再発したので見てみたところ、前回気になっていた乳頭症と言われているものも酷くなっていたので、今回は強くお願いして検査してもらい、結果を電話確認するとやはりコンジローマでした。
再度診てもらいに行くと、内診なしでベルセナを出すから塗っておきなさいとのことでした。
でも、どこにどうやって塗るのかもわからないし、私から念のため子宮頸がん検査も受けたいと申し出てようやく診てもらえたのですが、前回検査で取った時より小さくなっているから自然に治ることもあるしやはりベルセナは出さないでおこうとなりました。
自己免疫でしか根治する方法はないとの説明はよくわかるのですが、できものが治っても暫く経過観察で、または再発した場合にも来てくださいとは言われなかったこと、内診はこちらから申し出ないとなかったことが気になっています。
そして、その診察後4日経っていますが小さくなっていたものがまた少し大きくなっているようです。
長くなりましたが3つほど質問です。
・普通の産婦人科で感染症を積極的には扱いたくない傾向のクリニックはあるのでしょうか?(この産婦人科ではそのように感じました。先生にはこのコメントでは判断つかないでしょうが、一般的にそういう病院もあるなら面倒だけれども他を探そうと思っています)
・できものは膣口や膣入口(入口の上)付近の粘膜にあるのですが、処方すると言われたベルセナはそのような場所にも使えるのでしょうか?
・ベルセナや他の治療後、全く出なくなった期間がどれくらいで恐らく完治となるのでしょうか?
不安でいっぱいで長くなってしまい申し訳ありません。
どうかご回答のほどよろしくお願い致します。
正しくはベセルナですね。
大変失礼しました。
一部はまきさんに対する回答にもなります。
コンジローマの治療終了は、病変が見えなくなれば終了です。その後再発しない期間が長いほど、再発するリスクは減りますが、原因となるHPVに持続感染している可能性はあるため、いつになったら再発はしない、とは言い切れません。
HPV検査は絶対では無く、HPVは病変が無い場合にはとらえることが出来ません。
相手にうつしてしまうのは、病変がある時期です。病変が無い、治っている時期には心配ありません。
4価ワクチンはHPVの6,11型に有効です。それらに感染していないことを確かめるのが、ワクチンを打つ前に必要ではありますが、低リスクのHPVの型判定が出来る施設は余り多くはありません。
以上、参考になさって下さい。
2つ目ですが、仰っている部分は、おそらく粘膜部分だと思います。塗ってはいけないわけではありませんが、この部分はいぼの部分だけに限定し、正常の粘膜部分にクリームが付かないようにして下さい。
3つ目は上のしんじさんへのコメントに書かせていただきました。
1人で悩んでいたのですが、つらいのでメールで相談させていただきます。
三十代の主婦です。
先週、ガンジタだと思い、産婦人科クリニックを受診したところ、オキナゾールを処方され、膣洗浄と処置をしてもらいました。細菌培養同定と、微生物学的検査をしてもらいました。
生理が終わってからでいいので、一週間後に来てくださいとのことでした。
痒みの他に違和感があったので二日後に再度来院したところ、検査結果が出ないとわからないといわれ、コンジローマのようだけど・・と、前回の薬に加え、ベセルナクリームだけ処方されました。
そして今日、一週間後で受診したところ、処置で、膣洗浄とお薬をいれてもらいましたが、後は、ベセルナクリームを出すから、一週間後に来てね、というものでした。
私としては、検査結果の説明をききにきたので、どんな病気か説明してほしく、どこの部分に塗るかも、いぼがあるのかもわからないので、どこにぬればいいですか?と内診の時に聞きました。すると看護婦さんが、鏡でみせておしえてくれたのですが、話しによるとたくさん?あるようだったのが、こことここです、というような感じで、でも私としてはしっかりわからずに帰ってきてしまいました。涙
長くなり済みません。
質問は、
どこが患部なのかわからずにぬっていいものなのですか?
しっかり、確認してくれる病院(私は写真などで見せていただく方が、はずかしいですが安心します)
は、ありますか?対応的に、他の病院に行った方がいいでしょうか?
あと、子どもがいるのですが、気付かずにうつっていることはありますか?
六歳の女の子が、けっこうおまたに手をやっていて、前から気になっています。
HPV検査というのは、受けておいた方がいいでしょうか?春に、子宮頸ガンの市の検査を受けましたが陰性でした。私としては、受けてみたいとおもいますが、お願いすると、自費になりますか?
このようなHPで相談でき、本当に助かります。
よろしくお願いします。
ベセルナクリームは、腟の粘膜には塗らないで下さい。膣の周りの正常な皮膚の部分には塗っても構いません。
その後の洗い流すことを忘れずにして下さい。
基本的には性交渉のような接触がなければ、感染することはないので、お嬢さんには心配はないと思います。
また、HPV検査ですが、コンジローマであればHPVには感染しています。あえて検査をしなくてもいいと思いますし、コンジローマを引き起こす低リスク型のHPVは検査が出来ない施設も多いので、もしお受けになる場合にもきちんと説明を受けて下さい。
私は今年の三月からコンジローマにかかり、二回電気メスをし、その間も再発を短期間に繰り返してたのでクリームと漢方もずっと使用してきました。最近、やっとイボが消えて、あとすこし、、、ですが、しばらく性交していないと、性交痛があるものですか?八月に一度だけ性交をして、すごく痛かったので、膣内を八月にみてもらったときは出来てないといわれたのですが、すごく不安です。膣内はでこぼこしてるのが当たり前とは分かってるのですが、。
膣内に出来たことはありません。イボも、かなり早い段階で気づいたので、小さいのが数個、、というかんじで治療してきました。
膣内にできる確率は高いものなのでしょうか?
性交痛の原因は沢山ありますが、しばらく性交していなければ、当然それも理由の一つとなり得ます。
また、コンジローマはあまり痛みを感じる病気ではなく、ご心配でしたら一度受診して診て頂いたら安心ではないでしょうか。
膣内は大丈夫でした。でも、すぐに再発を繰り返すのはなぜでしょうか。
免疫力をあげるために食事やサプリメントなどにも気を使ってます。
病院を変えたくても、仕事の時間と合うのが今の所しかありません、、、
結婚を考えてる人もいて、30歳という歳なので妊娠を希望することも考えると先が見えなくて毎日辛いです。
もともと不安障害を持っているので余計苦しいです。
しかし、食事やサプリメントで急激に免疫力を上げることは難しく、ただ、そういった努力がやがて実を結ぶことと思います。
地道に治療に向き合って下さい。
もし、症状が出なくなってある程度たったとき、ワクチンを接種することは再発を予防するすこしの可能性になりますか?
すでに6、11型のHPVに感染している場合、改めてガーダシルを接種しても効果はありません。
当ブログ、別記事をご参照下さい。
http://cl-sacra.seesaa.net/article/219305214.html
先生に伺いたいのですが、膣口の周りのヒダが固くなり、先が白っぽくなるのは、コンジローマの症状でしょうか?ニキビのような、、、
何かが出来ているというよりは、ひだ自体の一部が固く、痛くも痒くもないです。
以前も出来て、コンジローマかと怯えたのですが、暫くすると気にならない程度になっていました。
最近またそこが触ると硬く、先が白いです。
病気以外でもこういう症状があることはあり得るのでしょうか?ヒダ自体が平らではないので形はよくわかりません、、、
教えてください。
治療は漢方だけになり、しばらく経ちます。たまに心配なので以前、イボのあった所に少しベセルナを塗っています。