2012年07月11日

高度生殖医療の実際 −ラインナップー 2012年7月11日修正

高度生殖医療のラインナップ」でも概略を示しました。既にいくつか治療の実際を書いていますが、今後の記事をラインナップしました。

治療は毎年集計している治療成績を元にアップデートされます。今回の修正では2011年の治療成績を踏まえて書き直していきます。

治療前検査(採卵前検査)
プレトリートメント(Pre-treatment)
・採卵周期
  #D3診察
  #卵巣刺激法
   *自然周期
   *排卵誘発剤(内服剤)
     クロミッド
     フェマーラ
   *排卵誘発剤(注射剤)
     クロミッド/フェマーラ-FSH(hMG)
     GnRHアンタゴニスト法
     Long法
     Short法
     Ultra-Long法
  #採卵日の決定
  #排卵のコントロール
  #採卵・採精
   *体外受精に関する説明および同意書
   *受精方法(培精)
     体外受精(IVF)
     顕微授精(ICSI)
   *受精卵の確認
  #受精卵凍結
    受精卵凍結(Vitrification法)
    全胚凍結
  #解凍胚移植(ET)
   #黄体補充療法
  #胚移植後診察
    黄体期
    妊娠判定

「高度生殖医療の実際」載せた時点と、若干の修正がありますが、順次アップしていきます。

高度生殖医療は、一般生殖医療と比べると、非常に分かりにくいところもあると思います。皆さんの忌憚ないご意見を頂戴し、より良い記事にしていきたいと思いますので、コメントください。
posted by 桜井明弘 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(3) | 高度生殖医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ホームページを拝見させていただき、大変勉強になりました。私は、子宮内膜症と不妊症の治療中で、今度体外受精にステップアップしようと考えています。以前順天堂の婦人科の先生に診ていただいたときに、HMG連日注射を行うと内膜症に良くないと言われましたが、誘発方法はクロミッドなどの方が良いのでしょうか。桜井先生は内膜症も不妊症もご専門ということで、不躾な質問をさせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by はじめまして。 at 2012年07月10日 19:52
はじめまして。さん、こんばんは。

はじめまして。さんの診療を担当していないので、どのような誘発方法が最も適しているのか、ここでは回答しかねます。

今後こちらで当院の治療成績をアップしていきますので、ご参考になさってください。
http://cl-sacra.seesaa.net/article/274422658.html
Posted by 桜井明弘 at 2012年07月10日 23:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

採卵日の決定 ~高度生殖医療の実際~ 付)超音波検査とホルモン採血
Excerpt: 採卵日は超音波所見と血液検査結果をあわせて判定します。 おおよその目安は ・次席(2番目に大きい)卵胞径が18、または20mm ・発育卵胞の平均径が20mm ・発育卵胞一つあたりのE2値が400pg/..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら http://www.cl-sacra.com/
Tracked: 2008-01-20 01:45

採卵・採精 ~高度生殖医療の実際~
Excerpt: 採卵は経腟超音波で卵胞を確認しながら、採卵針を卵胞に穿刺し、卵胞内を吸引洗浄することで、卵子を体外に採取します。この時、採卵針が腟壁と腹膜を貫通するため、痛みが生じます。 あらかじめ鎮痛剤の座薬を使っ..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら http://www.cl-sacra.com/
Tracked: 2008-01-27 22:50

卵管因子(卵管性不妊)の治療
Excerpt: 卵管因子の治療は二つです。 ・ 高度生殖医療(体外受精) ・ 腹腔鏡下手術 もちろん卵管性不妊は、その状態により絶対に妊娠しない、という因子ではありません。つまり相対不妊のため、自然妊娠ができない..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら
Tracked: 2008-08-12 23:43