2013年02月12日

卵巣チョコレートのう胞のがん化 〜2013年2月12日補筆修正〜

ここ数年、卵巣チョコレートのう胞のがん化が話題になっています。

チョコレートのう胞のがん化については、以前より知られていました。子宮筋腫が悪性化しないのと対照的です。

がん化はチョコレートのう胞患者さんの、約1%くらいにみられる、と言われていますが、このがん化はアジア人に特徴的で、欧米人にとってはチョコレート嚢胞のがん化はとても珍しいことだそうです。
問題となるこの頻度ですが、チョコレートのう胞を持っている患者さんの総数が分からないため、この数字はあるいはもっと低いかもしれません。
現在日本産科婦人科学会を中心に、多くの患者さんの予後を追跡する大規模な調査が行われております。
数年後には明らかな確率が出されてくると思われます。

しかし、産婦人科医ならば、一度ならずもチョコレートのう胞ががん化した患者さんを診たことがあると思います。
がん化は大体40歳代が多いようです。50歳を過ぎ、閉経を迎えてからは、内膜症自体が良くなるので、閉経後に内膜症の定期健診に通われる患者さんが少ないため、この年代にも多いのかもしれません。
私も最も若い方は、30歳代の方をお二人診たことがあります。

またがん化はチョコレート嚢胞が10cm以上の大きさの時に多い傾向があるそうです。

卵巣がんには様々な組織型があります。組織型とは、がんの性質を表す、と説明できるかもしれませんが、がん細胞の形により、分類されます。子宮頸がんの多くが扁平上皮がん、と言う組織であるのと、これも対照的です。

チョコレートのう胞のがん化は、「明細胞がん」と「類内膜腺がん」の二つの組織型が知られており、前者は予後の悪いことで知られる組織型です。
もちろん、がんなので、治療が遅れる、また進行がんであれば、どんな組織型でも予後は悪くなりますが、卵巣がんは様々ながんの中でも、比較的予後が良い、と知られており、特に抗がん剤の効果が良いことがその大きな理由です。
類内膜腺がんは、抗がん剤の効果が良く、一般的に悪性度が高い、と言われている明細胞がんも、チョコレート嚢胞からのがん化では、予後が良いとされ、発見が早ければ反対側の卵巣を残すことが出来、手術後も妊娠が可能なことがあります。
いずれにしてもチョコレート嚢胞のフォローをしっかり受けて頂き、がん化を早く発見する必要があります。

この記事では、内膜症、チョコレートのう胞を持つ患者さんの不安を煽るようなつもりは毛頭なく、また、チョコレートのう胞の患者さんに、将来がんになるから早く手術しなさい、と言う意図もありません。がん化率が1%であることが、高いか、低いか。患者さんにとってはとても高く感じるでしょう、100人に一人ががん化、と考えると。チョコレートのう胞を持っていない、近親に患者さんがいない方であれば、99人ががん化しない、ととれるかもしれません。どちらも立場により、解釈が異なると思いますが、われわれ医療者からすると、チョコレートのう胞=手術、とは考えにくいです。

手術を必要とする方へは、お勧めしていますが、もしかしたら薬物療法で改善できるのではないか、また薬物療法もせず、自然経過をみていくだけで済む方もあるのではないか、こういう観点は、必ずしも手術療法が100%でないことを踏まえてです。手術に根治的方法を選択できれば、再発もありませんが、根治的とは、卵巣、ないしは子宮も含めて摘出する方法。内膜症を抱える世代は、ほとんどの方が卵巣も、子宮も、失うことのできない大切な臓器です。
根治的な手術法に対し、(名前は悪いですが)姑息的な手術法が卵巣を残す方法。大体3割くらいの方が再発します。早い方は術後半年以内です。
手術によるトラブル、合併症も皆無とは言えず、手術後の卵巣機能低下もみられます。

これらの観点から、将来がん化?、だったら今のうちに皆さんが手術を、と言い難いのです。

どうぞご心配な方は、お気軽にご相談ください。その方のライフステージにあった、また価値観を尊重した治療法を提示したいと思います。
posted by 桜井明弘 at 23:36| Comment(175) | TrackBack(3) | 子宮内膜症 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
年齢40歳。未婚。チョコレートのう胞5.9センチです。痛みは年に1、2度だけ。でも、生理時の排便痛があるので癒着しているかもしれないと考えています。手術するなら腹腔鏡下で保存手術を考えていますが、このコメントを読み、手術すべきかどうか考えてしまいました。もし、このまま放っておいたら、癒着などがひどくなったり、のう胞が大きくなるのであるなら手術したほうがいいのかとも思うのですが、このコメントを見ると再発率も高そうなので、どうしたほうがいいか迷っています。閉経までもたしたらのう胞がなくなるということもあるのでしょうか。どうすべきか迷っています。
Posted by とりいほなみ at 2008年10月19日 19:23
とりいなほみさん、はじめまして。

とりいなほみさんの場合、「治療の適応」 http://cl-sacra.seesaa.net/article/87288563.html をお読みいただきたいのですが、症状からは強いものかわかりませんが、既にチョコレートのう胞が5.9cmと大きいため、治療を始めなければなりません。ここまで進んでいる場合、閉経までもつかな、ではなく、これ以上進行させないように治療を開始すべきでしょう。
治療を行なうことを前提にどんな治療法があるのかを考えるべきで、そのひとつが手術療法です。確かに再発は無いとは言えませんが、5.9cmがこれまで増大してきているものでなければ、活動性は一段落しているので、あまり再発を恐れる必要もないと思います。癒着は手術以外にきれいにすることができません。手術療法の選択の大きな因子だと思います。

書き込みありがとうございました。またわからない点がありましたら遠慮なくお願いします。
Posted by 桜井明弘 at 2008年10月19日 23:24
早速コメントいただきまして感謝しています。「大きさがこれまで増大してきているものでなければ、活動性は一段落しているので、あまり再発を恐れる必要もないと思います。」がよくわからなかったのですが、4年くらい前は2から3CM大だったと思うのですが。ということは増大してるということですか?また、その場合、手術以外の治療でも大丈夫なのでしょうか。さらに大きくなっていくこともありえるのでしょうか?また、再発の可能性も高くなるのでしょうか?
Posted by とりい at 2008年10月21日 21:59
とりいさん、こんばんは。ということは4年前に比べたら増大していますね。もう少し最近のデータはないのでしょうか。

増大傾向が著しい場合は、薬物療法では抑制しきれない可能性もあり、手術を勧めます。しかしゆっくりと大きくなっているのであれば、薬物療法の選択もいいと思うのですが、やはり気になるのは排便痛です。この症状が耐えられるのであれば薬物療法、耐えられなければ手術以外に癒着を治す方法がありません。
いずれにしろとりいさんが手術に重きを置くか、薬物療法なのか、その価値観も重視しなければならないと思います。よくよく担当の先生と相談されてください。

私はコメントしかできませんが、わからないことは納得いくまでご質問くださいね。
Posted by 桜井明弘 at 2008年10月21日 23:53
何度もコメントして申し訳ありません。最新のデータとしては、毎年、人間ドックで検診していて、昨年までは経過観察でした。ところが今年度、大きくなっていると言われました。しかし、2年前、別の内臓疾患の可能性があり(大丈夫でしたが)CTをとっていたのですが、その時の卵巣のデータも残っていて、その大きさと今年度のMRのデータはあまり変わりがないとも言われ、急に増大したのかわからない状態です。MRをとった後、腹腔鏡下手術のできる違う病院に変わりましたが、担当の先生も「手術するか、しないかは自分で判断してください。」ということで、迷っているところなのです。手術しないにこしたことがないのですが、「5センチを超えたらしたほうがいい。」という情報が多い中で、本当に手術しなくても大丈夫かが不安なのです。排便痛はがまんできる程度ですし、生理痛も年に1から2回なので、担当の先生もそうおっしゃたのだと思うのですが、もし、薬物治療ではこのまま大きくなったり、大きな破裂を起こし、開腹手術になるのも怖いですし、少々癌化も不安ではありますし、また、手術に対する不安もあります。ちなみに、担当の先生には、チョコレートのう胞は薬では治りませんと言われました。自分の健康上に一番良い方法をとろうと思うのですが、先生ならこのような場合、どのようなアドバイスをされるのでしょうか?
Posted by とりい at 2008年10月23日 20:50
とりいさん、こんばんは。
「何度もコメント」は、どうかお気になさらないでください。

頂いた情報から判断すると、
手術をするメリットは、
・これ以上悪くしない。
・がん化の可能性は低いながらもある。
・今後の妊娠、と言う観点からは今のうちに手術をしたほうがよい。
・失礼ながらも、ご年齢の因子からすると、再発の可能性はどちらかと言えば低い。
・破裂の可能性はあるとは言え、確率としては低い。

デメリットとしては
・手術や麻酔のリスク(ただしこれは高いとはいえません)。
・低いながらも再発の可能性がある。
・排便痛、生理痛が強くない(自覚症状が軽い)。

以上の理由から、担当医の先生の「手術するか、しないかは自分で判断してください」と言うコメントも、正しいと思います。

迷ったときは、今すぐに手術の必要性があるわけではないので、今後経過を診ながらゆっくりと考えてもいいのではないでしょうか。
Posted by 桜井明弘 at 2008年10月23日 23:35
内膜症でチョコ持ちです。数年前から、ピル服用し、チョコも、まったく見えなくなり、よかった〜と思ってました。40才の今年、早期閉経と言われ、不安です。これからの治療、チョコの癌化など、今までどうり一年に一度検診は受けた方がいいですよね。
Posted by チェリーポップ at 2009年07月06日 12:49
チェリーポップさん、こんばんは。
ピルによる内膜症治療が成功して良かったですね。
早発閉経の状態は困ったことですが、チェリーポップさんの状況によっては、内膜症再発の心配がほとんど無くなることになります。

癌化はこれとは別の因子で、明らかなリスクがまだ分かっていません。ですから仰るとおり、年に1回は最低でも検診を受けるべきだと思います。
Posted by 桜井明弘 at 2009年07月06日 21:07
先生ありがとうございます。治療はジュリナと黄体ホルモン兼用だそうです。しかし、顔がポッとなったり、不安、不眠症など、下腹痛が、あります。ホルモン治療が効いてくれると良いのだけれど、この治療で内膜症やチョコなど、大丈夫なのか、まだ下腹部が、ひきつるような癒着なのか?なんか不安です。
Posted by チェリーポップ at 2009年07月08日 22:27
チェリーポップさん、こんばんは。
現在の症状、すべてかどうかは分かりませんが、更年期障害、といっていいと思います。

現在行われているホルモン補充療法でよくなるといいですね。確かにホルモン補充療法で、ホルモン依存性の子宮内膜症が悪くなってしまうことも考えられますが、ジュリナのエストロゲン上昇はわずかなので、内膜症への悪影響は心配要らないと思います。
Posted by 桜井明弘 at 2009年07月09日 22:59
はじめまして。
52歳です。47歳で子宮筋腫摘出術(膣式)を受けています。
2年前よりホルモン補充療法を開始し、現在はディビゲルを使用しています。
更年期症状は現在改善されています。

今年の2月、健康診断にて「卵巣のう胞」と言われ、精密検査をしたところ「チョコレートのう胞」との診断でした。
大きさは3×2cm 
自覚症状は性交痛のみです。

ホームドクターは女医さんで「将来ガン化することの不安があるなら手術したほうがいい」とおっしゃいます。
セカンドオピニオンでの主治医は「まだ様子をみていいんじゃないの」
とおっしゃいます。

手術を希望してましたが、迷いがでてきました。

父が5年前に「膵臓癌」で発病から3ヶ月で亡くなったこともあるので、早いうちに手術を・・・と思ってしまうのかもしれません。

症状もほとんどなく、手術をお願いしている医師も手術にはあまり同意していない状況で手術をすることが正しいことなのか・・・
すこし様子を見ながら対処すべきなのか・・・

自分で決めなくてはいけないことではあるのですが、先生の助言がいただけたらと思います。

よろしくお願いします。

Posted by ハル at 2009年08月18日 12:02
ハルさん、とても難しい問題ですね。

本文中にあるように、どちらの先生のご意見も正解です。
ただ、がん化率、1%とされていますが、実際にはそれ以下に感じます。

仮に1%の方のがん化を防ぐために、皆さんの手術を行う、として、99%の不要な手術が行われることになりますね。患者さんの負担もさることながら、医療機関が破綻してしまうのも現状です。

手術を選択するポイントは、ハルさんの場合、お父様を亡くされているので、がんに対する認識がきっと深いだろう、と予想されること。それともしかしたら性交痛の原因が除けるかも、ということです。
ただ、手術後(特に膣式)なので、卵巣の周りの癒着など、手術が難しい場合もあることを念頭においてください。
Posted by 桜井明弘 at 2009年08月18日 22:43
44歳、既婚・未出産です。
超音波検査で右側卵巣にチョコレートのう胞2cmと診断。ここ半年、生理の間、胃腸が絞られるように強烈に痛く痛み止めが効かず夜もほとんど寝られず、検査してもらった結果です。生理が終わると痛みは消えます。
若いころから他にも生理前・生理中は困難な
症状が多かったです。

この程度のう胞のサイズでもウエストから胃腸の当たりすべてが強烈に痛むような症状が
でるのでしょうか?それとも
胃腸に内膜ができている可能性はあるのでしょうか?
胃腸の部分の検査もお医者さんににしてもらったほうがいいでしょうか?

右側の卵巣の切除を望んでいますが、それだけでこの痛みは解決ができなかったらどうしようと悩んでいます。

出産希望は無し。
痛みを迅速に解消したい。
これ以上の悪化と広がりを避けたい。
父ががんの再発後急速に悪化し亡くなったのでがん化も避けたい。

という点から切除希望です。


Posted by そふぃ at 2009年08月30日 19:26
そふぃさん、こんばんは。

まず、胃腸症状と内膜症の関連についてですが、手術をしてみないと最終的には分かりませんが、卵巣と腸管の癒着がある可能性もあります。
大きさからはがん化は考えにくいですが、将来的に否定できません。

となると、腸への影響があるのか確認、もしあるなら治療できる、また卵巣を摘出することで将来の悪化、がん化を未然に防げる、と言うメリットがありますので、手術、切除術に踏み切ろうと言うのは、決して誤った決断とは思えません。

腸との癒着がある可能性が高いのであれば、婦人科と外科がタイアップして治療に当たれると心強いですね。
Posted by 桜井明弘 at 2009年09月04日 00:29
桜井先生、
ご返事ありがとうございます。
とても参考になりました。といいますのも、
最初の病院では釈然としない説明で治療方法も不明だったのですが、セカンドオピニオンに次の病院に行ったときに先生のアドバイスを参考にしましたら、その病院の先生も同意見でした。
検査をしなおして、あと手術の相談をすることになっております。そのほか低量のピルと今までと違った痛み止めもいただき、まずはほっと一息です。
ありがとうございました。
Posted by そふぃ at 2009年09月05日 10:51
そふぃさん、こんばんは。

お役に立ててよかったです。また何かありましたら遠慮なく書き込んでください。
Posted by 桜井明弘 at 2009年09月19日 23:32
はじめて書き込みします。 昨年7月に、子宮がん検診を受けた際、卵巣の腫れを指摘されました。その後、半年間、スプレキュアを使用しましたが、あまり効果がなく、別の病院で手術を受けるよう勧められました。今年5月にMRI検査を受けたところ、チョコレートのう腫の大きさは7センチ弱でした。手術を勧められましたが、諸事情により踏み切ることができず、6月からディナゲストの服用を開始しました。今月初めに、服用を開始してから初めて内診をうけ、大きさは変わっていないという診断でした。薬を長期間処方できるようになったということで、次回は3ヶ月後に予約してあります。この3ヶ月の間に、悪性化したり、サイズが大きくなったりという可能性はないのでしょうか?実際、服用を開始する前に、担当のお医者さんから、同様に薬で様子を見ていて、気がついたら悪性化しており、しかもすでに初期ではなかったというケースがある、だから手術を、と言われたことが頭から離れずにいます。
Posted by ケイコ at 2009年09月20日 00:49
ケイコさん、こんばんは。
書き込みいただきありがとうございました。
勝手ながら関連するこちらの記事にコメントを移動させていただきました。

ご年齢など、情報が乏しく、詳細なコメントが出来ません、すみません。

当院では薬のみで経過を診ている場合でも、3ヶ月ごとには診察をしております。
この方法で悪性化を早期発見するように努めています。ご心配であれば、途中どこかの産婦人科でフォローしていただいてはいかがでしょうか。
Posted by 桜井明弘 at 2009年09月20日 00:58
桜井先生
お返事ありがとうございます。

年齢は現在41歳、高1と小6の二人の子供と3人で生活しています。

どうもありがとうございました。
Posted by ケイコ at 2009年09月22日 09:43
ケイコさん、こんばんは。
ご年齢からすると、やは40代からは、それ以前と比較して悪性化が少し増えてくると思います。

たとえば、万一悪性化したら、まだ幼いお子さんもいらっしゃることですし、かといってケイコさんが1週間くらい入院しても差し支えないのであれば、大きさ的にもすでに治療適応となっているわけですから、これを機に手術を受けて後顧の憂いを断つ、と言う考え方もあります。
Posted by 桜井明弘 at 2009年09月23日 23:43
桜井先生、こんにちは。
お返事ありがとうございます。

そうですね、先生のお考えがおそらくベストな選択なのだと思います。

退院後、普通の生活に戻れるまでにトータルで1ヶ月と考えてほしいと現在の担当医に言われました。

私は茨城に住んでいますが、こちらでは移動手段として車が必須です。毎日子供たちを車で送迎していますが、送迎を再開できるようになるのにやはり1ヶ月かかるのでしょうか?

よろしくお願いします。

Posted by ケイコ at 2009年09月25日 14:02
ケイコさん、こんばんは。

手術はやはり開腹手術ですか?
開腹ですと、やはり約1ヶ月、とみてください。
ただし、身体が早く回復しているようであれば、徐々に生活の範囲を広げていいので、車を運転するにももう少し早くできる可能性があります。
Posted by 桜井明弘 at 2009年09月29日 23:19
先生、お返事ありがとうございます。

癒着もあるので、手術は開腹手術と言われました。
やはり1ヶ月ですか。

その1ヶ月間の送迎をどうするか、よく考えてみたいと思います。

どうもありがとうございました。
Posted by ケイコ at 2009年09月30日 19:14
先生。はじめまして。40代です、ご相談おねがいします。2年前にチョコレート嚢腫の手術を受け右の卵巣をとりました。救急車で運ばれて緊急手術でした。けい捻転もおこしていました。その後順調かと思われたのですが生理がくると少量なのですがいつまでも出血がとまりません。子宮頸がんや子宮体がんの検査、子宮内膜そうは術をしましたがいずれもマイナスでした。フラノバールを処方されのんでいますがとまるときがあったりとまらなかったりします。今後はどうなっていくのかとても不安です。何か良いアドバイスがあれば教えてください。
Posted by 佐藤美幸 at 2010年01月11日 20:01
佐藤美幸さん、はじめまして。

現在起こっている不正出血は、チョコレートのう胞とは関係がないと思います。
ご年齢や卵巣の機能にもよりますが、無排卵であったり、黄体機能不全なども考えに入れなければなりませんね。他には血が止まりにくい、つまり止血しにくい状態、血液凝固機能の異常です。

今後については、原因が分からないのと、佐藤さんの状態がわからないため、予測できません、ごめんなさい。
ぜひ担当の先生にもお聞きになってください。
Posted by 桜井明弘 at 2010年01月12日 00:08
はじめまして。チョコレート嚢腫について質問させてください。

41歳、既婚。子供2人(30歳、33歳出産)。今後出産の予定はありません。

7年前の32歳時(H13)に左の卵巣に6.1のチョコレート嚢腫があり、
「腹腔鏡下卵巣腫瘍摘出術」をしました。

一昨年(H18.12)に子宮頸がん検査のため、手術を受けた病院ではなく、
近くの婦人科を受診したところ、右の卵巣に4.6センチのチョコレート嚢腫があり、
念のため腫瘍マーカー(CA125)をしたところ、10.3u/mlで、
その時は鎮痛剤を飲めば生理痛はよくなっていたので、
ロキソニンが処方され、経過観察となりました。

ただ、H19にはいってだんだん生理痛がひどくなり、
8月に激しい痛みのため、再度、同じ婦人科を受診したところ、
右の卵巣が6.1センチになっており、腫瘍マーカーも58.2u/mlとなって
いましたので、ルナベルが処方され、半年間経過を見ることになりました。

そして、ルナベル服用の5シート目が終った今年の1月6日に再度内診を受けたところ、
卵巣は4.5センチと小さくなり、腫瘍マーカーも35.2u/mlとさがっていましたが、
エコー画像に通常は均一に見える卵巣が、一部に不均一なところがあるとの事でした。

この内診の後に今後の治療方針を決めるため、先生と話したのですが、

先生いわく

 ・不均一な部分は恐らく、血塊と思われる。

 ・チョコレート嚢腫は将来的に卵巣がんになる確率が高いが、
  「触診したが卵巣は柔らかい」
  「卵巣の大きさが小さくなっている」
  「腫瘍マーカーが下がっている」
  ことから、現時点での卵巣がんではないと思われる。

 ・年齢的にこのまま閉経まで低量ピルを使って卵巣の大きさや
  腫瘍マーカーを見ながら、様子を見たほうがいいのでは。

との事で、3か月分のルナベルを処方され、その時は特に治療方針に
不安を持つこともなく、納得して家に帰りました。

ただ、このとき、初めてチョコレート嚢腫が卵巣がんになる可能性が
高いことを知り、そのことが頭から離れず、その夜からインターネットで
色々調べて、いろんな情報を読むごとにだんだん不安になり、
何も手が付かない状態になってしまいました。

あまりに不安なので、今日また病院に行って、先生にお願いして
MRIが取れる別の病院を紹介してもらい(通院している病院ではMRIが取れないため)、
紹介してもらった病院で来週の水曜日に予約がとれました。

ただ、予約を取るときに確認すると、MRIをとるには受診の時にMRIの予約を
入れてかららしいので、すぐにMRIをとることが出来ず、
まだまだ時間がかかりそうです。

いろいろ、現在の状況を書かせていただいたのですが、
先生にお聞きしたことは、

----------------------------------------------------
1.ルナベルを5シート使用して、卵巣の大きさが6.1センチから4.5センチになったのですが、
 通常、これ位の縮小は普通ですか?(実はもっと小さくなるのではと期待していました)

2.通院している先生が言われるとおり、がんの場合低量ピルを使用しても小さくなることは
 ないから、卵巣がんの可能性は低いのでしょうか?

3.腫瘍マーカーの値は、参考にならないと書かれているサイトが多いのですが、
 私の場合58.2u/mlから35.2u/ml(正常値は35u/ml以下のようですが・・・)に
 下がりましたが、何かの参考になりますか?

4.通院している先生は、不均一部分は血塊と思うと言われていますが、
 「血塊」と「がん」を、エコー画像で大体の見分けができるのでしょうか?

 また、エコー画像である程度、悪性か良性かの判断はつくのでしょうか?
----------------------------------------------------

MRIを受けるまで、この不安定な状態が続くかと思うと、ほんとうにつらいです。
食事もあまり食べれない状態です。

良性なのか、悪性なのかは手術後の病理検査でしかはっきりしないようですが、
よろしければ、私の今の状態について、先生のご意見を聞かせいただけないでしょうか。

お忙しいとは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by ユウコ at 2010年01月17日 00:03
ユウコさん、おはようございます。

不安な日々を過ごされているようですが、端的に言って、現段階ではユウコさんのチョコレートのう胞は、悪性の可能性が極めて低いと考えられます。

担当の先生も仰るとおり、癌化していれば、OCで小さくなることはなく、OCよりもずっと作用の強い偽閉経療法でも明らかに大きくなります。

ちなみに他のご質問にお答えすると、

・OCによるチョコレート嚢胞縮小効果、ユウコさんの場合、効果ありです。それ以上の縮小効果はなかなか望めませんし、内膜症の活動性が高い場合は、OCを服用しても変わらない、あるいは大きくなる、と言うこともあります。

・腫瘍マーカーですが、サイトでご覧になったように、採血する時期にもよるので、あくまでも参考所見と考えてください。ただ、適切な時期に検査されているのであれば、やはり内膜症の活動性がOCにより抑制されている、すなわち効果あり、と解釈できます。

・エコー所見ですが、確かに血塊を悪性所見と捉えてしまうこともあります。というよりも、血塊だと考えても、悪性を見逃さないために、MRIで再確認は必要だと思います。

以上です。ご心配な点は再度お書き込みください。ただ、頂いた情報からは、ユウコさんのご心配、そこまで重篤にとらえることはないと思いました。
Posted by 桜井明弘 at 2010年01月19日 09:59
桜井先生、お返事どうもありがとうございました。
お返事、読ませていただきとても安心いたしました。

担当の先生から、卵巣がんのお話を聞いてから、
毎日うつうつとした日をすごしておりました。

インターネットに書かれている

「40代、4センチ以上はがん化リスクが高い」

がどうしても頭から離れず、「もしかして、もしかして・・・」と、
悪い状況しかイメージできなくなっていました。

桜井先生のご説明は大変分かりやすく、
気持ちがスーっと楽になりました。

本当にありがとうございました。
Posted by ユウコ at 2010年01月19日 18:27
ユウコさん、とても簡潔にこれまでの治療歴と心配な点をまとめていただいたので、説明しやすかったのです。

ユウコさんのご心配、きっと同じ悩みを抱えている方も多いと思います。皆さんの励みになるといいですね。また書き込んでください。
Posted by 桜井明弘 at 2010年01月19日 19:43
はじめまして。チョコレート嚢胞の治療について質問させてください。

当方、41歳・既婚・子供2人。20歳代から子宮内膜症のため治療を繰り返しました。
スプレキュア・リュープリン後、妊娠出産。
H16.6 左卵巣・卵管切除 H20.12 右卵巣内腫瘍摘出

今回1月の検診で卵巣が3センチになっていました。その後の検査では2センチに・・・。
40歳を過ぎた事で、ガン化の心配もあり、かかりつけ医にはこれからの治療をどうするか検討するように言われました。

A先生:私が希望したこともあり、リュープリン注射でも・・・とおっしゃってくれましたが、身体的に負担がかかる(過去に何回も注射してます)*ピルの使用(H15にトリキュラーを使用するも、かなりの副作用(嘔吐)あり、そうする中で卵巣出血を起こし救急車で病院へ)も考慮する。

B先生:ピルは合わないだろうから、ミレーナはどうか?

そこで、相談なのですが、排卵を止めるピル(出血有)と排卵はあるが出血が少なくなるミレーナ。どちらの方がより効果的にチョコレート嚢胞には効きますか?
もちろん、根治治療には手術しかないと思いますが1年前に手術をしたこともあり精神的・肉体的ストレスも感じます。
いっそ、卵巣を切除したいくらいです・・・(そうするとまた新たな問題が浮上しますよね)

長い文章になり申し訳ありませんが、ご回答いただけたら幸いです。
Posted by まゆみ at 2010年02月22日 10:59
初めまして。32歳既婚(昨年9月に結婚)子供なしです。
昨年5月頃に生理痛とはちょっと違う激痛(下腹部)でのたうち回り、病院へ行きました。
MRIでチョコレート嚢胞が判明。左4〜5センチ、右2〜3センチとのことでした。

結婚前でしたので、ディナゲストでとりあえず痛みを回避し、今もまだ続けています。
9月に結婚したため、先生が「まだ不妊かもわからないのだから、トライしてみたらどう?」という提案をされました。
まだ子供は考えていなかったのですが、妊娠出産をすると内膜症が良くなると良く聞きますし、
35歳くらいで1人ほしい、と考えていましたが、現在32歳ですので先生曰く、決して今からでも早くはない、とのことで迷っています。

かといって、すぐ子供が出来ても困ることと、
ディナゲストをやめることであの激痛が再び起こると思うととても怖いです。
腹腔鏡手術が可能、ということでしたので、自分としては手術をしてからゆっくりと子供を考えたいと思っています。
ただ、先生は「手術はせず子供を考えた方がよい」と思う気持ちが強いようなのです。

手術は将来子供を考えている者にとっては良くないのでしょうか?
ディナゲストは7月から始めており、副作用も全くなくとても快適ですが、エコーで確認したところ、2月現在はほぼ大きさに変わりはない、とのことでした。(来月もう1度MRIを撮ります)
仕事がありますので、あの激痛がまた来ると仕事にも行けなくなる恐怖と
子供はすぐほしいと考えていないことで迷いが生じています。
今年で33歳になりますので、確かに早すぎるということはないのでしょうが・・・。

申し訳ありませんが、先生のお考えを聞かせていただければ嬉しく思います。


Posted by NT at 2010年02月25日 23:22
まゆみさん、こんばんは。

ミレーナは、子宮に内膜症がある腺筋症への効果が期待できると思いますが、チョコレートのう胞へはどうでしょうか。OCで卵巣出血を起こした機序が理解できませんが、制吐剤を併用しても嘔吐が強かったのであれば、OCは使えないかもしれませんね。

偽閉経療法も6ヶ月の休薬期間と骨量の測定をおこなっていれば繰り返すことはできますし、ディナゲストの検討はいかがでしょうか。
Posted by 桜井明弘 at 2010年02月26日 18:08
NTさん、こんばんは。

まず第一にNTさんの人生設計を優先させましょう、それがご主人とNTさんの「価値観」だからです。先生が奨めてくれているのは、内膜症がひどくなるなら今よりも妊娠しにくくなってしまうからです。ディナゲストが幸いNTさんの症状軽快に役立ち、また内膜症の進行を止めてくれているのであれば正しい治療法と言えます。

ただ、先生ももしかしたら考えてらっしゃるのは、35歳くらいから妊娠率が低下する、と言う事実を踏まえてかもしれません。病気の無い方でもその傾向があるので、やはり1年でも早く妊娠を考え始めては、と言う意味の提案だと思います。

妊娠を考え始めたころに手術をお受けになるのもいいと思います。
Posted by 桜井明弘 at 2010年02月26日 18:18
桜井先生

お返事ありがとうございました。
妊娠を考え始めた頃に手術を受けることでも大丈夫なようでとても安心しました。
先生もとりあえずは来月のMRIを見てまた相談しましょう、と仰っていましたので、自分の考えを伝えてみます。

もう1つだけ質問させてください。
ディナゲストは1年以上は勧められない、とのことでしたので、
おそらく最長でも今年の7月頃までしか出して頂けないと思っています。
その場合は他の治療薬に変えましょう、とは言われていますが、
あまり薬の説明をしていただけておらず、どういったものになるのかわかりません。
低容量ピル、という話がありましたが、それに変えたらどう違うのですか?とお聞きしてもハッキリとしたお返事がありませんでした。

ディナゲストがとても自分に合っているので、変えるのは少し不安ではありますが、
例えば低容量ピルに変えた場合はどういった治療になるのでしょうか。

簡単で構いませんので教えて頂けますか?
お忙しい所申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
Posted by NT at 2010年02月27日 19:29
桜井先生、お返事ありがとうございました。



ミレーナはチョコレートのう胞にはあまり効果がないのですね。

B先生の説明では、徐々に出血が少なくなり出血が無くなる人もいるため、卵巣内の出血も抑えられるだろうとのお話でした。


OCについては、以前は制吐剤は使用しておりませんでした。


ディナゲストについては、こちらの方からA先生にお聞きしたのですが、あまり勧めてはくださいませんでした。


本当にどの治療方法が一番良いのか、迷ってばかりで答えが出せません・・・。


年齢的なこともあり、早めに結論を出したくて焦っています。


先生のご意見も参考にさせていただいて、今後の治療にいかしたいと思います。
Posted by まゆみ at 2010年02月27日 21:14
NTさん、こんばんは。
ディナゲストは1年以上使ってはいけない、と言うことはありません。1年の臨床治験で承認されているため、1年以上のデータがない、とされていましたが、既に承認から2年が経過し、当院で処方している患者さんの中にも、1年以上服用されている方が多くいらっしゃいます。

これといったトラブルもありませんし、理論上問題ないと考えています。

子宮内膜症の治療としてのOCは、以下の記事にありますので、ご参照いただき、分からない点は、再度ご質問いただけますか?
http://cl-sacra.seesaa.net/article/93506207.html
Posted by 桜井明弘 at 2010年02月28日 23:43
まゆみさん、こんばんは。現在チョコレート嚢胞の再発、それも大きくない、のみで、症状が余りないのであれば、治療を行わず経過観察でも良いと思われますし、これ以上悪くしないために、と言う考えで、最も治療に入りやすいのは、OCだと思います。

また分からないことは書き込んでくださいね。
Posted by 桜井明弘 at 2010年02月28日 23:48
再度の回答、ありがとうございました。

桜井先生のおっしゃるように、今回はOCに挑戦してみたいと思います。

ただ、以前の副作用がかなりきつかった為、本当に「挑戦」と言う気持ちです・・・。


明日、診察がありますのでこちらでの相談を参考に治療方針を検討して来たいと思います。

ありがとうございました。
Posted by まゆみ at 2010年03月02日 13:32
桜井先生

お返事ありがとうございました。
記事を読ませていただき、何となくですが理解出来ました。
実際使ってみないとわからない点もあるかなとは思いますが、
OCに変えてみるのも良いのかもしれないと思いました。

ディナゲストを1年以上使っても問題ないのですね。
担当の先生はあまり勧められないので、自分の所では出さないようにしている、というお話をされていました。
とても合っているのでディナゲストを続けたい気持ちと、
だいぶ薬価が安くなるという点でもOCに変えてみたい気持ちと両方あります。

再度担当の先生と相談して決めたいと思います。
なかなか診療の数分の間には聞けないことも多いので(帰ってから、あれも聞けばよかった…と後悔しています)
わかりやすく、安心出来るご回答を頂き本当にありがとうございました。

Posted by NT at 2010年03月03日 21:34
はじめまして。
チョコレート嚢腫について質問させてください。

28歳、未婚。
結婚・出産の予定はありません。

今日(H22,3,29)に右の卵巣に約6.8cmのチョコレート嚢腫があると診断されました。


今年の1月に今まで感じたことのないほどの痛みに襲われ、
一時、失神のように意識を失うことを経験したので心配で次の日に総合病院の内科を受診しました。
しかし、中学の頃より、緊張性過敏性腸炎と言われており、その話をしたところ
緊張性過敏性腸炎の痛みによる迷走神経反射だと診断されました。
でも、緊張性過敏性腸炎の痛みは長年付き合ってきたものだからわかります。
その時の痛みは違い臓器が痛いような痛みがあったのです。
この時少し熱もありました。(37.5℃くらい)
癒着のためでしょうか?
しばらく3〜5日程度は痛みがあったと思います。
その後は痛みは薄れ、様子を見ていました。
しかし、腹部エコーなどもしてもらえなかったため、不安は残り心配になり、
本日婦人科を受診してきました。

また、2月は腰の痛みが少し強く感じることがありました。
生理終わると、腰の痛みは薄れていったので、生理が近かったためかと思っていました。

生理痛も重いほうでした。(初潮は12歳だったと思います。)
現在は学生の頃や20代初めと比べると生理痛の重さは軽減しています。
しかし、ここ1、2年で少し20代中盤時よりは痛いような気もします。

それと去年、今年と健康診断で尿潜血値が高かったです。
内科では、腎機能の心配のほうで血液検査を行いましたが、そちらは大丈夫とのことでした。

今日は超音波検査と内診にての診断です。
念のため、腫瘍マーカーを調べるために採血もしてきました。
でも、町の産婦人科さんのため検査結果は2週間程度かかるとのことです。
がん化の話を聞き、気が気じゃありません。
私は母も祖母もガンで亡くしているため心配は尽きません。(婦人科系のものではありませんが)



とりあえず、先生がおっしゃったのは
 ・しばらく、低量ピル(トリキュラー)で様子をみるとピルを処方されました。

 ・でも、そのうち手術はしなくてはならないこと

 ・念のため腫瘍マーカーを調べるために血液検査をするということでした。

次の診察日は言われていませんが、ピルが終わる前には行かなくては思っています。
しかし、血液検査の結果が気になるため、2週間後に再度受診しようかと思っています。

一番頼りたい人に頼ることができないため
先生にお聞きしたいです。

 ・低量ピルにも種類があるようですが、人のよって合う合わないものがあるのですか?

 ・尿潜血は婦人科疾患との関連性はあるのですか?

 ・チョコレート嚢腫は将来的に卵巣がんになる確率が高いのか?
 もしくはもうすでにガン化の可能性が高いのか?

 ・腰の痛みにガンとの関係性は考えられるのか?
 ガンの痛み(骨転移)は叩くと激痛がすると聞いております。

 ・やはり先生も手術適応と考えられますか?

 ・手術しても再発リスクはあるとのことですが、私は来年 語学留学に行きたいと
思っていたのですが、難しいでしょうか?

 ・ピルの継続服用である程度の再発は防げるが定期健診が必要なのはわかりますが、
再発は妊娠時や閉経まで一生ついて回るのでしょうか?

悪いほうに考えすぎていることや
良性なのか、悪性なのかは病理検査をしなくては、はっきりとしたことが言えない
ということはわかっておりますが、
先生のご意見を聞かせいただけないでしょうか?

お忙しいとは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by ヒロミ at 2010年03月29日 21:23
ヒロミさん、こんばんは。

ご質問の内容が多岐に渡る為、回答に時間を要しました。
突然の病気の宣告に、動揺されたでしょうね。少し落ち着かれましたか?

一つ一つのご質問について、回答します。

 ・低量ピルにも種類があるようですが、人のよって合う合わないものがあるのですか?
ーあります。自覚される副作用など、最も少ないものを選択するべきだと思います。

 ・尿潜血は婦人科疾患との関連性はあるのですか?
ーあまり関係ないと思います。どれくらいの高さか分かりませんが、内科的に異常なしとされたのですよね。

 ・チョコレート嚢腫は将来的に卵巣がんになる確率が高いのか?
 もしくはもうすでにガン化の可能性が高いのか?
ー高いか、と質問でしたら、低い、と答えます。年齢的にも悪性化はまだ見られないことが多いです。

 ・腰の痛みにガンとの関係性は考えられるのか?
 ガンの痛み(骨転移)は叩くと激痛がすると聞いております。
ー上の答えに準じます。

 ・やはり先生も手術適応と考えられますか?
ー手術療法も一つの選択肢ですが、ご結婚やご妊娠の予定が分からないので、どれくらいのウェイトを置いてよいか分かりません。

 ・手術しても再発リスクはあるとのことですが、私は来年 語学留学に行きたいと思っていたのですが、難しいでしょうか?
ー留学期間やその間のフォローについて、予定が分かりません。病気を治しても留学できない、とは言いにくいです。留学を考えてらっしゃるのであれば、手術して安心して行かれる、と言う考え方もできると思います

 ・ピルの継続服用である程度の再発は防げるが定期健診が必要なのはわかりますが、再発は妊娠時や閉経まで一生ついて回るのでしょうか?
ー妊娠中に再発はありませんが、閉経まで、というのは、残念ながら、その通りです。卵巣摘出と言う根治療法を行えばその心配はありませんが、何歳になってもそう簡単に選択はできないですよね。

悪性など、あまり見られない状態を考えるよりも、一般的な内膜症、と捉え、薬物療法か、手術療法か、担当の先生とよくご相談さってください。
Posted by 桜井明弘 at 2010年04月06日 00:05
桜井先生、はじめまして。
32歳、未婚、将来は赤ちゃんを授かりたいかなりの心配性のkoedaと申します。

他の方と同じように、色々と子宮内膜症について調べていましたら、こちらのHPを見つけました。

私は20歳頃に、下腹部の違和感を感じ婦人科を受診しましたところ、子宮内膜症(チョコレートのう腫)と診断されました。
初めは左の卵巣のみだったのですが、今は右の卵巣にもチョコができ、この10数年は1カ月〜3カ月おきに通院し、エコー・問診・血液検査・漢方で経過を追って来ました(信頼できるお医者さまのところに通っています)。
ちなみに大きさは両方の卵巣とも2×3cmほどで、左は10年前とほとんど大きさは変わっていません。生理痛もほとんどなく、昔はレバー状の血の塊が生理の際には出たのですが、ここ数年はほとんど見ません。

しかし、ここ数カ月で生理痛が強くなり、生理の1〜2日目は胃にも激痛が走るようになり、一度救急車で運ばれました(普段は胃が痛いとかはありません)。

先月、婦人科に行った際、血液検査の結果が出たのですが、腫瘍マーカーの値も高く、さらに癒着もかなりひどく、結婚・出産も希望しているので、一度精密検査をしましょう、ということになり、近所の市民病院にて来週4/15に精密検査(MRI)を受ける予定です。

色々と不安もあり、本当ならこの精密検査の後にこちらに書き込みをさせていただこうと思ったのですが、先に桜井先生に質問させていただきたく思います。
(他の方ともかぶる質問があるかと思いますが、ご了承ください。)

@一番心配しているのが、腫瘍マーカーの値についてです。
 先日はCA125とCA199というのを調べた結果、両方ともかなり高い数値でした(100台でした)。CA125は昔から見慣れているマーカーですので分かってはいたのですが、199の方は初めて聞きまして、ネットで調べたら恐いことしか書いておらず・・・(100台は特にひどい方と書かれており。とても不安です。)。かかりつけの先生は『どちらも内膜症を判断するマーカーのひとつ』とおっしゃってましたが、心配性な私は悪い方へ考えてしまいます。この数値は何を表わしているのでしょうか?

A25歳頃から毎年子宮がん検診(子宮けいがんの方)を受けております(昨年はうっかり忘れて未検診、今年もまだやっておりませんが)。毎年異常なしなのですが、万が一悪性のものが出来た場合、この子宮がん検診でも子宮体がんであったり卵巣がんであったりする場合も、発見できるものなのでしょうか?(それともそれぞれ特別な検診を別にしないと分からないのでしょうか?)

BMRIで、両性・悪性の判断はつくものでしょうか?(一番はっきり判断できるのは手術かと思いますが、MRIでも病巣部の細かい情報がわかるものなのでしょうか?)

Bふと気付くとだいたいいつも下腹部が痛いような気がします(何かに集中してるときは全く気付かないのですが)。内膜症で生理前及び生理中以外でも下腹部が痛いことはありますでしょうか?(今までなかったものでやはり最近痛みが気になるような気がします。)

とても長い文章になってしまい大変申し訳ございません。
ご回答いただけますと嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
Posted by koeda at 2010年04月08日 17:12
koedaさん、こんばんは。

他の方への回答と同じように、診療にあたっていないので、一般的なお答えしかできません。

1.腫瘍マーカーについて
私も担当の先生と同じ意見です。腫瘍マーカーは内膜症の活動性を表す指標に過ぎず、またその値と臨床経過に必ずしも相関関係がありません。

2.子宮頸がん検診について
あくまでも子宮頸がんを診断するもので、よほど進行した子宮体がんでなければ、頚がん検査で異常は出ません。
とはいえ、今のご年齢では、通常体がんの心配は要りません。卵巣がんは超音波検査が最も有用ですが、すでに受けられていますよね。

3.MRI検査の良悪性診断について
ほとんどの良悪性診断は、造影MRIを行うことで可能です。一部はどうしても診断できないことがあります。

4.生理以外の痛みについて
他にも書きましたが、慢性骨盤痛と言って、内膜症がある方なら、内膜症による癒着が最も原因として可能性が高いです。
http://cl-sacra.seesaa.net/article/63074413.html
http://cl-sacra.seesaa.net/article/73258496.html
Posted by 桜井明弘 at 2010年04月11日 23:27
桜井先生こんにちは。 痛みについてお伺いします。
41才、左卵巣に3cmのチョコレート嚢腫あり。半年のリュープリン注射で2cmになりその後OCのアンジェを1年近く続けていますが徐々に3cmに戻りました。ここにきて急に生理期間外も左下腹部と、そけい部や肛門の近くまでズキズキ痛むようになりました。1ヶ月ほど続いていて、ロキソニンで対応しています。
アンジェで体が楽になり、嚢腫は少しずつ大きくなっているものの、このまま持ってくれればと期待していたので、急な病変に戸惑っています。以前から痛むことは時々ありましたが、これほど始終気になるのは初めてです。1ヵ月前の血液検査ではマーカー値も問題無し、2日前の膣エコーでも特に大きさの変化は無し。改めて血液を採りました。

以下4点をうかがいたいのですが、

癒着が急に進行することはありますか?
その場合、広がる前に手術で癒着を取っておいた方がいいのでしょうか?
それともガン化すると痛みに変化があるのでしょうか?
また、アンジェでは私の内膜症の進行をカバー出来ていないということでしょうか?

主治医はもう一度リュープリンを勧めています。手術は3cmでこのくらいの症状だと必要無いと考えているようです。私としては痛いのですが…。今後の治療は血液検査の結果も踏まえてになりますが、この急な痛みがどこからくるのか先生のご意見をうかがい、今後の参考にさせて頂たくメールいたしました。
よろしくお願いいたします。
Posted by Tomita at 2010年04月14日 16:42
桜井先生、こんにちは。koedaです。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
各質問に対しご回答いただき本当にありがとうございました。
はやり心配なままでいるよりも、桜井先生に相談させていただいて、何より心持ちが強くいれましたので
本当に感謝しております。

昨日、予定通りMRIをしてきました。
結果は両方の卵巣がそれぞれ7cmと、かなり大きい状態になっていました。
これには私も驚きでびっくりしました。

今後は、4カ月間リュープリンで生理を止め、卵巣の腫れと癒着をある程度緩めてから、9月に腹腔鏡手術をすることになりました。リュープリンやその副作用については、こちらのブログにも取り上げられているので是非参考にさせていただきたいと思います。

また、何かありましたら質問させていただきたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by koeda at 2010年04月16日 14:11
Tomitaさん、こんばんは。

OC服用中でも、子宮内膜症の進行が見られることはあります。OCは低レベルのエストロゲン状態を保ちますが、それは正常月経周期より低レベル、と言う意味で、ある程度のエストロゲンが含まれており、その低レベルのエストロゲンに、残念ながら内膜症病変が刺激されるからです。

勿論、癒着も同様で、鎮痛剤が効かなくなれば、より効果の高いリュープリンなどの偽閉経療法、また手術療法が治療の選択肢として挙げられます。
手術を優先させるべきかは、症状や病態によりますし、患者さんの価値観もあるので、一概には言えません。

がん化も心配されていますが、決して頻度は高いものではありませんし、癒着や痛みが広がる前に、チョコレートのう胞が驚くほど早く大きくなりますので、Tomitaさんの場合も、がん化までは心配しなくてもいいのではないでしょうか。
Posted by 桜井明弘 at 2010年04月18日 01:05
先生、早速のお返事をありがとうございます。
その後、痛みは少しずつ治まっているものの、時々左下腹部のつっぱりやお腹全体がじくじくする感じがまだ気になります。ロキソニンは必要無いです。

昨日、血液検査の結果のため主治医と話しました。CA値、白血球数、CRPすべて問題ない数値で、内膜症が急変しているとは考えられないとの話でした。
とはいえ、少しずつ嚢腫が大きくなっているのと、癒着?と思われるお腹の痛みが気になるので、主治医に薬を変えたいとお願いしました。
ディナゲストを試すことになりましたが、正直なところ主治医はあまり知識が無いようですが、不正出血の報告が気になるけれど試してみよう…、という感じで始めることになりなした。

先生にお聞きしたいのですが、
私の場合、ディナゲストを試す意味はあると思われますか?今までのアンジェでもう少し様子を見てもいいのか、ディナゲストで嚢腫が少しでも小さくなり内膜症が良くなる期待で今使ってみるべきか。内膜症以外に、筋腫や筋腺症はありません。

主治医自身がディナゲストの知識があまり無いようなので、私の方も新しいお薬に変えるのに緊張しています。

ディナゲストに関しては、こちらのサイトの、先生や使用者の方々のコメントが大変参考になっています。内膜症だけの者には比較的トラブルが少ないと解釈していいでしょうか?

先生のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

Posted by tomita at 2010年04月21日 09:12
tomitaさん、おはようございます。
ディナゲストの選択、結構だと思います。

OCよりも内膜症に対する効果が高いです。不正出血ですが、内服2か月目くらいから見られることがあります。多くの方は、少量で、月経痛もないため、我慢できる範囲、と仰っています。

あまり構えずに、治療に入ってください。
Posted by 桜井明弘 at 2010年04月21日 09:38
先生ありがとうございます。
ディナゲストがんばってみます。
またご相談させて頂くことがあると思いますが、よろしくお願い致します。
Posted by Tomita at 2010年04月21日 21:01
初めてご相談させていただきます。
44歳、既婚、子一人の主婦です。
実は今、左卵巣が4センチちょっと腫れてるということで手術を勧められています。多分チョコレートのう腫ではないかとのこと。
また、MRIの検査の結果8ミリ程の充実性腫瘍が確認できるとのことです。ただ、1年半前に撮ったMRIにも(今の主治医と違う医師)同じ場所に同じ大きさで その腫瘍が写っていたことが先日再確認してわかりました。
今年2月に検査した腫瘍マーカーも正常値とのことでした。それでも、手術はした方がいいのでしょうか。定期的な検診ではだめですか?
手術を避けたい理由として、実は12年前にも皮様のう腫で右卵巣を腹腔鏡手術で摘出しました。そうなると、ホルモンのバランスが崩れて、どのような更年期障害がでてくるのかすごく心配です。どういった方法をとるのが最善なのかお教えいただければと思います。 
Posted by nonnon at 2010年04月28日 17:51
nonnonさん、こんばんは。

まず、手術を受けるメリットとデメリットを整理しましょう。

メリットとしては、これ以上の悪化を防ぐのが最大です。デメリットは手術を受けるストレス、合併症でしょうが、卵巣を温存できれば、ホルモンバランスを崩すことは全くありません。更年期障害も手術を受けないときと比べて変わらないはずです。

どの方法が最善か、これは診察にあたらないと分かりません。主治医の先生と納得の行くまで相談し、決めて欲しいと思います。
Posted by 桜井明弘 at 2010年05月05日 02:10
 先生、お忙しい中お返事ありがとうございます。
卵巣の病気を色々調べて知れば知るほど、もし悪性だったら...と思うと一日も早く手術を受けたいという気持ちに変わってきました。ただ、デメリットとして合併症があるというのはどういったことでしょうか?12年前の手術のとき、癒着がひどかったと術後説明がありましたが。。。
 後、例えば造影剤を入れてMRIを撮ったとき、充実部分が黒く見えたとしても、もし良性だった場合はただの血液の塊ということもあり得るのですか?細かいことばかりうかがってもうしわけありません。もし、最悪の場合を考えると心配で仕方ありません。お時間の空いたときに、ご返答いただければ幸いです。
 
 
Posted by nonnon at 2010年05月08日 08:29
nonnonさん、合併症とは、手術に伴う一般的な合併症です。麻酔によるもの、手術によるもの、様々なものがありますが、頻度としては決して多くないと思います。
MRIの所見は、説明されたとおりだと思います。その所見で悪性を考えることは無いと思います。
Posted by 桜井明弘 at 2010年05月15日 22:54
 先生、こんにちは。
分かりやすく丁寧な解説をされているので相談させてください。

 現在26歳。未婚です。
22歳の頃に検診で左卵のう腫でひっかかりました。24歳の時にそれがねん転して腸に癒着したために腹空鏡下手術でのう腫だけ摘出となりました。が、手術後半年で再発となり、それ以来ディナゲストで薬物療法行っていました。
 ディナゲストを1年近く飲んでのう腫も3.5cmと安定していたのに、今年の4月の頭にのう胞が破裂し、緊急入院となりました。血圧も安定し、痛みも軽減したので手術をせずに1週間ほどで退院しました。
 退院後の検査では特に異常なく、エコーでは3×2cmと少し小さくなりましたが出血の所見もありませんでした。
 その1ヶ月後(今月)の診察で、のう腫が5cmと肥大していました。エコーでは悪い所見がないが、大きくなりすぎているということで、造影剤ありのMR撮影をすることになりました。
 今はMRの検査予約は取れて、順番待ちの状態です。


ながながと病歴を書いてしまいすみません。

ここからが相談なのですが、
 破裂した原因が分からず、何に気をつけて生活をすればいいかアドバイスをお願いしたいです。
 
 また、マラソンで走っているときに、お腹がつっているような痛みがあります。癌化するには私はまだ若すぎると思っていますが、チョコレートのう腫にこれだけ悪さをされたら、細胞自身が相当なダメージを受けていないか心配です。チョコレートのう腫はこれほど活発に悪さをするものなのでしょうか。
Posted by KS at 2010年05月22日 18:17
桜井先生、本日は診察していただき、ありがとうございました。一緒について来た娘は、先生が真っ黒に日焼けされているのが、気になってしかたないようでした^^;。

さて、本日の診察で気になったのが、癒着と痛みです。癒着が、内膜症の再発によるものなのか、術後におきたものなのかわからないですが、ここ何ヵ月か、仕事で輸液の入った重い箱を持ち上げるなどした時に、腹痛がおきていました。また腸の調子も悪く、しょっちゅう下痢。整腸剤もあまり効きません。またエコーでの検査では、いつもお腹の中で圧迫感を感じますが、今日は、それを通り越して、お腹に痛みがありました。

下腹部痛が多いのと、癒着は一般的には関連しているものなのでしょうか?
Posted by R.T at 2010年05月24日 23:20
KSさん、こんにちは。

直接診察しているわけではないので、頂いた情報から判断すると、再度の手術を提示されているのであれば、受けるべきだと思います。もう一度破裂したら、と考えると怖いですよね。

破裂は身体を動かしているとき(マラソンも含まれます)、お腹を圧迫されたとき、などがきっかけになることもありますし、何もしていなかったのに、と言うこともあります。決して頻度は高くありませんが、

癌化についてですが、がんは悪性の病気ですが、KSさんが言うような、一般的な細胞への「悪さ」、内膜症が「悪さ」する、とは関係が無いです。

活動性のある内膜症ですと、手術を受けても再発、これを繰り返すと卵巣の正常組織へのダメージも起り得ます。
Posted by 桜井明弘 at 2010年05月25日 19:11
R.Tさん、癒着によって腹膜が引きつれまから、下腹痛を起こすかの所為があります。今日の診察はとりあえずの診断です。次回同じような所見が得られたら、確定診断とします。
Posted by 桜井明弘 at 2010年05月25日 19:24
桜井先生、おはようございます。コメントありがとうございました。

腹痛が癒着によるものだとすれば、最近の痛みの説明がつくと思ったのですが、ただ痛みが常にあるわけではなく、先月排卵期におきた左側のひどい下腹部痛は今月はなく、差があり、一定していません。

痛みがあってから、整体に行って、今月は比較的体調は持ち直しているので、認めたくない部分もあるのですが、次の診察で確定診断が出てしまうと、ある程度今後の方針をその場で決めなくてはならないので、癒着と内膜症再発前提で、家族で話し合っています。

ちょうど転職も考えていた時期でしたので、考えなくてはならない事は山積みといった感じです。
Posted by R.T at 2010年05月26日 06:22
私の二通のコメント
Posted by tko at 2010年06月03日 03:33
Posted by tko at 2010年06月07日 09:37
を削除してもらえませんか?ちょっと混乱しすぎてます。

それと私へ直接メールいただけたらありがたいのです(初めの投稿ではメールアドレスがまちがっており申し訳ありません)。むしろ、経緯をまとめたものを直接にご返事さしあげたいと思っています。その上で先生の方でまとめて書いていただいたほうが流れがすっきりするとおもいます。
Posted by tko at 2010年06月10日 17:37
はじめまして。
チョコレートのう胞について質問させてください。

27歳、既婚。
出産の予定はいまのところありません。

24歳のとき、チョコレートのう胞と診断され、中用量ピルを服用していました。
改善されたので、その後は当帰芍薬散を処方されていました。
遠方へ引越ししたため、ピルと漢方薬の服用は、合わせて1年半ほどでした。

この度、別の病院にて子宮頸ガンの検診を受けました。

ガン検診の結果はクラスVaで、経過観察することに。
そして、左卵巣が2cm×3cmに腫れ、古い血液が溜まっているといわれました。
また、卵巣が奥に押しやられ、背中と癒着しているようです。

妊娠を望むなら、早いうちに。
まだ予定が無いなら薬を処方するが、薬で完治できないので、手術をしたほうが良いといわれました。

この程度の腫れは、そこまで大きいとは思いませんが、手術したほうが良いのでしょうか。
また、なぜ妊娠は早くしたほうが良いのでしょうか。
Posted by ゆんた at 2010年06月18日 12:00
tkoさん、こんばんは。遅ればせながらコメント削除させていただきました。後程直接メールしたいと思います。
Posted by 桜井明弘 at 2010年06月19日 00:51
ゆんたさん、こんばんは。

手術をするかどうかは、診察所見によりますね。書かれている情報からは、まだ卵巣の大きさはそれほどでは無さそうですが、妊娠しやすい状態を作っておこう、と言う提案でしょうか。

何故妊娠は早くしたほうがいいか、内膜症は妊娠しにくいけれども、妊娠するとよくなるからです。
Posted by 桜井明弘 at 2010年06月19日 01:35
はじめまして。

50歳、子供2人のエルと申します。
1年前に検診で左の卵巣に2cmのチョコレートのう胞が見つかりましたが、腫瘍マーカーに異常が無かったので半年毎の経過観察で様子を見ましょうと言う事になりました。
去年の8月には大きさも変わらず、半年後に来てくださいと言われ、先日また検診に行きましたら、3cmになっていて 子宮内膜にポリープのようなものも出来ていると言われ、悪性の可能性もあるからと言う事で、それは3月8日に日帰り入院で取ることになりました。

気になるのは、先生の話ではチョコレートのう胞はこのまま経過観察でもいいけれど、今の時点でも悪性ではないと言い切れないから、出来れば取り除いた方がいい と言う事でしたが、どうしたものか決心がつかないでいます。
早いうちに取ってしまった方がいいのでしょうか?
症状は、たまに下腹部痛があり更年期に入っているのか、生理不順です。
Posted by エル at 2011年03月03日 00:22
エルさん、こんばんは。

ご質問の主旨がこちらに近いため、コメントを移動させて頂きました。

さて、問題のがん化の件ですが、記事やみなさんから寄せられた質問、それに対する回答を再度お読みいただけたらと思います。

問題はがん化のリスクは決して高くは無い、ということです。ただがん化すれば生命にも関わります。現在のところ明確な方針があきらかにはできません。

よく主治医の先生と相談してください。

尚、更年期になるとエストロゲン分泌が減少するため、内膜症であるチョコレートのう胞は必ず小さくなります。それでもがん化の恐れは消えないので、必ず検診は受け続けてください。
Posted by 桜井明弘 at 2011年03月03日 00:27
桜井先生、初めてお便りいたします。hirokoと申します。ブログの情報や、コメント欄での適切で親身な回答、とても参考になっています。ありがとうございます。

私は、40歳、未婚です。

現在、チョコレートのう胞と診断され、左病巣が8センチあります。排便痛があり、MRIの診断からも、直腸と卵巣が癒着していると言われました。しかし、そのため、茎捻転の恐れはないだろうと言われました。

主治医には、もちろん手術を勧められましたが、私は手術に踏み切れず、2011/01から、ディナゲストを服用しています。

服用初日から、今日まで、一日も休まず不性出血がありますが、そちらは気になりません。
しかし、薬で生理をとめているのに、排便痛で気を失ってしまいました。薬の服用前も、年に3回くらいは倒れていました。

現在、更年期障害様のうつ症状も出て、会社でも感情が抑えられず、怒り散らした後、しくしく泣いたりしており、生活に支障を来たしております。

主治医の先生にお話すると、では、ピルにかえましょう、と言われました。そのときは、承諾して、ヤーズという薬を処方されました。

実は、私は約6年前に、乳がんの手術をしました。手術後、リュープリンを1年打ち、ダナゾール(ホルモン剤)を5年飲みました。そちらは手術から5年以上たち、諸検査も問題なしでしたので、先生からもう大丈夫、と言われました。
2010/6、卵巣の腫れは4〜5センチくらいのままでした。

先週、乳がん予後の検診で、外科の先生の診察にいったところ、ディナゲストは黄体ホルモンなので、乳がんにはかえって抑制効果があるのでよいが、ピルは厳禁、わざわざエストロゲンを入れて、リスクを高める必要はない、といわれ、私もそう思いました。

婦人科の主治医の先生にも、以前、同様の説明を受けたのですが、今回、ヤーズを処方され、幾分不信感を抱きました。

子宮がん検診は問題なし、MRIの所見、腫瘍マーカーからも、悪性と判断できるものはみられないので、腹腔鏡手術も可能であるとのこと。

そろそろ手術に踏み切らなければならないかな、と考え始めています。

(主治医の先生が、悪性腫瘍の専門の外来を受け持っており、すぐに悪性を疑う態度に毎回腹を立て、衝突しております。)

先生のご意見をお聞きしたく、ご回答よろしくお願い致します。

hiroko
Posted by hiroko at 2011年03月22日 22:51
hirokoさんは、ほぼご自身で治療方針は解決できているように思えます。乳がんの点に関しては、乳腺と婦人科の担当医の先生に相談してもらった方がよさそうです。

治療法についても症状に緊急性がありそうですので、手術療法が一番いいかもしれません。新しい参考意見も正直ないのですが、手術を踏み切るのに後押しが欲しい、と言うのであれば、やはり手術療法が現状では最も有効な選択肢、と思いますよ。
Posted by 桜井明弘 at 2011年03月22日 23:55
桜井先生

hirokoです。
早速のご返答、ありがとうございます。
そうですよね、時期を逸する前に決断すべきですね。

再発の可能性もあることや、癒着は完全に取り除くのは難しいこと(排便痛は依然残るのではないかという恐れ)、単純に体にメスをいれることへの抵抗があります。仕事も1ヶ月くらいは休まないといけないですし。復帰できるだろうか、と不安になってしまうんです。誰に面倒をみてもらえるだろうかとか。。どの病院にしたらいいだろうか、とか、つめなければならないことが多くて。

またひとつ質問があります。

婦人科の主治医の先生が行った、開腹手術をうけた方の感想に、「傷口の縫合が丁寧で、傷跡がきれいでした」、というものがあったのですが、そのような仕事を行える方は、腹腔鏡手術でも精度の高い仕事をなさると考えても間違いないでしょうか?(書き込み数は少ないので、腹腔鏡の感想は見当たりませんでした。)

以上、よろしくお願い致します。
Posted by hiroko at 2011年03月23日 23:39
hirokoさん、こんばんは。ご質問の件ですが、そこまで断定的に言える内容ではありません。創の治るのには、患者さんの体質も大きな因子ですし。
ただ、創の縫合を丁寧にしてらっしゃる先生でしたら、手術もきっと丁寧なのではないでしょうか。
Posted by 桜井明弘 at 2011年03月25日 22:29
桜井先生、こんばんは。

そうですよね。
ご回答、ありがとうございます。
手術のこと、病院のことなど、じっくり考えていきます。
ありがとうございました。
Posted by hiroko at 2011年03月25日 22:36
はじめまして
チョコレートのう腫について質問させて下さい

現在35歳、妊娠の希望なし
31で乳がん発症(早期発見でほぼ完治)
家族にも乳がん歴あり

卵巣のう腫の診断を5年前から受けていました
(当時は水が溜まってるだけだという診断で大きさの辺は変化はほぼなし、3cm)

先月チョコレートのう腫があることがわかり(4cm)経過観察で大きくなれば手術といわれました

遺伝性の乳がんの場合、卵巣がんのリスクが上がるとのこと、チョコは癌化の可能性があるとのことで、手術したい気持ちはるのですが

過去全身麻酔でPTSDになり、フラッシュバックがよく起こります
(考えるだけで体が震えて吐き気がおこります)
全身麻酔以外で手術することは可能でしょうか?

それと、2.3ヵ月前から生理時に膣骨が痛みます、癒着など考えられますか?

半年後の経過観察でよいといわれていますが、急に大きくなったりしないのでしょうか?(3年間ぶりに病院に行ったらチョコができていたのでどれくらいの速度で4センチになったのかわかりませんが、3年前にはありませんでした)

今後出産の希望はなく、手術を何度もしたくないので卵巣ごと取りたいのですが
二つ共取るとなると更年期障害が起こるのでしょうか?

手術するとなると別の病院だといわれたので、詳しい話を聞けず
相談させていただきました

よろしくお願いいたします
Posted by momo at 2011年04月27日 10:49
momoさん、こんにちは。

「全身麻酔でPTSDになり」の部分がよく分かりませんが、開腹手術や吊り上げ式の腹腔鏡であれば、腰椎麻酔でも可能だと思います。

癒着については分かりません。子宮の前側、つまり膀胱側に癒着が出来ることももちろんありますが、症状と病変は必ずしも「=」の関係ではないからです。

半年の経過観察ですが、もちろん大きくなることもあると思います。ご心配でしたら、間の3ヶ月くらいで診て頂いたらいかがでしょうか。どれくらいの観察期間、と言うのも決まりは無く、難しい質問ですね。

卵巣摘出は最も根治的な治療法です。
再発が全く起こりませんが、更年期障害は必ず起こると思います。のみならず、女性ホルモンが今の年齢で無くなってしまうことは長期的に見ると骨粗鬆症やコレステロールが高くなる脂質異常症を引き起こします。普通、希望しても卵巣摘出は行いません。
Posted by 桜井明弘 at 2011年04月27日 14:03
桜井様
 
さっそくお返事いただきありがとうございました。
とても親切な対応をしていただき感謝してます

PTSDに関しては、1度目は全身麻酔時に意識があったり、2度目も怖い経験をして、異常なほどの怖さがあります、精神障害も起こしています(克服して全身麻酔を受けるとこも視野にいれてはいます)

他の手術法を教えていただきありがとうございます
とても参考になりました

ところで吊り下げ式の腹腔鏡とは、どこでもできるわけではないのですよね?
関西の病院でも可能でしょうか?

よくしっかり考えて今後のことや手術先の病院を考えてみようと思います

ありがとうございました


momo

Posted by momo at 2011年04月27日 14:58
腹腔鏡下手術を取り入れている施設の中でも、吊り上げ式を行っているところは最近では少なくなっています。
あらかじめ問い合わせたり、主治医の先生と相談なさって下さい。
Posted by 桜井明弘 at 2011年04月27日 17:29
桜井先生 このようなホームページを持って頂いてありがとうございます。私は48歳、出産経験1回です。去年乳癌の術前検査で左卵巣の腫れが発覚しチョコレートのう腫ということで一年間経過観察中です。ちなみにBRCAは陰性です。大きさは4.5x4x3センチくらいで測る時に5ミリぐらい大きかったり小さかったりするのですがあまり変動はありません。私の性格上、左の卵巣ごと取ってしまいたいのですがドクターは閉経したら縮小するし5センチ未満ということで手術をすすめません。
ところで先生が回答されていた文を読んで誤解していたことがわかったのですが、閉経してのう腫が小さくなっても癌化の確率1%は
変わらないのですか?又癌化の時期は閉経前の方が高いのですか?これは卵巣が問題ない
女性に比べてどのくらい高い確率なのでしょうか?又CA125,CA19-9が100〜150ぐらいですが、マーカーが高い方が癌化しやすいとか
ありますか?又3件の病院で今のところ手術は必要ないと言われましたが熱心に頼み込めば切ってくれるものでしょうか?
少しテンぱっているので重複した質問も多いと思いますがよろしくお願いします。
Posted by 心配性 at 2011年05月05日 12:09
心配性さん、ハンドルネームほどには、よく冷静に分析されている印象です。

癌化の確率は、大きいほどなりやすい、と言うのはありますが、年齢やマーカー値からはあまり傾向が無いと思います。

大きさも4.5cmあるわけですから、希望されれば手術の適応もあると思います。

よく相談なさってください。
Posted by 桜井明弘 at 2011年05月06日 00:46
桜井先生、はじめまして。wancoと申します。
婦人科検診で右卵巣部の腫れを指摘され、先月末、MRIと血液検査(腫瘍マーカー等)を経て、約4cmの右卵巣チョコレートのう胞と診断されました。(現在、生理痛・経血量も普通。鎮痛薬なども不要で生理周期も順調)
検査をしてくださった医師に、可能であれば妊娠を望んでいる旨などを伝えたところ、良性であると思われる事と年齢(42歳)などを考慮して、なるべく早い時期の「アルコール固定術」による治療を勧められました。
しかし、開腹手術ではないものの、下半身麻酔で1日入院の施術と言う事で、初めての手術が不安なのと、「アルコール固定術」について、ネットや本などで情報収集したところ、現在、日本だけで行われている施術で、情報を見る限りでは医師間で賛否両論の意見があり、私の素人判断で恐縮なのですが・・・「アルコール固定術」について、いまひとつ疑問を持ってしまう部分があります。
つきましては「アルコール固定術」に関して、または、今回の私のようなチョコレートのう胞症例の治療としての「アルコール固定術」についての所見と、チョコレートのう胞がある状態で妊娠した場合、妊娠状態によるホルモンの影響などで膿腫の急激な肥大やがん化する可能性、また、妊娠中にがん化した場合の妊娠続行について・・・などをおうかがい致したく、コメントさせて頂きました。

尚、今回の件で、セカンドオピニオンの診察を受診してみたいと思っているのですが、
自分に最良と思われる医師を見極める(表現が露骨で申し訳ありません)ポイントなどおうかがいできれば幸いと存じます。
お忙しいところ、大変恐縮ですが、よろしくお願いたします。
Posted by wanco at 2011年05月13日 00:17
wancoさん、こんばんは。
妊娠は急がないといけませんね。手術で摘出した場合、ある程度の卵巣機能の低下が予想されます。そのためにアルコール固定なのではないでしょうか。私はあまり積極的にやりませんが、良い選択だと思います。

妊娠中に内膜症が増悪することはありません。
またがん化率は低いため、それほど気になさらなくてもいいと思います。

セカンドオピニオンですが、やはり内膜症を沢山手術なさっている先生がいいと思いますが、確かに検索は難しいでしょうね。
どうやって探すか、同じ病気を治療されている方がいれば、その先生のご意見を聞く、とかでしょうか。
Posted by 桜井明弘 at 2011年05月16日 00:05
桜井先生、先日ご質問させて頂いたwancoです。ご回答、拝見させて頂きました。
その後、セカンドオピニオンの診察などはまだ受診していないのですが・・・やはり手術症例の経験豊富な先生の治療・施術が受けられるのがベストなのでしょうね・・・。
私の住まいは北海道なのですが、現在のところ可能であれば、大学病院などの総合病院の医師の診察受診を考えております。

妊娠中の内膜症の増悪やガン化の可能性は低いとのご見解には、ひとまず安心しました。

医師や治療法を選択できる状況を幸いと思い、体に負担をかけず、かつ自分で納得できる治療を受診できるよう前向きに考え、行動したいと思います。

桜井先生、お忙しい中、ご回答ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
Posted by wanco at 2011年05月16日 12:11
桜井先生、初めてご相談します。
42歳です。15歳と13歳の二人の子供がおります。出産前から、卵巣が少し大きめと言われていました。10年前にMRIを撮り4cmのチョコレート嚢胞と診断され、それから定期的に病院には通院、3年ほど前に5cmになりMRI検査腫瘍マーカー検査ともに経過観察となり、昨年6cm近くになりピルを半年間服用、4cmに縮小、腫瘍マーカーも数値が下がったので。悪性の可能性も今のところ無いとのことで、しばらく薬もやめ経過観察となりました。9ヶ月たち、先日エコー検査したところ、7cmに大きくなっており、MRI検査を明日に控え不安な気持ちを抱えています。エコー検査では、悪性の危険性はまず無い、、、とは言われていますが、もうそろそろ、手術も念頭に、、と言われています。私の場合は、生理時の痛みも出血量も普通で、まったく日常の生活には支障は無く、余計に静かに大きくなる左卵巣が怖いです、4cmから9ヶ月あまりで7cmに大きくなり、悪性に転化したのではないかとそれが一番不安です。先生、悪性の可能性、高いのでしょうか?
Posted by クローバー at 2011年06月03日 11:10
クローバーさん、その後いかがですか?

正直悪性、癌化の心配はあまり考えなくてもいいと思います。癌化した場合、もっと大きくなるスピードが速いです。

先生の仰るように、MRIを撮って正確な診断をしてもらって下さい。
Posted by 桜井明弘 at 2011年06月22日 17:04
桜井先生、こんにちは、暑くなりました。
お忙しい中、コメントありがとうございました。あれから、バタバタと腹腔鏡下手術で左卵巣摘出し、昨日やっと病理検査の結果が出てほっとしています。上記のMRI検査の結果は、三年前撮ったMRI検査結果と診断が変わっており、迷わず切ることにしました。ずっと、チョコレートのう胞と言われていましたが、線維腫で硬い腫瘍でした。卵巣では珍しいと言われました。
術後2週間ですが、お蔭様で、ほぼ元の生活を送っています。
Posted by クローバー at 2011年07月12日 14:55
クローバーさん、良性で良かったですね。

ただ、線維腫はピルで小さくなったり、増大、縮小を繰り返すことはあまりないと思いましたが。

ともあれ、無事に終わって良かったですね!
Posted by 桜井明弘 at 2011年07月12日 21:50
桜井先生こんばんは。
出産後8年以上アンジュを飲み続け、チョコの大きさが大きくならぬよう、約3カ月から半年に1回検診を受けてきました。その間、大きくなったり小さくなったりを繰り返しながら経過してきました。
今年に入り、痛みが頻繁に出るようになり、主治医からは、ピルを変えてみようかとも提案がありましたが、結局は変えずに飲み続けていました。
3月にエコーで見たとき、ほぼ、確認出来るほどの大きさでなかったチョコが、7月の検診で5センチにまで大きくなっており、MRI待ちとなってしまいました。4カ月で5センチ、しかも、ピルを飲んでいるのに。悪いことばかり考えてしまいます。
ピルを飲んでいるのに、急激に大きくなったのは、悪性の場合が多いのでしょうか。

23歳で出産、今年35さいになります。
チョコは、出産後左に確認、去年右にも確認、今回大きくなったのは右です。

Posted by コスモス at 2011年07月17日 23:26
コスモスさん、ピルは低エストロゲン状態になるため、普通に排卵、月経を迎えるよりも内膜症は抑えられる傾向が強いです、が、「無」エストロゲン状態ではありません。内膜症の活動性が高ければ、低いながらもエストロゲンに反応するのです。つまり悪くなることもあります。

悪性化は心配でしょうが、頻度から言ったらかなり低いです。過度な心配はなさらずに、必要な検査を受けて行って下さい。
Posted by 桜井明弘 at 2011年07月19日 00:10
桜井先生
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
昨日MRIをし、来週、血液検査の結果と一緒に聞きにいきます。
エコーをした際、主治医の先生が、5センチでこれはチョコではないな、なるべく早くMRIをしましょうとおっしゃっていました。
良性の卵巣のう腫の話があり、悪性の話がなかったので、卵巣がんということは?と尋ねると、無いとは言い切れないとのこと。

ある程度、エコーだけでも予想がつくと聞きますし、もう何年も私のチョコも見ている先生なので、悪い方へとばかり考えてしまいます。下腹部痛腰痛尾てい骨まで痛くなってきてます。

結果が出るまでは、どうにもならないのは分かっているのですが、主人は海外出張で、娘の中学受験、天王山の夏でもあり大事な時期で、先のことを考えると、食欲もなく。

すみません、なんだか誰かに聞いていただきたくて、悩み相談のようになってしまいました。

とりあえず、結果が出るまでは、あまり考えないようにしてみます。

ありがとうございました。

Posted by コスモス at 2011年07月20日 10:59
桜井先生へ

はじめまして。ranaと申します。43歳、17歳の娘がおります。
チョコレート嚢胞の治療法、手術について悩んでおります。どうか先生のご意見お聞かせ下さいませ。

 先日、子宮がん検診に行った時、貧血と子宮内膜症で右の卵巣に3cmのチョコレート嚢胞があると言われました。
腫瘍マーカーは異常ないようです。
 治療法として、経口避妊剤(低容量ピル)、ナファレリール点鼻液、リュープリン注射のどれかを選択することになりましたが、悩んでいます。
点鼻液と注射は副作用として、更年期障害のような症状がおこるようですし、ピルは副作用は無いらしいのですが、効果は点鼻液や注射ほどではないとゆうことです。
薬の治療をしても、チョコレート嚢胞はなくなるのではなく、進行を止めるもののようです。4cmを超えると手術とおっしゃっていました。
もし卵巣がんになる可能性があるなら、薬で3cmの大きさにとどめていてもいいのか??
 現在、生理も順調で、排卵日ころに、腰痛がある程度で、生理痛もありません。
自覚がないので、治療での副作用を考えると、いっそのこと、定期的検診で、チョコレート嚢胞が進行してから手術をしてしまったほうが、体の負担が少ないのではないか。。
と考えてしまうのですが、先生のご意見をお聞かせ下さいませ。
宜しくお願いいたします。
 
Posted by rana at 2011年08月19日 16:37
ranaさん、こんにちは。

ranaさんの考えているように、自覚症状も無いようであれば、その大きさとご年齢のことを考えて、治療せず様子をみるのも選択肢として正しいと思います。

これ以上大きくなって手術を避けたいのであれば薬物療法ですし、がん化が心配であればある程度大きくなったところで手術という選択も間違っていません。

難しいですが、選択があっていたかどうかは年月が経たないと評価できません。
ranaさんの価値観を十分勘案して治療方針が決まるといいですね。
Posted by 桜井明弘 at 2011年08月21日 11:40
桜井先生へ

貴重なご意見どうもありがとうございました。

本日、病院に行き、先生に自分の思いを伝え、とりあえず低容量ピル(ルナベル)を服用することにしました。
様子をみながら対処していこうと思います。

どうもありがとうございました。
Posted by rana at 2011年08月22日 14:43
はじめまして。
9月で47歳になります。独身、子どもはいません。
42歳のときに左右チョコレート嚢腫で手術を受けました。
昨年1月に左側が再発したといわれ、現在4cmくらいの大きさです。癒着は手術のときにはがしてもらいましたが、1年後くらいには左側がまた癒着しているといわれました。
今のところ特に治療はせず、半年に一度の経過観察です。

痛みはときどきあり、痛み止めを飲むこともあります。
耐えられないほどというわけではありませんが、数ヶ月前、いつもより痛いな、という感じがしていました。先月、診てもらったところ、嚢腫が少し破れたようだと言われましたが、問題はないようです。

一番心配なのは、がん化です。
医師からは、わずかな確率だということで、積極的に治療を進められてはいません。
腫瘍マーカーやMRI検査を受けるか、または、ピルを飲むかという話もでましたか、数値として現れなくても、がんであることもある、と聞きました。
今迷っているのが、ピルを飲んだ方がいいのかということです。
乳がんになるリスクが高い人はよくないとか、血栓症の副作用もあるというのをいくつかの本やネットで読みました。

乳がん検査では、授乳経験がないことと、おばが乳がんになったことで比較的リスクは高いと言われています。
また、父が脳梗塞を煩っていますので、それも気になります。

このまま経過を診ていくのか、しかし毎月生理がくるたびに悪化していくのでは?と心配。やはりピルを飲んだほうがいいのか、非常に迷っています。
先生のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。

Posted by さき at 2011年08月30日 12:14
さきさん、こんばんは。

一番心配されているがん化に対して、ピルの効果はあまり良く分っていません。ピルで内膜症の活動性を抑制、治療しても、がん化は防げないとも考えられているのです。そうであればピルの副作用を心配して服用するよりも、これまで通り経過観察して頂く、と言う選択もいいのではないでしょうか。
Posted by 桜井明弘 at 2011年08月31日 22:37
ご意見ありがとうございます。
一人でもんもんとしていましたが、とりあえずしばらくは様子を見ることにします。
お忙しいところ、本当にありがとうございました。
Posted by さき at 2011年09月01日 09:03
桜井先生、こんばんは。

以前(2010年01月17日 00:03)に一度質問させていただきましたユウコと申します。
その節はいろいろと回答いただき、本当にありがとうございました。

その後、2010年2月23日に無事手術の終わり、病理検査も良性でホッとして過ごしておりました。

手術は、左の卵巣は残っているものの、「ホルモンバランスを崩してしまわないか」
「32歳の時に左の卵巣に6.1のチョコレートのう腫があり、のう腫だけをとってもらって
いましたが、42歳の今も再発せずにいましたので、今回も大丈夫だろう」と思い
右の卵巣を全摘する決心もつかず、のう腫だけをとっていただき、
右の卵巣は残してもらいました。


卵巣を残した分、経過観察は定期的に病院にいき、
腫瘍マーカー(CA125)も10年3月は35u/ml、10年10月は17.8u/mlと下がってきて
卵巣の大きさも異常なしということで、次回検診は1年後でいいとのことで様子を
見ていました。

実際、手術する前と比べ生理痛はほとんど無く自分でも好調だと思っていました。

ところが、昨日、検診にいったところ、右の卵巣が4.5〜5センチ腫れていると
言われてしまいました。予想もしてなかったもので、とてもショックです。

先生のお話によると、前回の生理が8月22日から28日だったので
「ちょうど排卵期で卵巣が腫れている可能性もある」とのことで、
次の生理が始まるくらいの9月21日に再度受診するように言われました。

また、今回CA125の採血もしましたので、その結果もわかるそうです。

そのほか、卵巣の腫れと関係あるかわかりませんが、結構ひどいカンジタに
なっているということで、処置と軟膏を処方していただきました。


そこで、桜井先生にお聞きしたいのですが

-------------------------------------------------------------------------
・手術して1年半ほどですが、こんなに早くチョコレートのう腫が
 再発するケースは多いのでしょうか。


・去年の10月には異状なかった卵巣がこのように短期間で4.5〜5センチの
 大きさになるのは、がん化の可能性が高いのでしょうか?


・素人考えですが、チョコレートのう腫ががん化するのは、腫れた卵巣を
 長期間そのままにしてしまうことが原因で発生するのではと考えているのですが
 1年半前に手術した卵巣ががん化してしまうことは考えられますでしょうか。


-------------------------------------------------------------------------


過去のお問い合わせに桜井先生が下記のように書かれていました。

「尚、更年期になるとエストロゲン分泌が減少するため、内膜症である
 チョコレートのう胞は必ず小さくなります。それでもがん化の恐れは
 消えないので、必ず検診は受け続けてください。」


卵巣を残した場合、「再発の可能性がある」→「再発するとがん化の恐れは消えない」
このことを手術する際にしっかり考えればよかったと、今になって後悔しています。

通院している先生は、今回は手術ではなく更年期を迎えるまで
ルナベルを半年ずつのみ、様子をみたらどうかと言われていました。

ただ、私としては手術に対してそれほど抵抗がなく、反対にがんにならないかと
心配して過ごすことの方がつらいです。

前回の時と同様に「40代、4センチ以上はがん化リスクが高い」これが頭から離れません。



お時間がある時で構いませんので、よろしければ先生のご意見をお聞かせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by ユウコ at 2011年09月08日 23:01
ユウコさん、こんばんは。
まずは今回の卵巣の腫れが再発なのかどうか、それを待ってからでも遅くはありません。

私の経験では、手術後にすぐにがん化した方はいらっしゃいませんでした。

御心配でしょうが、もう少し気を楽にして、再発なのかどうかを診て頂いた方がいいと思います。
Posted by 桜井明弘 at 2011年09月10日 01:02
まず、このような形でご相談できる場を設けて下さっていることを心から感謝いたします。
私は現在49歳で、閉経して2年が経ちます。30歳のときにチョコレートのう腫と言われて以後、毎年検診を受けてきました。この間、アルコール固定(10年前)やピルの服用(3年間)などで、痛みなどの症状も治まり、腫瘍マーカーも2年前には29まで下がり、(ピークの時は388ありました)それと同時に閉経を迎えたため、心から安心しておりました。
それが、去年から少しづつ腫瘍マーカーが上がり始め、今年6月の検診では、卵巣(右)も閉経時に3.5センチだったものが5センチ大になり、超音波の画像では、卵巣内に隆起性の白い影が映っていました。(ちなみに白い影は昨年5月の超音波の際にも映っていました)現在腫瘍マーカーは58です。

以下は造影MRIの結果報告書の内容です。

「前回MR(2009.3)と比較しました。骨盤右側には5センチ大の隔壁を伴うのう胞性病変を認めます。内容はFsT1W1高信号で血性と思われ、内膜症性のう胞と思われます。前回よりは増大していますが、内部に明らかな造影効果を伴う結節はなく、clotと思われるT2W1低信号の結節を散見します。
積極的に悪性を示唆する所見を認めません。

こののう胞から頭側に連続する管状の構造を認め、こちらも増大しています。内容は血性で卵管留血種が疑われます。
左卵巣にも2センチ大の内膜症性のう胞を認めますが、こちらは著変ありません。子宮に2センチ大のまでの筋腫を散見します。

<診断>
両側内膜症性のう胞
右卵管留血種疑い」

6月に検査結果を聞きに行った際、主治医からは「悪性ではありませんが、子宮卵巣全摘手術はしたほうがいいので、10月頃手術の予約を取ってください」と言われ、とりあえず悪性ではないと言うことに安堵したのですが、先日あらためて手術に関する質問をしに伺ったところ、「MRIはあてにならない、卵巣がんの可能性は否定できない」と言葉が変わり、ショックで何も手につかない状態に陥ってしまいました。
もちろん、卵巣がんは開けてみなければわからないということはネット等の情報で十分理解しておりますが、ほぼ悪性ではないと言い切っていた主治医の言葉のニュアンスが、たった2カ月で変わったことに動揺を抑えきれません。
つきましては先生のご見解をお伺いいたしたく以下のご質問をさせていただきます。

1.子宮内膜症(チョコレートのう胞)は閉経すれば消失に向かうとほとんどの本に書かれていますが、私のように閉経後大きくなる場合は卵巣がんの可能性が高いのでしょうか?
また、超音波画像にでている隆起性の白い影については、MRIでほぼ判断がつくのでしょうか?

2. 卵巣がんの検査において、経膣超音波と
造影MRIでは、どちらが有効なのでしょうか?

3. 現在の私の年齢、検査結果では、やはり子宮卵巣全摘手術しか選択の余地はないのでしょうか?
また、もし癌だった場合、初回の手術が大変重要だと聞きましたが、全摘手術自体は難しいものなのでしょうか?
執刀医の技量によっては癌細胞をまき散らす可能性もあるのでしょうか?

お忙しいところ、長文で大変申し訳ありません。
お恥ずかしいことですが、現在心配で夜も寝られず、精神安定剤を飲んでいる状況です。
先生のご意見をお伺いいたしたく、以上よろしくお願い申し上げます。

Posted by 多田 at 2011年09月11日 11:36
多田さん、初めまして。

率直に申し上げて、閉経後の再増大は、悪性の可能性が否定出来ません。エストロゲンが出ていない状態で内膜症が進行する事はほとんど考えられないためです。

幸い超音波やMRIでは悪性所見が無い様ですから、悪性と断定は出来ませんが、私も手術を勧めます。

勿論卵巣のみの摘出と言う選択肢も有りますが、子宮まで取って頂けるので有れば、万一進行している事態を考えれば、提示された術式がいいと思います。

頂いた情報からは、進行は無さそうですから、お腹の中に拡げてしまう、といことは無いと思います。

無事の手術の成功と、良性で有る事をお祈り申し上げます。
Posted by 桜井明弘 at 2011年09月11日 14:32
お忙しいのに、お返事いただきありがとうございました。
やはり、私が卵巣がんである確率は高いのですね・・・・。
6月に主治医が「悪性の可能性は限りなく低い」と言ったのも、一時的に私を安心させたかったのかもしれません。
全摘手術に関しては覚悟を決めていましたが、悪性の可能性は低いというMRIの結果に希望を持っていただけに、辛いです。
MRIの所見というのは、やはり信頼性が低いものなのでしょうか?

6月に行った時点で、手術は10月28日と言われていましたが、もし悪性の可能性が高いなら、あと2カ月近くも放置していることが
心配でたまりません。
卵巣がんの可能性が高いとわかっていても、手術までに数カ月かかることは普通なのでしょうか?

お忙しいのに、何度も質問して申し訳ありません。お時間があるときにでもお返事いただければ幸いです。
Posted by 多田 at 2011年09月11日 16:06
桜井先生、こんばんは。

お忙しい中、回答いただきありがとうございます。

すいません。まさかこんなに早く卵巣が大きくなっているなんて
思ってもいなかったので、不安になり、つい書き込みをしてしまいました。

そうですね。
今はもう少し冷静になって、卵巣の腫れの原因が何からきているのか
様子を見てみようと思います。

先生のアドバイスで、落ち着いて考えらるようになりました。
どうもありがとうございました。
Posted by ユウコ at 2011年09月11日 22:08
多田さん、こんばんは。

回答を書き込んだつもりがアップされていませんでした。不安なお気持ちをフォローできず済みません。

術前診断は、これまでの臨床経過や現在の検査結果を総合して判断します。MRIの精度も決して低いわけではありませんが、初期がんについては太刀打ちできないこともあります。

手術までの時間も心配だと思いますが、手術前に必要な検査を行い、万全の態勢で臨むべきものと思います。
Posted by 桜井明弘 at 2011年09月25日 00:02
桜井先生、はじめまして。
saoriと申します。


このような質問の場を設けてくださり、本当にありがとうございます。


32歳、既婚です。
一年前に不正出血があり
近くの産婦人科で診察を受けたところ、卵巣嚢腫が見つかりました。
超音波と血液検査の結果からおそらく皮様嚢腫だろうとのことで経過観察で過ごしておりました。

今年8月に
挙児希望で、年齢的なこともあり手術を希望しました。他病院でMRI(造影剤あり)をとったところ

チョコレート嚢腫で一部に充実部分あり。
悪性の可能性あり。

との結果がでてしまい、大病院を紹介され来月開腹手術をうけることになりました。


卵巣嚢腫、卵巣がんについて調べれば調べるほど、悪性なのではないか…と思ってしまい毎日不安に過ごしております。

3cmのチョコレート嚢腫で
腫瘍マーカーは正常、腹水もないようです。
一年前とチョコの大きさは変わっていないようなのですが、MRIで造影効果があることが心配でたまりません。


腫瘍を摘出してみなければ診断がつかないのは頭では分かっているつもりなのですが、
やはり、造影効果があるということは悪性の可能性が高いのでしょうか。
チョコレート嚢腫の中に充実部分が認められるのは、珍しいケースなのでしょうか。


混乱しており乱雑な文章で申し訳ありません。
Posted by saori at 2011年10月09日 16:17
saoriさん、こんばんは。

さぞかしご心配のこととお察し申し上げます。

年齢や腫瘍が大きくなっていないことからは、悪性の可能性はあまりないとはいえ、MRIでの造影効果はやはり悪性を否定しきれません。
充実部分の大きさや形、充実部分にも造影効果があるのかが分りませんが、血液の塊も充実部分に見えることもあります。

無事に手術を終えられ、悪性で無いことをお祈り申し上げます。
Posted by 桜井明弘 at 2011年10月10日 23:04
はじめまして 47歳2人の子持ちです
チョコレートのう腫で経過観察中でしたが、先月3ヶ月後の健診に行ったところ、のう腫に病変(周りが白くなって壁ができている)とのことで手術を勧められ再度MRIと血液検査をして結果まちです。大きさも4.5×3.5位。手術は早ければ11月末にはできるとのこと。ただこちらでは執刀医が入院直前までわからないのと、腫瘍の専門医がいないこともあり、念のため専門医のいる別の病院でもみてもらいましたが、そちらでは即開腹手術を勧められました。ただしそちらでの手術は来年1月になるとのこと。悪性なら早く手術したほうがいいのか?それともやはり専門医のいる病院で手術したほうが安心なのでしょうか?卵巣がんは進行が早いとも書かれていますし、術後の生存率は最初の手術で大きく違ってくるとも書かれておりとても迷っています。2ヶ月もほおっておいてそのうちに癌がどんどん進んでしまわないのでしょうか?ちなみに卵巣がんの名医といわれるその方は大変混んでおり忙しいのか、こちらの質問をまったく受け付けず、質問されたことに答えるのに少し時間がかかると、もういい!といってうちきられ、ずっとパソコン画面を見て話をしていました・・・^_^;
人気の名医とはこういうものなのでしょうか?なんだかそれも不安です(笑)
Posted by へむへむ at 2011年11月03日 12:25
へむへむさん、突然病状の変化を告げられ、きっと動揺されていますよね。

情報があまり多くないことと、ご質問の意図が分りかねます。どの点に回答したらよいでしょうか。
Posted by 桜井明弘 at 2011年11月07日 00:20
今年の5/5にも書き込みさせて頂いた者です。(48歳)経過観察中の左卵巣(5x4x3.5)ですが3月に造影MRI、エコーで悪性の所見なしとのことでマーカーがCA125が70、CA19−9が100と高めでしたが経過観察継続となり10月の検査ではCA125が100、CA19-9が350に上昇して驚いています。その時はエコーの検査と併用で大きさ、見た目が変わらないので又経過観察となりましたが不安でたまりません。心配でもう一軒別のところで診てもらいましたが同じ意見で手術の必要なしと言われました。画像で悪性を疑わない場合はこの数値でもさほど心配しなくても良いものなのでしょうか?私としては手術してもらえるドクターを探したいと思っています。
Posted by 心配性 at 2011年12月16日 15:20
心配性さん、こんばんは。
腫瘍マーカーの上昇には驚いたでしょうね。

ただ、あくまでもマーカーは参考値です。再度血液検査を受けてもいいと思いますが、手術を希望されているのであれば、5cmにもなっている訳ですからお受けになってもいいのではないでしょうか。
Posted by 桜井明弘 at 2011年12月18日 21:30
12月に質問させて頂いた心配性です。その節はアドバイスありがとうございました。その後再度マーカーを測ったらCA125は100から50、CA19-9は350から170に下がっており両日とも生理日を避け体調も普通でしたのに、本当にマーカーは変動するものなのですね。桜井先生の助言で勇気が出て、もう一軒病院を尋ね今回はかなりしつこく手術をお願いして3月に手術が決まりました。手術日が決まるととても気が楽になり私のような性格の人間は切ってすっきりした方がストレスが減って良いような気がします。桜井先生、背中を押して頂いてありがとうございます。術後はハンドルネームを返上できるかもです。
Posted by 心配性 at 2012年02月06日 10:30
初めまして。もうすぐ55歳になります。
生理が来なくなって10か月位になり閉経かな。とも思っています。先日、人間ドックで腹部エコーでの検査結果、左側の卵巣が腫れているとの事でしたので専門医に見ていただき採血の検査の結果、内膜症による卵巣チョコレートのう胞で大きさは4.3cmでした。診察していただいた先生にMRIの検査は必要ないのか尋ねましたところ「経過を見て大きくなるような場合は手術しましょう。」との事でした。しかし先日たまたまテレビを見てましたら閉経後のチョコレートのう胞は癌化するリスクが高くスピードも速い。とのように申しているのを見て、8年程前にホルモンが影響する乳がんが見つかり温存手術をしていることもあって不安になり総合病院の方に診察に行き採血検査とMRIの検査をしてもらい腫瘍マーカは正常値35のところ85ありました。MRIは見るかぎり現在では悪性のものではないように言われました。しかしこちらの先生は年齢的なことも含め、左の卵巣摘出手術する際に子宮も右の卵巣も一緒に取れば婦人科において癌の心配は少なくともなくなる。との事でしたが、全摘までして後の身体の予後でバランスを崩して苦しむような事にならないか、それと8年近く前に乳がんになっているので女性ホルモン治療は出来ないためバランスを崩したら困るのではないか、とどのようにしたら良いものかと悩んでいます。どうぞ先生にご相談にのっていただきたく、ご意見どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by みえ at 2012年02月08日 14:25
はじめまして。
37歳既婚、出産経験ナシの者です。
先生にご相談にのっていただきたく、初めて書き込みさせていただきます。
よろしくお願い致します。

2年ほど前に産婦人科で子宮頸がん検診を受けたところ、そちらは大丈夫だったのですが、
卵巣の腫れが見つかりました。
そのときは右4.8センチで、卵巣ガンの検査もしてもらったのですが、大丈夫でした。
特に治療や手術の事を言われなかったので、そのまま放置していました。
去年の12月に、なかなか子どもが出来ないことと(結婚して2年近く経ちます)、卵巣の腫れのことも気になっていたので、
以前と同じ産婦人科にかかりました。
すると、卵巣が大きくなっていて6.8センチになっていました。
チョコレートのう胞と診断されました。
膣の中から超音波の機械を入れてみてもらったのですが、見る限りでは悪いものではなさそう、と医師はおっしゃていました。
かなり大きいけど、妊娠を希望するなら年齢の事も考えて、治療より妊娠を優先することになり、
まずは基礎体温をはかってタイミングをみて妊娠にもっていくことになりました。
毎日基礎体温を測りましたが、高温期と低温期がバラバラで、
排卵誘発剤を飲むことになりました。
それからまだ生理は来ていないので、処方されたクロミッドは飲んでいないのですが、
実際に不妊治療となると、夫とこの話題になるたびに、
子どもが出来たらうれしいけど、不妊治療をしてまで子どもを作らなくてもいいのではないか、
それよりも生理を止める治療で卵巣を小さくしたり、これ以上大きくなるのを防ぐことはできないのか、という話になります。
これ以上大きくなって、卵巣ガンのリスクが高まるのを避けたいのです。
それと、私たち夫婦は出来るだけ手術を避けたいと考えているので、
なんとかこれ以上卵巣が大きくなってしまうことをなんとか避けたい、少しでも小さくしたいと考えているのです。

妊娠すると卵巣が小さくなることもあると聞きましたが、不妊治療をしている間にもどんどん卵巣が大きくなって、最悪妊娠も出来なかった→卵巣手術ということになってしまうのが怖いのです。
そこで先生のご意見を聞かせていただきたいのですが、クロミッドを飲むと卵巣が大きくなってしまうとネットで見たことがありますが、
やはりそうなのでしょうか、またクロミッドをしばらく試しても妊娠出来なかった場合、
私は妊娠をあきらめようと思っていますが、
そのころには今より卵巣が大きくなっている可能性があります。
そこから薬での治療は可能なでしょうか?
現時点でもかなり大きい方だと思うので、とっても悩んでいます。

頭が整理できておらず、乱文で申し訳ありません。先生のご意見をどうかお聞かせください。

Posted by 桃子 at 2012年02月19日 12:09
桜井先生はじめまして、こんにちは。
特に自分の持病について検索していた訳でもないのにこちらのホームページに辿りついていました。これも何かのご縁ではと思い、厚かましいのを承知で相談させて頂きたく思います

私は現在39歳です。29、30、33、34歳の時に計4回チョコレート嚢胞の為、開腹手術をしています。うち三回が左卵巣です。
子供がいない事、若い事を理由に卵巣摘出を望んだのですが温存を勧められましたが
34歳時の手術の時に左卵巣を摘出して貰いました。
まだ右は現在3センチほどの嚢胞をみとめられていますが経過観察して残っております。
とりあえずこれで左は、と安心していたのですがこの間摘出した先でまた嚢胞が出来ていると言われました。
前置きが長くなりましたが先生に伺いたいのは
1 何故摘出したのにまたチョコレート嚢胞が出来ているのか。卵管などが残していたという事なのか。卵管などの先で嚢胞になればやはり癌化するのでしょうか。
2 四回目の手術の時に癒着がかなり酷いと言われました。そのような状態でチョコレート嚢胞が癌化すれば癒着している先から転移しやすいのでしょうか。癒着と転移は関係ないのでしょうか。
3 左卵巣を摘出したのにまたとった先でなったというのが何かしらの温存をしていた結果であるなら次に手術をした時にどのように医師に伝えれば再発の可能性がないよう摘出して貰えるのでしょうか。

お忙しい中申し訳ございませんが
お答え頂けるととても嬉しいです。
主治医は
身内の紹介でみて貰っている先生なので
あまり質問したら気分を害されるのではないか
と質問しずらくて…。
よろしくお願い致します。
Posted by ゆき at 2012年02月23日 01:52
はじめまして こんにちは
私は46歳で 10歳の子供が一人います 
3年前に子宮内膜増殖症と左卵巣がチョコということで 摘出手術をしました
どちらも病理検査状 問題ありませんでした。                  現在 右卵巣のみですが 術後月に1〜2度少量の出血があったり 下腹部・腰が重くだるく 排便前や排便時も痛みが時々あり 定期的に婦人科でも 診てもらってました。
この3年間特に 問題ないと言われてきたのに 1ヶ月程前 下腹部の激痛・微熱・ふるえで救急車を呼ぼうかと思うほどの事があり消化器の先生から 腸管内膜症かもしれないと言われ 婦人科でMRIをとったところ 腸の方はとくに異常がないが 卵巣が4.5pでチョコレート嚢胞と診断され 悪性には感じられないが・・・とは言われたものの 心配です。3年間卵巣も定期的に診てもらってたのに しかも MRIをとる少し前にエコーで診てもらった時には 2p位で問題ないですよ なんておっしゃってたのに、実際こんなに大きかったなんて なんだかふに落ちません・・               術後 卵巣が垂れて 膣の上のほうに乗っかってるのか もしくは 癒着している可能性もあり もしかしたらそこから出血しているのかもしれないと言われましたが なんでもっと前にわからなかったのかと 苛立ちすら感じます。所見が急にこんなに変わるものなのでしょうか? がん化の心配は大丈夫でしょうか? 結局は5月に摘出手術を行う予定ではありますが、ホルモン療法とは副作用も多いのでしょうか? 乳がんになるリスクも高くなったりするものですか?  
Posted by あき at 2012年03月15日 16:38
返答遅くなりすみません。

心配性さん、よかったですね。また心配性にならないことを願いますが、心配なこと、会ったらいつでも書き込んでくださいね。
Posted by 桜井明弘 at 2012年04月07日 15:40
みえさん、ご心配なさっていたのに、返答が遅くなって申し訳ありません。

閉経後の腫瘍マーカーとしては、いささか高いと思われます。

せっかく手術を勧めて頂いたのであれば、是非お受けになるべきだと思います。

術後のホルモンバランスの件ですが、現在閉経、もしくは閉経に近い状態だと推察します。

となると卵巣を摘出してもホルモンの推移は変わりがありませんので、その点はご心配なさらず、また乳癌に対しても、卵巣が摘出された状態が望ましいので、両方の見地からも手術をお受けすることをお勧め致します。
Posted by 桜井明弘 at 2012年04月07日 15:46
先生はじめまして。わたし今朝慌ててディナゲストで調べたらここへたどり着きまして、41歳独身子なしなのですが 二十歳位に熱ぽく毎日しんどく生理時に大学に行けなくなり、産婦人科で子宮内膜症と診断されました。スプレキュアや腹部にうつ生理をとめる注射。28歳から32位までは酷い吐き気を催す偏頭痛で、更に頭痛と吐き気が脈うつように悪化し救急車で運ばれたりしました。その頃完全に生理前生理時生理後 排卵日全て体調が悪く 低ピルを35まで五年位のみましたが治りませんでした。昨年7月陰部の痒みが収まらなくなり、軟膏を貰いに婦人科に行ったら、左卵巣が七センチに腫れそれが 骨盤の隙間にぐるんと回って入り込んでいてチョコ膿腫ということで手術しました。そして、2月より血液の多さと吐き気と生理時寝込んでしまうのをどうにかならないかと、生理を止めて下さいと先生にいったら、ディナゲストを渡されました。一度めの生理痛は吐き気がなく、血も少ないように思いました。先生から次回から生理がなくなりますと言われました。が、薬剤師が出した事ない薬で生理を止める物ではないと、、。?と思ったら 今月最近の生理時は出血も多く頭痛も同じでイミグラン点鼻薬を何度もさし寝込み同じで、生理時ご飯が食べれただけだったでしょうか、、。そして昨晩突然吐き気がして、冷や汗をかき、今朝起きたら 誰か止めてというぐらい、ショーツの横から血がどぼどぼ流れ出し、床が血の池になり父母がびっくりしてしまいました。生理が8日前に終わったのに 生理以上の血液?と暗くなってしまいました。まだ 服用2ヶ月めなのですが こんなに血が出られたら 性交渉も出来ないのでは?と心配しています。今の所 腹痛とかは血の量からしてないのですが、いろんな口コミをみて滅入ってます。もう 子供は諦めてますが生理だけ欠勤するとくびになるし、早く結婚したいですが 相手が整形外科で開業する為 まだ何年かは我慢しないとなりません。スプレキュアみたいに血がとまる方が良かったのか まだ 様子を見るか迷っています。もちろん血が止まりしだい病院を手術してくれた所にもう一度 聞きに行きますが、、やはり血は出たままでしょうか?母親が噴水みたいな 出血で仕事中になったら 垂らす訳にもいかないのにどうするの?といいます。オムツでも用意しておかねばならないでしょうか?
Posted by よりこ at 2012年04月07日 18:45
桃子さん、心配なさっていたのに、回答が遅くなり申し訳ありません。

妊娠を優先するか、またはチョコレートのう胞の治療を優先するか、例え妊娠が出来なくても。

これは桃子さんやご主人の価値観が優先されると思います。

ただ、クロミッドを服用しても、明らかにチョコレートのう胞が大きくなるというものではありません。卵巣刺激効果により、卵巣が「大きく」なることはありますが、意味が異なります。

詳しくはクロミッドの記事、こちらと
http://cl-sacra.seesaa.net/article/143199856.html

卵巣過剰刺激症候群の記事、こちらを
http://cl-sacra.seesaa.net/article/51408569.html

ご参照ください。
Posted by 桜井明弘 at 2012年05月19日 00:59
初めまして。
卵巣チョコの手術からもうすぐ6年経ち、半年毎に定期健診をしています。
左卵巣が6cmと大きく手術したら、右もチョコだったような事を言われた気がします。
右卵巣は術後半年で4cm近くでしたが、その後は小さくなったりしてましたが、最近の検査で41,39,38という数値が出てました。
左は3cm前後を維持しています。
ドクターから癌の話などなかったのですが、こちらを初め多くの場所で癌化の話を知り怖くなってます。
今40歳で、子宮筋腫もありますが、まだ子供も欲しいです。
祖母が卵巣がんで亡くなったりもしています。
このまま定期健診していれば、明細胞がんでも全摘出で心配ないのでしょうか?
Posted by みら at 2012年06月12日 20:38
みらさん、これからお子さんをご希望されているのであれば、もちろん摘出をお受けになる選択肢はありません。

がん化のリスクは低いです。

定期健診をお受けにならないのは論外ですが、きちんとフォローされていれば、それほど恐れる心配もないと思います。

回答は当ブログのポリシーに則ってお答えさせて頂いております。
http://cl-sacra.seesaa.net/article/269719816.html
Posted by 桜井明弘 at 2012年06月27日 01:39
 桜井先生、はじめまして。はると申します。チョコレートのう胞のことで質問したく書き込みします。よろしくお願い致します。

 現在42歳、11歳の子どもがおります。30歳中位から生理中の出血の多さや(貧血はなし)排卵までの痛みがひどく受診をして、子宮腺筋症が見つかっています。まだ子どもが欲しかったため治療は行いませんでした。(現在は2人目は諦めました)
 痛みはどんどんましていき、市販の痛み止めでは効かず、ロキソニン、それでも効かずボルタレンを出してもらっていました。
 そして去年に入り、まずは右に、その後左にチョコレートのう胞が見つかりました。現在は右側が4センチ弱。左が2センチ強の大きさです。
 以前から高かった腫瘍マーカーですが、現在はca125が200以上、ca199も100を越えています。
子宮の大きさは現在9、5×7、7くらいのようです。MRIもとっており、腸との癒着もあるといわれています。
 現在はヤーズを飲んでいるところです。


 ここからが本題です。
 病院の先生から、40台に出来てきたチョコなので癌化の心配もあるから右卵巣の摘出、左卵巣の核出手術を勧められています。
(痛みがひどいので、子宮の全摘出も。)
 確かに1ヶ月のうち2週間を痛みに耐える生活なので、その方法が一番良いのかな、とも思うのですが、のう胞の経過をもう少し見てもいいのかなとも思う気持ちも捨て切れません。ただ右のは血の塊が幾つもある、といっていたので、左がそうなる前に手術をしてくいとめた方が良いのか、とも思うし悩んでいます。
 また、2人目の子どもが欲しくて腺筋症の治療はして来なかったのですが(11年の間に3回の流産あり)、それがチョコレートのう胞を起こす引き金になったのでしょうか。


 桜井先生でしたら私のような患者さんを目の前にして、どのような方針をたてられますか。お忙しい中だとは思いますがお答え頂けると幸いです。
 どうぞよろしくお願い致します。
 長文失礼いたしました。
Posted by はる at 2012年07月17日 13:10
はるさん、こんばんは。

主治医の先生から勧められている手術療法ですが、至極真っ当な選択肢のように思えます。

これまで「腺筋症の治療はして来なかった、、、がチョコレートのう胞を起こす引き金になったのでしょうか」は当然そうですが、その頃にはお子さんをご希望されていたのですから、選択肢として後悔してはいけないと思います。

内膜症治療と妊娠の希望はなかなか相容れないものです。どちらを優先していくのか、その時点でのご希望と価値観をもとに治療法は決定されるものですから。

回答は当ブログのポリシーに則ってお答えさせて頂いております。
http://cl-sacra.seesaa.net/article/269719816.html
Posted by 桜井明弘 at 2012年07月22日 21:45
桜井先生からの回答ありがとうございました。
痛みと悩みのここ十年ですが、今までのことは今までとして、先に進もうと思います。
お忙しい中での回答をありがとうございました。

個人的な回答をお控えになるとのことですね。
私はここで同じ病気に悩む方の様子を知り、医師としての桜井先生のコメントを読む事で、随分と勉強になりました。
自分のことも書かせていただきコメントも頂いた事で、随分と気持ちが整理できました。このような場面がなくなるというのはとても残念です。ですが、先生がお忙しいであろう事、考え方の違いなども理解出来ます。
ですので、今いる場所で精一杯頑張るのが一番だと思います。
本当にありがとうございました。
Posted by はる at 2012年07月24日 12:16
はじめまして。
昨年12月にチョコレート嚢腫3aがみつかり現在39歳、妊娠希望です。来月から不妊治療を始めようかと考えています。今のところ痛みもあまりなく癒着もなく、チョコレート嚢腫だけだろうとのことで経過観察と言われました。このまま大きくならなければ切らずにいけたとして、ずっと持っててもがん化しないものでしょうか?閉経後に発症が多いときいてその頃には手術した方がいいのでしょうか?なにしろ今から妊娠できたとしても高齢出産なのでリスクが高いのかもと思うし。よろしくお願いします。
Posted by 折田美穂 at 2013年02月08日 15:38
折田さん、コメントありがとうございました。

一般論で言うと、がん化は決して確率が高いとは言えませんが、仰るとおり、閉経の頃にがん化しないとは言い切れません。

どのタイミングで手術をすべきか、主治医の先生とよくよく相談なさって下さい。
Posted by 桜井明弘 at 2013年02月12日 18:24
桜井先生、おはようございます。
いつも分かりやすい記事をありがとうございます。
「ディナゲスト」の記事へのお返事をありがとうございました。今回はこちらへ書いてみます。

悪性化はアジア人に特徴的なのですかー。
とても面白いですね。(面白がっている場合ではないですが(笑))
人種の差なのでしょうか。

大規模な疫学調査がおこなわれていることはすごく嬉しいです。
結果がとても楽しみです。

桜井先生のこれらの記事のおかげで、
不安を煽られることはなく、むしろ、安堵を頂いております。

でも、患者としては、どうしたって嫌なものです…。筋腫は持っていても平気だけど、リスクが0ではないチョコレートのう胞は怖くて嫌なものです…。

経過観察を続けていて、それでもし悪性化してしまったら残念過ぎますし。

日本婦人科腫瘍学会のHPでこんな記述を読みました。一部を抜粋してみます。
 

 「…小さな腫瘤からも卵巣癌が発生することから、40歳以上の症例では原則として卵巣摘出が薦められます。…」

私は左右に2cm未満のチョコレートのう胞があり、閉経しつつある50歳です。数年間OCで維持してきました(先月やめました)。主治医の先生は、「この大きさで手術を受けてくれる先生を見つけるのは大変ですよ…」との事。
お忙しい医療の現状では難しいのかもしれませんね。
でも、少し動いてみようと思っています。
Posted by かきっぺ at 2013年02月14日 07:57
かきっぺさん、おはようございます。

日本婦人科腫瘍学会の記事は、一施設から出された発表を元にしているため、普遍的なデータとは、私は言いがたいと思います。

また仰るとおり、チョコレート嚢胞をお持ちの患者さん全てを手術しなければならなくなると、婦人科のある病院の手術室がパンクします。

ここはやはりお一人お一人に正しく情報提供し、考え、選択していただかなければならないものと思います。

疫学調査の結果、がん化のリスクがもう少し解明されるといいと思っています。
Posted by 桜井明弘 at 2013年02月14日 09:57
初めて書き込みします。チョコレートのう腫が2012年7月5p→6.5pと増大傾向を示したので、手術を決めました。(5pのときにMRIをとりチョコレートのう腫とのことでした。手術の順番待ちのため手術は2013年4月となりました。手術待機の間はエコーと腫瘍マーカーだけ図っていました。CA19-9が89と若干高いことを除けばエコー所見は悪性を疑うものはないようです。来週MRIを再度取って術式が決まるのです。そこで質問ですが、手術待機の間にがん化するということもありうるのでしょうか?
Posted by ゆう at 2013年03月07日 21:34
ゆうさん、こんばんは。

もちろんいつかどこかの時点でがん化するのですから、手術を待っている間、も可能性はありますが、あと1ヶ月ですし、稀なケースを心配する必要はないと思います。

あせらずその日に備えて下さい。無事に手術を終えられることをお祈りします。
Posted by 桜井明弘 at 2013年03月07日 21:57
はじめまして、ひろといいます。
6年くらい前からチョコレート嚢腫がありました。ピルをのんでいて、3.5pぐらいで維持してました。38歳になり、ピルをやめました。その一年後39歳の時に血液検査をしたところ、CA19-9が60あり、総合病院で、MRIをとりました。3.8pだといわれたのですが、急いで手術はしなくても大丈夫ということで、子供の受験が終わる一年後までピルで様子をみることにしました。ところが今日人間ドッグの腹部エコーで4.1pといわれました。
MRIとお腹上からのエコーではサイズが違いますか?2週間しかたっていません。すぐに病院にかかったほうがいいですか?
いきなり質問ばかりですいません。不安でしかたありません。
Posted by ひろ at 2013年03月11日 14:28
ひろさん、おはようございます。

きっとサイズが大きくなっている、と驚かれているのでしょうね。
でも少し冷静に考えたら安心できると思います。

超音波検査は、数ミリの誤差は普通にあります。
もちろん経腟エコーと経腹エコーでは、精度が異なります。
この大きさですと、通常経腟エコーの方が精度が高いことが多いです。
Posted by 桜井明弘 at 2013年03月12日 08:34
桜井先生、さっそくお返事いただきありがとうございます。

誤差があるがるということで安心しました。MRIとエコーでは大きさに違いはありますか?
Posted by ひろ at 2013年03月12日 15:15
もちろんです。どの程度を誤差として考えるか、担当の先生とご相談下さいね。
Posted by 桜井明弘 at 2013年03月12日 16:00
はじめまして。現在40歳、不妊治療で超音波検査をしたところチョコレート嚢腫3cmと子宮筋腫2cmが見つかりました。チョコがガン化してるのか癒着があるかはわかりません。心配なのは6年前に腹部の激痛で検査をした時にチョコレート状のものがあると言われたが、生理が来れば流れると言われ何もなく帰されました。その後自然に痛みは治まってます。また別件で胃のバリウム検査でおへそと骨盤の間位に影があり、先生は「何かあるね、痛くなったら病院へ」って言われてます。癒着があると影が写るんでしょうか?6年も前からチョコがあって癒着もしてたとしたらガン化する確率は高いですか?!今後、生理が来て大きさが変わるか見て手術と言われてます。癒着があっても腹腔鏡下手術で取れるんでしょうか?・・・すみません質問だらけで・・・。


Posted by みちよ at 2013年03月19日 12:09
みちよさん、おはようございます。
きっと心配なことでしょうね。

一般的な回答をさせて頂きます。

チョコレート嚢胞のがん化は、癒着とは関係ないと思います。
また、癒着があっても腹腔鏡下手術が行えることも多いですが、癒着がひどい場合は、回復しないと癒着が剥がせない場合もあります。

これまでの経緯に関しては、みちよさんが説明された内容を元にはコメントしがたいです。ごめんなさい。
Posted by 桜井明弘 at 2013年03月22日 08:49
初めまして。
2月中旬に5.4cmのチョコレート嚢腫と診断され、診断後の生理直後のエコーで7.6cmと急激な増大が見られたため、緊急のラパロによる左付属器切除を受けました。術後の回復も順調のようです。
主治医に術後治療として、半年をめどにディナゲストの内服を勧められています。副作用等を考えると、躊躇しています。術後治療は必要なのでしょうか?

Posted by ちぃさん at 2013年03月23日 19:42
ちぃさん、一般的には再発防止は行っておいた方がいいと思います。
副作用は不正出血ですが、うまくコントロールする方法もありますので、担当の先生とよくご相談下さい。
Posted by 桜井明弘 at 2013年03月23日 19:53
早速のお返事ありがとうございます。
自分に合うかどうかわかりませんが、ディナゲストを試してみようかと前向きに考慮してみます。

ただ、合わない場合は、2か月や3か月のみの治療でも効果はあるのでしょうか?
半年は治療しないとダメなのでしょうか?
また、質問で申し訳ありません。
Posted by ちぃさん at 2013年03月24日 19:54
ディナゲストの効果は少なくとも6ヶ月、また6ヶ月よりも12ヶ月、と長期投与の効果が高いことが知られています。
数ヶ月で治療を中断してしまうのはもったいないと思いますが、身体に合わないのであればやむを得ないと思います。
Posted by 桜井明弘 at 2013年03月25日 23:02
突然の質問にも快くお答えいただきありがとうございました。
主治医としっかり話し合い、最善の策を見出しながら、治療に励んでいきたいと思います。
Posted by ちぃさん at 2013年03月26日 20:40
初めまして。私は43歳、10日前に子宮内膜症、両卵巣チョコレート嚢胞と診断されました。右が8cmほど左は5cmほどとの事で手術した方が良いと言われました。明後日 別の大きな病院でMRIを受けるように言われています。
病気が分かってからいろいろなサイトで調べました。ほとんどのサイトで 私の場合は手術が必要みたいな‥
ですが、現状況で私に手術の選択は出来ません。仕事の事も、家庭の事も  数日でも私が不在になれる状況では無いからです。
その状況をお話したとしても やっぱり手術  と勧められるのでしょうか?結果しだいではあるでしょうが、当分の間はお薬で小さくする方法を選びたいのですが…
Posted by きらら at 2013年04月07日 14:15
きららさん、こんばんは。

標準的な治療方法は決まっていますが、その方の状況に応じて治療方法は変えることが出来ます。

どうしても手術を受けられる状況で無ければ、薬物療法も選択肢としてあげられると思います。よく相談して下さい。
Posted by 桜井明弘 at 2013年04月07日 23:52
桜井先生、こんにちは。お返事ありがとうございます。
なんか、気持ちがラクになりました。
何が何でも 手術です  と言われたらどうしよぅと、それだけが常に頭にあって 会社自体をそぅ何日も止められないし、身体の不自由な姑や両親をほったらかす事なんて出来ないし…と。
 担当の先生に よくお話をして 良い治療方針を決めていきます。
ホントにありがとうございます。
Posted by きらら at 2013年04月08日 11:05
先生、お忙しいのに度々申し訳ありません。
だいたいは今日MRI検査の日だったんですが 別の検査の為 明日に延びました。
今日は内診と超音波検査、体がん検査を受けました。不正出血が2週間以上続いているから いちを との事で。
ものすごく不安です。もしガンだったら‥と思うと怖いです。
今日の先生は可能性があるとは言わないけど、ゼロとも言えないので 念の為 とはおっしゃいましたが…結果が出る17日が恐怖です。
Posted by きらら at 2013年04月09日 19:53
すみません、何度も…一つ質問しても良いですか?CA125と言う腫瘍マーカー?それが38近くあると言われました。基準値は35?それってやはりガンの可能性有りなんでしょうか?最初に行った病院では(内膜症と言う事でしょうね)との事でしたが、MRIを受けた病院では基準値を上回ってるので‥と体がんの検査をしました。
Posted by きらら at 2013年04月11日 19:04
きららさん、そんなに心配なさることはないと思います。

一般的に、医療現場では、万一の悪性に備えるため、検査を行うことが多いのです。

結果までそんなに心配せず、お待ち下さいね。
Posted by 桜井明弘 at 2013年04月21日 23:50
桜井先生、こんばんは。お部屋ありがとうございます。お忙しいのに、大変申し訳ありません。
17日に検査結果を聞きに行きました。子宮体がんはクラス2と言う事で問題なしと言われました。でも、MRIの画像で左卵巣に気になる影があると言われ、卵巣は採って検査にまわさないと悪性か良性か分からないと‥来月もう1度 血液検査で腫瘍マーカーを見て手術日程の相談をしましょうと言われました。左卵巣は10cm程になってるそぅですが、手術は避けられないんでしょうか?仕事上 なかなか休め無いので 出来る事ならお薬で小さくしたいとは言ったんですが、やっぱりダメみたいでした。秋(10月頃)になれば少しは仕事も落ち着く時期なのでそこまでは このまま居たいんですが…
Posted by きらら at 2013年04月23日 00:26
きららさん、こんにちは。主治医の先生のご判断で、悪性の可能性が否定しきれないのであれば、手術はお受けになって下さい。
治療を待つ間に進行してしまうこともあります。
Posted by 桜井明弘 at 2013年04月23日 13:07
桜井先生こんにちは。
そぅですね。やはり手術を受けるべきですね。
でも、ど〜考えても9月いっぱいまでは仕事上休む事はムリです。早くても10月以降にと次の検査の時に先生とお話をするつもりです。
ある意味、無謀な賭けなのかも知れませんが、今年2月に会社の人事がガラッと代わり私以外に工場内の仕事を分かって居る人が居ません。新人も3人抱えて おまけに人員不足。みんなをほったらかして入院するなどと言う事は私には出来ません。10月まで時間が稼げればそのうちに私が居なくても出来るよぅに 細かいテキストを作る時間が出来ます。今の私にはこんな選択しかやはり道はありません。
Posted by きらら at 2013年04月29日 16:49
きららさん、責任あるお仕事をお持ちの方は皆さん突然の発病や治療に戸惑われると思いますが、身体を壊してはもっと迷惑を掛けてしまうことでしょう。

是非とも調整をつけて、治療に臨んで下さい。
Posted by 桜井明弘 at 2013年04月30日 00:25
桜井先生こんばんは。お返事ありがとうございます。そうですね。確かに先生のおっしゃる通りです。なるべく早く仕事の調整をつけて 治療に専念出来る環境をつくります。
Posted by きらら at 2013年04月30日 19:52
こんにちわ。桜井先生、以前にも質問させていただひろです。
現在は39才、14歳と11歳の子供がいます。6年くらい前からチョコレート嚢腫がありました。漢方薬を飲んだり、ピルを飲んででいて、エコーで3.5p前後でした。1年ぐらいピルをやめていましたが、血液検査で、CA19−9が60あって、MRIをとりました。3.8pでした。

担当の先生は悪性のものではなさそうなので、どうしますか?といわれ、子供のこともあり、すぐに手術する決心がつかなかったので、一年ぐらい待ってもらうことにしました。

その後2か月間たちますが、がん化ということを聞いて、これでよかったのか、不安になっています。担当の先生は急いで手術しなくていいと言われ、先日ピルをもらいにいったときもエコーはみなくて、問診だけでした。体に変化はありませんが、不安でいっぱいです。

こういう場合先生なら、手術をすすめられますか?私のように手術を決断できない場合、様子をみてもいいのでしょうか?いそがしいところ質問ばかりして、すいません。
Posted by ひろ at 2013年05月01日 16:42
桜井先生こんにちは。
今日 再度検査に行って来ました。腫瘍マーカーはCA125 68。CA19-9 55。緊急性は少ないとの判断で 今月からディナゲストの服用を始めます。でもエコーで 左7cm 右3cmのチョコレート嚢腫。両卵巣と子宮の癒着がハッキリしたので開腹手術を9月25日に受ける事にしました。正直 手術って怖いですが、こぅなったらがんばるしか無いですね。決心しました。
Posted by きらら at 2013年05月11日 17:48
桜井先生、こんにちわ
カラヤを探していたら、先生のHPにたどりつきました。お近くだったので、伺おうかとも思ったのですが、メールがあったので、書かせて頂きました。

私は今、52歳、
チョコレートのう胞による左卵巣が約6cmになったので、
MRI上は良性だったのですがガン化のリスクを避けるために、
左卵巣をとる腹腔鏡手術を受けたばかりです。(2穴式)
その時、カラヤで心配な事があり、詳しく書かれていた先生のご意見をお聞きしたいと思います。


手術の翌日、もうシャワーOKで、
テープはカラヤと同じくらいの大きさの小さなものが貼ってあっただけなのですが、
そのままでよいとの事で入りました。
おへその上に貼ったカラヤがテープから少しはみ出していたのでしょう、水がかかるともこもこ盛り上がってきて、
傷からテープがべろべろに浮き上がってしまいました。

びっくりして、看護士さんにみせると先生にみてもらいましょうと言ってくれたのですが、
その時の常勤の先生は忙しいから行けない、
そんなの想定内だから入っていいと言ったんだと、
診にも来てくれません。(もともとシャワーOKも診てからではありません)
上から大きなテープを貼ればいいと電話で看護士に指示をだし、
もこもこのシャワーの水を含んだまま、テープをべたっと貼られました。
シャワーの水がはいったまま、ふたしちゃうの?おなかにばい菌が入らないのかな?ととても不安な一夜を過ごし、
その次は日曜で誰も来てくれず、やっと月曜、助手の先生がその下はしばってあるから大丈夫と言われ、
やっと安心して次の日退院しました。

その後、家で、傷をみるとテープで直径10cmくらいは真っ赤にかぶれ、
おへそも更に真っ赤で中がぐちゃぐちゃして、糸をひいてるようです。
中はしばってあるとはいえ、しばったところが完全にくっついてないところから水は浸透しないのでしょうか?
シャワーの水を含んだカラヤをずっとのせていたら、ばい菌入らないでしょうか?
また、おなかに入らないとしてもおへそが感染したり、傷が汚くなったり、形が悪くなったりしないでしょうか?
おへそをみると穴があいてるようにみえ、しっかりくっついてない感じがします。
なんで、入る前に大きなテープでおおってくれなかったのか?
せめて診てくれて、こういうものだから大丈夫という医師の説明がなぜなかったのか?
それがあれば、もう少し安心できたのに、大きい病院は不親切だなと思いました。
執刀医の先生も手術当日と翌日、ちょこっときてくれただけで、
あとは診に来ない常勤と退院のOKをだしたのも助手の先生で、
その執刀医を頼ってわざわざ遠い所へ行ったのに、切っただけであとはほっぽりぱなしの感じがしました。
次回、外来まで2週間あって不安な日々です。
すみません、先生は関係ないご相談で申し訳ありません。
Posted by 荻野 真由美 at 2013年07月26日 07:37
萩野さん、その後大事ない経過で、よかったですが、その時には心配だったでしょうね。

また心配なときには、どうぞいらして下さいね。
Posted by 桜井明弘 at 2013年09月15日 20:16
はじめまして、現在、44才で生理は8ヶ月きてません。多分このまま閉経だど思います。
昨年も年二回の生理、親も40才で閉経しています。
現在両方にチョコレート嚢胞が6センチと4センチがあります。生理はきちんとあった3年前には、8センチの7センチと大きく、一度手術を進められ、入院手術をしょうとしたのですが、
血液検査の結果、エストロゲンの減少でもう、
閉経すると主治医がいいまして、手術は、急遽しませんでした。
しかし、県立の病院なので主治医が今かわり、半年に一度の検診で様子を見ていて、主治医が
チョコレート嚢胞は、ガン化しやすいので
とりましょう?そして、ホルモンの薬を飲んでと言われ、来週まで決めてきて、と言われ悩んでおります。
乳がんでは、無いのですが、左胸に、腫瘍があり、こちらも、現在半年ごとに、現在してるので、ホルモンの薬を飲む事に、抵抗があり、
また、手術する恐怖もあり、年寄りの介護もある為
なやんでいます。アドバイスお願いいたします。
Posted by 佐藤ともこ at 2013年10月15日 08:08
佐藤ともこさん、こんばんは。

とても悩みますよね。
ホルモンの薬、にもよりますが、現在乳がんでなければ、薬で悪化することは無いと思います。

主治医の先生とよくご相談なさって下さい。
Posted by 桜井明弘 at 2013年10月15日 19:16
はじめまして。昨日、MRIの診断が出ました。結果、子宮内膜症、チョコレート膿腫、卵巣破裂と診断をうけました。二週間前の20時頃、会社で急に下腹部痛み、30分くらいして自分で運転して帰宅し、下腹部を温め、浅い眠りにつきながら一晩過ごし、翌日近くの内科にいたところ、医療センターの婦人科にすぐいくようにいわれ、内視鏡と問診の診断を受けました。卵巣が腫れていて(6センチくらい)、ねじれて元に戻ったのでしょう、腸に癒着があるようにもみえますが、はっきいりわからないので、血液検査をして、2週間後にMRI検査にきてください、とのことでした。痛み止めも等の薬の処方もなく、何らの処置もなかったのと、念のために検査を受けて、ということでした。その間、5日ほど静養しましたが、
Posted by at 2013年10月19日 11:50
はじめまして。間もなく46歳になる者です。2014年の1月に生理の終わりごろから、左下腹に張るような嫌な痛みがあり、腸にもガスが溜まって便意が一日に15回くらいあり、非常に苦しかったので診察をうけたところ、左卵巣のチョコレート胞という診断を受けましたが、サイズは3.8センチということで、とりあえず、観察ということになりました。
その半年ほど前に急に大変に生理痛が酷くなり、内膜症ではないかといわれたのですが、ロキソニンなどで痛みを抑えていたところ生理痛が急に軽くなったところです。
半年前の時点では、小さなチョコレート嚢腫のようなものが見えるようだとは言われてはいました。
前々からあった子宮筋腫も少しずつ大きくなっていて、3.3センチが一個あります。
チョコレート嚢胞と聞いて驚いてしまい、2月の半ばに別の先生のご意見も伺いたいと思い、婦人科を受診したところ、左卵巣が5.5センチになっていました。
その間に、生理が一回あったのですが2週間ほどの間に2センチ近くも大きくなって、ショックでした。
癌などではないかと伺ったのですが、エコーの所見は癌には見えないとのことではありました。
自分では、PETでもMRIでも詳しく検査したいと思うのですが、そういった検査は今のところすすめられておらず、大変に不安です。
その際に、腫瘍マーカーの検査もしたのですが、結果は11と、全くの正常です。

その後も、一昨日、排卵した気配があり、排卵と同時に今のところ、腹の張りや痛みが急激に解消されました。
今後の出産も望みませんし、年齢的にもチョコレート嚢胞を手術で取ってしまいたいところなのですが、23歳の時に水と髪の毛?のようなものが溜まる卵巣嚢腫で、右卵巣を全部取ってしまっているので、左をとってしまうと全摘出になってしまいます。
それでも大丈夫なのか、分かりません。
今現在、腹が張ったり、排卵痛などがあった時用に整腸剤や、痛みどめを処方されているので対症的に飲んでいるだけで、特にチョコレート嚢胞の治療はしていません。
どのような治療の選択肢があるでしょうか?
Posted by ヨシコ at 2014年02月20日 02:03
ヨシコさん、最終的な診断は担当の先生にお任せしなければなりませんが、悪性、つまりがんが否定できれば一安心ですね。

ただ、ご年齢からも卵巣チョコレート嚢胞は、今後悪性化する可能性もないとは言えません。
治療方針は担当の先生とよく相談なさって下さい。
Posted by 桜井明弘 at 2014年03月23日 18:27
突然の書き込みしつれいします。

私は現在27歳でまだ未婚です。

去年の10月に子宮がん検診にてエコーしたときに4.6cmほどの卵巣の腫れがみつかり腫瘍マーカーをして、結果は異常なしでした。

それから3ヶ月ごとに検査して、今は5.6cmあります。。

先生がエコー見てもこれがなんの腫れなのか教えてくれず経過観察のみだったので、他の産婦人科でエコーしてもらったらはじめてチョコレート嚢腫だといわれました。
その先生に残念やけど手術しかないねっと言われてすごく悲しくなりました。

来週大学病院にMRIとりにいきますが、マーカーの結果また正常だったらピルなどで様子見とかもできるんでしょうか、、手術しても再発率高いのでなるべくしたくないです。。
Posted by まい at 2014年04月26日 15:17
まいさん、まだ未婚でらして、すぐに妊娠を考えない場合は、手術療法、薬物療法、いずれも選択肢には上がると思います。
ただ、大きくなっている傾向もありそうですから、主治医の先生のお考えをよく効かせて頂いて、治療に望んで下さいね。
Posted by 桜井明弘 at 2014年04月30日 14:02
はじめまして。突然の書き込み、失礼いたします。現在36歳、既婚、もうすぐ2歳になる娘がおります。2011年4月に右チョコレート嚢胞5p強にて腹腔鏡下手術を受け、術後8か月で自然妊娠、出産いたしました。術後から妊娠前までは出血量が格段に減り、生理痛も殆どなく過ごしておりましたが、出産後、8か月で生理が再開し、その後、授乳を終え、卒乳した今年3月ごろより少しずつ生理痛が感じられるようになってきました。出血の量は、月々によって、ばらつきがありますが、3日目までは、多いものの4.5日目は、ぐんと減り、6日ほどで終わることが多いです。2人目を希望していましたが、なかなか授からず、生理痛も少しずつ感じられることが気になり、産婦人科を受診したところ、右チョコレート嚢胞の再発は見られなかったもの、血液検査にて、甲状腺の機能低下が見られ、専門医に見ていただき、服用後、数値が安定しています。右チョコレート嚢胞から始まった不調からつい最近までは、治療、妊娠、出産、授乳と体の変化が大きく、ようやく、身体的にひと息つき始めた感じです。そこで、お伺いできれば、有難いのですが、現在、第2子の希望はあります。ただ、妊娠を希望するようなライフスタイルで生活すると、内膜症の治療とは逆になり、妊娠すると、そのことが内膜症にとっては、良いとも聞いたことがあるため、現在、妊娠を希望した生活をしていてもいいのか、少し不安なところがあります。してもって、なかなか授からない不安が一層、迷いにつながっているようにも感じます。3月に受診した産婦人科の先生は、不妊治療を行っている病院の先生で初めて来院したこともあり、初めての先生との診療の中で、以前からの持病である右チョコレート嚢胞を踏まえた治療について、話を深めきれず、なんとなく診察を受け終えてしまったことも影響しているかもしれません。今後の進め方についてアドバイスを頂ければ、幸いです。よろしくお願いします。
Posted by かおり at 2014年06月30日 14:56
かおりさん、コメントありがとうございます。

妊娠を希望するようなライフスタイル、と言うのはピルを服用したり、のことですか? 具体的にはどのようなことを指しているのでしょうか。

妊娠出産、授乳で内膜症はよくなります。
再発を心配するならばむしろ、今は二人目のご妊娠を心掛けてはいかがでしょうか。
Posted by 桜井明弘 at 2014年07月01日 20:29
お忙しいところ、すみません。ご返答頂きありがとうございます。術後、細胞の検査で、卵巣のがん化はしていないと言われたのですが、ブルーベリースポットと呼ばれるものが見られ、見える範囲のところは、焼いたと言われました。ただ、内膜症は、色々なところに飛ぶことがあり、また、生理が来るたびに内膜症は進むという内容の説明を受けました。妊娠を望むためには、ピルなどの服用(これまでは服用はしたことがないです)は出来ないことや、妊娠するまでの間は、生理があり、内膜症の再発に対する不安は、経過観察にて見守っていくしかないのかなと感じていました。しかし、先生の妊娠出産、授乳にて内膜症は良くなるという言葉にとても救われました。改めて、我が子を授かり、無事、妊娠出産、卒乳までの現在の育児の日々の幸せに感謝したいと思いました。2人目の妊娠に希望を持って、心がけたいと思います。ありがとうございました。
Posted by かおり at 2014年07月03日 14:18
無事に妊娠、出産されるといいですね。
育児との両立でしょうが、頑張ってくださいね。
Posted by 桜井明弘 at 2014年07月03日 19:04
今月、貧血と不正出血のため婦人科を受診しました。MRIまで行い、卵巣嚢腫と診断されました。(4.7cm右卵巣にチョコレート嚢腫、ガンではない。)先月の生理中の下腹部激痛と嘔吐は、破裂によるものだったのでしょうということを言われました。現在44歳子ども1人、今後妊娠希望は特になしですが、すぐに手術すべきか、経過観察にしておくか迷っています。手術の場合、来月になるようです。主治医は、破裂もあったので、手術でもいいのではという感じですが、食事に気を付けるなどして経過観察にしておきたい気持ちもあります。先生ならどうアドバイスされますか?どうぞよろしくお願いします。
Posted by まさこ at 2014年07月07日 02:12
まさこさん、食事や生活習慣で、子宮内膜症は改善できません。
それだけの強い症状を来したのであれば、治療は必要だと思います。
様々な選択肢の中、手術療法は1回の治療で終えることが出来ます。なかなか踏み切れないのは理解できますが、ご自身の身体のことを大切にしてください。
Posted by 桜井明弘 at 2014年07月07日 09:03
はじめまして。48歳、既婚、出産歴なしです。手術するべきか他に治療法はないのかどうかわからず迷っています。
生理はこの2、3年はひと月ないこともあったり、少し出血の多い月もありましたが、大体は出血が少なくなってきたかなと感じることが多いですが、ほぼ毎月正確に生理があり閉経は先のように思います。
今年3月、生理の出血が多かったので、かかりつけの婦人科に行ったところ、閉経に向かっている中での一つの症状で、エコーで見たところ、子宮や卵巣に異常はないとのことだったのですが・・・。生理前には少しお腹がハル感じやチクッとした軽い痛みがあるときもありますが、生理痛は感じたことはありませんでした。
同じ頃、それとは別に、他の病気の疑いで総合病院でCT造影を受け、その際に両卵巣に腫瘍があると言われその総合病院の婦人科を受診しました。(別の病気の疑いは問題なしでした)MRIの結果、右卵巣チョコレート嚢胞(7cm)ではないかと診断され、子宮、卵巣の全摘をすすめられました。腫瘍マーカーは異常なし。左卵巣はCT造影では腫瘍の疑いありでしたが、MRIでは異常なし。おそらく機能的なものだったのであろうとのこと。現在、がんの疑いはないとのこと。

内膜症は再発、そして癌化するから子宮、卵巣の全摘をすすめるとのことでした。子宮と右卵巣の摘出は仕方ないとして、異常が見られない左卵巣も摘出すべきなのでしょうか。。。両卵巣を取った後は、皮膚に張るシールでホルモン治療ができると言われたのですが、乳腺に嚢胞があり、その後の体調が不安です。
また、診断や治療法には先生によって判断は大きく異なるものでしょうか。48歳で異常のない左卵巣を残す治療法は考えられますでしょうか。
(41歳の時に子宮筋腫核出手術(腹腔鏡)をしています。現在も2〜3個筋腫があるが問題ないそうです)
遠方で先生の病院に伺うことは簡単ではありません。アドバイス頂けましたら幸いです。
Posted by しい at 2014年09月23日 23:40
しいさん、一般的なお答えしか出来ませんが、
・右卵巣摘出
・右卵巣+子宮摘出
・両側卵巣+子宮摘出
の選択の内、いずれも誤りでは無いと思います。
前2者も選択できると思いますが、担当の先生のお考えをお聞きになり、納得してから最終的な判断をして下さい。
Posted by 櫻井明弘 at 2014年09月24日 09:00
お忙しい中コメントをくださりありがとうございました。
Posted by しい at 2014年09月26日 14:59
はじめまして。57歳です。28歳の時に右卵巣のう腫で核出術をしました。その後は不妊治療を長年続けておりました。体外受精も試みましたが成功せず生理痛もひどかったので44歳の時に子宮卵巣全摘を行いました。担当医からは何度も開腹しているので癒着がひどく卵巣の一部を破損した、と言われましたがその後お腹のなかを洗浄してあるのでおそらく大丈夫だろうと言われました。その後半年ボンゾールで治療しプレマリンの内服を続けております。去年12月の特定健診で卵巣をとったのに卵巣のう腫があるといわれ、MRIをとってもらいました。右は膀胱の上に8センチ、左はS状結腸のうしろで、4センチでした。内容は水だろうということでした。CEA,CA125, CA19-9 GATは正常です。困ったことに健診を受けた外科病院の先生と婦人科の担当医の意見が違います。
プレマリンのせいで大きくなったのだと思うので直ちにディナグストに変えて様子を見ろ、開腹しても取りきれる可能性は低いし腸管との癒着がひどかったので大手術になる可能性があると婦人科の先生。チョコレートは癌化するから、7センチ以上は残しておかないで開腹手術しろという外科医。本人はまったく痛くもなければなんともないので、今開腹??という感じです。ただ、プレマリンで大きくなったということは卵巣組織が残っていてそれがホルモンに反応してということでしょうか。とするとこれはチョコレートができたということですか?出来たチョコレートは残存組織からのものであっても悪性化する確率が高いのでしょうか。
宜しくお願いします。
Posted by SAE at 2015年01月27日 21:35
SAEさん、婦人科医として、とても興味深い状態ですが、
手術所見やMRI所見など、情報が不確かなため、コメントしかねます。
SAEさんもご自身の病態をきちんと把握されていますので、セカンドオピニオンをお受けになったらいかがでしょうか。
Posted by 桜井明弘 at 2015年01月28日 08:09
ありがとうございます。興味深いと仰るのは稀なことということでしょうか。いよいよ困りました。あくまでも開業の産婦人科で手術しましたのですが手術の詳細はこれ以上は良くわかりません。悪性ではなかったこと、全部取れたはずだけれどあくまでも一塊として取ったということでした。MRIは袋の壁は厚いということ、中には水。中に他のせり出しはないという説明でした。あくまでも外科医は大きいし放っておいて癌化したら困るというだけです。取るなら今でしょうと。??セカンドオピニオンは、大学病院がいいのでしょうか。紹介状出してもらおうと思います。
Posted by SAE at 2015年01月29日 01:10
はじめてメールいたします。私は現在46歳です。2月頃よりお腹にはりと痛みを感じ、2日前に左5.7p、右5.4pのチョコレート嚢腫があると言われました。
今日までの経緯は、30歳で筋腫摘出(回復)37歳で高度異型成(円錐切除)の手術をして現在は、1年に1回は癌検診を受けていました。3年前(43歳)に卵巣の腫れがあり、MRIの結果1pほどのチョコレート嚢腫が左側にみつかりました。その時は癌化の説明などは一切なく、年に1回の癌検診で十分なので何も治療はしないと説明されました。
その後転居先の病院で2年間ディナゲストを服用して内膜症の治療をしていましたが、昨年の12月で一旦治療を中断してみることになりました。しかしわずか1か月こんな診断を受けることになるとは思いませんでした。
今回診断した医師は、内診だけで血液検査などはしていません。痛みがあるなら軽減する治療をしたほうがいい大きさだとだけ説明しました。
かかりつけの医師が長期不在のためこの病院を受診したことと、今月で転居があることを告げると、今日の診断内容だけで紹介状を書くので転居先で病院に行って治療(小さくする)したほうがいいと言われました。癌化の恐れが頭にあったので急に怖くなり冷静に質問ができなかったのですが、先生は笑って癌ではないが、痛みがあるのであれば小さくしたほうがいい大きさだと説明されました。とりあえずディナゲストの服用を中断しているなら生理がこないほうがいいのでということでナサニール点鼻液を処方されました。
Posted by at 2015年02月13日 00:22
はじめてメールいたします。私は現在46歳で出産経験なしです。2月頃よりお腹にはりと痛みを感じ、2日前に左5.7p、右5.4pのチョコレート嚢腫があると言われました。
今日までの経緯は、30歳で筋腫摘出(回復)37歳で高度異型成(円錐切除)の手術をして現在は、1年に1回は癌検診を受けていました。3年前(43歳)に卵巣の腫れがあり、MRIの結果1pほどのチョコレート嚢腫が左側にみつかりました。その時は癌化の説明などは一切なく、年に1回の癌検診で十分なので何も治療はしないと説明されました。
その後転居先の病院で2年間ディナゲストを服用して内膜症の治療をしていましたが、昨年の12月で一旦治療を中断してみることになりました。しかしわずか1か月こんな診断を受けることになるとは思いませんでした。
今回診断した医師は、内診だけで血液検査などはしていません。痛みがあるなら軽減する治療をしたほうがいい大きさだとだけ説明しました。
かかりつけの医師が長期不在のためこの病院を受診したことと、今月で転居があることを告げると、今日の診断内容だけで紹介状を書くので転居先で病院に行って治療(小さくする)したほうがいいと言われました。癌化の恐れが頭にあったので急に怖くなり冷静に質問ができなかったのですが、先生は笑って癌ではないが、痛みがあるのであれば小さくしたほうがいい大きさだと説明されました。とりあえずディナゲストの服用を中断しているなら生理がこないほうがいいのでということでナサニール点鼻液を処方されました。
1か月前は卵巣の大きさに指摘はなかったのに突然のことにかなり不安を感じています。
かかりつけ医師も今回の医師も転居先での病院紹介はないので自分でさがさなければいけない状況です。

癌化のリスクと付き合う不安から手術を希望しているのですが、、今後どうやって病院をさがしたらよいのか途方にくれています。
Posted by はなこ at 2015年02月13日 00:30
はじめまして。もうすぐ50歳になります。昨年子宮がん検診でたまたまチョコレート嚢胞がみつかり経過観察中です。ディナゲストを飲みはじめて3カ月。最近目眩や夜目が覚めて困っています。サイズは4センチ弱です。先生はいずれ手術することになるよと。それは何故でしょうか?
今後、薬が効いてサイズが小さくなったとしても手術することになるのでしょうか?
手術しないままでいると閉経後も、ずっと心配が続くのでしょうか?
どうしたらいいか悩んでいます。
よろしくお願いします。
Posted by てるてる at 2015年07月12日 14:40
こんにちは、悩んでいるところなので、こちらで書き込みをさせて頂きました。

38歳、独身。結婚・出産の予定は今のところありません。
ですが結婚・妊娠ともに諦めていません。

右の卵巣が11年前より5〜6センチに腫れていて半年に一度経過観察をしています。
子宮内膜賞もあると言われました。
ずっとピルを飲んでいます。
大きさは10年で0.5〜1センチほど大きくなりました。

最近引越し、大きな病院にかかったところ手術を勧められました。
一番不安なのは、手術をすると卵巣の機能が落ちるのではないかということです。
そして手術後1年以内が妊娠しやすいと聞いたため、いつになるかわかりませんが、結婚したらすぐに手術をするというタイミングを待つべきかと悩んでいます。

本当はたまに痛いし、性交痛もひどいし、癌化も嫌だし、悪いものがお腹に入っているのが嫌なので手術をしたいのですが、後悔するかもと思うと踏み切れません。

どうしたらいいのか悩んでいます。
宜しくお願いします。
Posted by しの at 2015年08月17日 10:53
私は43歳チョコレート4.2センチ持ちで不妊治療をしています。血液検査で卵胞ホルモンが高くカウフマン療法をして卵巣を正常値に戻しましょうと言われました。プレマリン14日分とプラノバール14日分を処方されましたがチョコレートほうのうなので悪化しないか心配です。短期的なので心配いらないのでしょうか。もしお時間があれば教えてください。
Posted by たきぐち at 2020年07月02日 09:57
たきぐちさん、気付くのが遅くなり申し訳ありませんでした。

短期的なエストロゲンやHMG製剤などの利用は、一般的には悪影響はないとされていますので、心配なさらないで下さい。0
Posted by 桜井明弘 at 2020年10月30日 14:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

子宮内膜症 「治療の適応」
Excerpt: 良性疾患の進行については、子宮内膜症、再発時の治療で述べたように、悪性疾患が右上がりに増悪する一方であるのに対して、階段状、悪くなる時期と変わらない時期を繰り返します。 脱線しますが、上に書いた「増..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら http://www.cl-sacra.com/
Tracked: 2008-02-26 23:11

卵巣チョコレートのう胞
Excerpt: 卵巣に内膜症病変が発生し、卵巣の中に血液がたまる病態があります。古くなった血液が、あたかもチョコレートを融かしたように見えるので、「卵巣チョコレートのう(嚢)胞」と呼ばれます。病気の名前にお菓子の名前..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら http://www.cl-sacra.com/
Tracked: 2008-02-26 23:18

CA125 ~子宮内膜症の腫瘍マーカー~
Excerpt: 子宮内膜症の活動性を表す腫瘍マーカーに、CA125があります。 腫瘍マーカーとは、もともと悪性腫瘍、がん細胞が特殊なたんぱく質を作ることに着目し、それを測定することでがんが身体にないか、とか、がん治..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら
Tracked: 2008-08-15 01:02
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。