この記事へのトラックバック
子宮内膜症って? ~子宮腺筋症~
Excerpt: 「子宮腺筋症」とは 子宮内膜症の一形で、子宮の筋層に内膜症病変が入り込んでしまう、内性内膜症、とされます。 30~40歳代にみられ、子宮の腫大や部分的な子宮筋層の肥厚をきたし、月経痛、過多月経、不..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら http://www.cl-sacra.com/
Tracked: 2007-08-25 00:01
チョコレートのう胞とは
Excerpt: 子宮内膜症チョコレートのう胞が破けると激しい腹痛がみられます。 〔卵巣表面〕強い月経痛がみられます。 〔卵管内〕不妊や激しい痛みがみられます。 〔ダグラス窩〕内膜症が仙骨子宮靱帯からダクラス窩にかけて..
Weblog: 女性の悩みを応援するブログ
Tracked: 2007-09-03 05:04
子宮内膜症の病態 ~「炎症」と「癒着」~
Excerpt: 子宮内膜症の原因、分からないことが多いのですが、内膜症により引き起こされる病態は、主に「炎症」と「癒着」がキーワードです。 内膜症の病変は、細菌の感染を起こしているわけでもなく、「炎症」という組織の..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら http://www.cl-sacra.com/
Tracked: 2007-10-28 23:33
子宮内膜症は増えているのか?
Excerpt: よく内膜症の特集などで、「子宮内膜症は増えている」と言うフレーズを目にします。実際にどれくらい前と比較しているのか明らかではなく、現在の患者さんたちのお祖母さんたちの時代と比較したらどうか、もっと近年..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら http://www.cl-sacra.com/
Tracked: 2007-11-12 00:55
卵巣チョコレートのう胞
Excerpt: 卵巣に内膜症病変が発生し、卵巣の中に血液がたまる病態があります。古くなった血液が、あたかもチョコレートを融かしたように見えるので、「卵巣チョコレートのう(嚢)胞」と呼ばれます。病気の名前にお菓子の名前..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら http://www.cl-sacra.com/
Tracked: 2007-11-16 23:01
不妊と子宮内膜症 その原因
Excerpt: 子宮内膜症シリーズ、今日は不妊との関係です。 不妊症の原因の一つに子宮内膜症があります。 内膜症があっても妊娠される方もあり、内膜症は絶対不妊の因子ではなく、相対的不妊因子です。 内膜症の状態も腹..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら http://www.cl-sacra.com/
Tracked: 2007-11-18 23:40
子宮内膜症と疼痛
Excerpt: 子宮内膜症の病態 ~「炎症」と「癒着」~ で、これらの病態が痛みを引き起こす、と紹介しました。 「生理痛」=「子宮内膜症」ではない、と書きましたが、それでも子宮内膜症患者さんの多くが生理痛、月経困難..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら http://www.cl-sacra.com/
Tracked: 2007-12-17 10:25
卵巣チョコレートのう胞のがん化
Excerpt: ここ数年、卵巣チョコレートのう胞のがん化が話題になっています。 チョコレートのう胞のがん化については、以前より知られていました。子宮筋腫が悪性化しないのと対照的です。 がん化はチョコレートのう胞患..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら http://www.cl-sacra.com/
Tracked: 2008-01-05 00:44
「ディナゲスト」 ~子宮内膜症の新しい内服治療薬~
Excerpt: 来週1月21日に、子宮内膜症の新しい治療薬が発売されます。 内服の治療薬は、実にダナゾール以来、とのことで、新しい薬に期待が集まっています。 最近ではGnRHアゴニスト製剤が注射剤で数種類発売されて..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら http://www.cl-sacra.com/
Tracked: 2008-01-19 23:52
ロイコトリエン拮抗剤 ~子宮内膜症の治療法~
Excerpt: 子宮内膜症に対する治療法として、手術療法と薬物療法がありますが、薬物療法の中に、アレルギー治療に対する治療薬、ロイコトリエン拮抗剤が3年ほど前に読売新聞で取り上げられ、注目されました。 以前このブロ..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら http://www.cl-sacra.com/
Tracked: 2008-02-08 01:12
子宮内膜症の再発
Excerpt: 子宮内膜症は、良性の疾患でありながら、しばしば再発、また時として転移するため、「良性のがん」、という表現をされます。 内膜症治療の根治術は、治療のラインナップでも触れたように、子宮または卵巣の摘出手..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら http://www.cl-sacra.com/
Tracked: 2008-02-14 00:43
子宮内膜症 再発時の治療
Excerpt: 手術療法や薬物療法によっていったん治癒、または軽快した子宮内膜症が再発、あるいは再燃した場合、どのような治療をすべきでしょうか。 術後に再発した場合、よく質問されるのが、「また手術をしなければならな..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら http://www.cl-sacra.com/
Tracked: 2008-02-20 23:54
ロイコトリエン拮抗剤補筆
Excerpt: 子宮内膜症の薬物療法の一つとして、話題になったロイコトリエン拮抗剤について書きましたが、誤解を招くような部分があったので補筆します。 ブログ掲載の時期が、子宮内膜症治療薬として新しく発売された「ディ..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら http://www.cl-sacra.com/
Tracked: 2008-02-23 01:19
子宮内膜症 「治療の適応」
Excerpt: 良性疾患の進行については、子宮内膜症、再発時の治療で述べたように、悪性疾患が右上がりに増悪する一方であるのに対して、階段状、悪くなる時期と変わらない時期を繰り返します。 脱線しますが、上に書いた「増..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら http://www.cl-sacra.com/
Tracked: 2008-02-26 23:11
偽閉経療法
Excerpt: 子宮内膜症や子宮筋腫、といったエストロゲン依存性疾患は、エストロゲンが分泌されている年齢に特有の病気です。つまり、月経がある間に悪化し、閉経後は徐々に病変が小さくなっていきます。 偽閉経療法は注射や点..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら http://www.cl-sacra.com/
Tracked: 2008-02-29 02:04
偽閉経療法の工夫 ~継続のための副作用対策~
Excerpt: 偽閉経療法は、子宮内膜症の薬物療法の中で、最もエストロゲンの分泌レベルを低下させる方も最も効果も最も高い治療法です。 反面、副作用としての更年期障害様症状が見られ、このため治療を継続できない方があり..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら http://www.cl-sacra.com/
Tracked: 2008-03-24 00:40
OC(低用量ピル) ~子宮内膜症の治療法~
Excerpt: ご好評頂いている、この子宮内膜症シリーズも、いよいよ佳境に入ってきました。 現在の産婦人科診療において、非常に大きなウェイトを占めるOC、今さら低用量ピル、と説明しなくてもいいくらい、OCは市民権を..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら
Tracked: 2008-04-15 23:44
漢方療法 ~子宮内膜症の治療法~
Excerpt: 子宮内膜症によく使われる漢方薬に「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」があります。 当帰芍薬散は、主に虚証、どちらかと言うと痩せ型の方に使われる処方で、内膜症をはじめ、婦人科疾患には様々な効果があると..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら
Tracked: 2008-04-19 00:10
鎮痛剤 ~子宮内膜症の治療法~
Excerpt: 子宮内膜症における鎮痛剤の効果、単に月経痛などの症状緩和と思われていますが、一部の鎮痛剤の中には内膜症に対する治療効果の可能性が示唆されているものがあります。 鎮痛剤は様々な分類がありますが、NSA..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら
Tracked: 2008-04-21 00:00
子宮内膜症の治療、ラインナップ
Excerpt: 子宮内膜症治療、これまで触れてきましたが、外来患者さんに提示する機会も多く、一度まとめてみました。 治療法は、手術療法、薬物療法、の順に並べ、大まかに治療効果が高い、治療費用、治療による侵襲が..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら
Tracked: 2008-04-21 00:02
子宮内膜症治療の保険適応低用量ピル、「ルナベル」が承認されました。
Excerpt: 昨日「ルナベル」が厚生労働省から承認されました。 OCの子宮内膜症治療効果について触れましたが、これまでOCは避妊目的に承認されていたので保険適応外でしたが、今回承認された「ルナベル」は保険適応され..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら
Tracked: 2008-04-23 01:24
ルナベル薬価決定
Excerpt: 子宮内膜症に伴う月経困難症の治療薬、低容量ピル(OC)の保険処方が可能な「ルナベル」の承認についてお知らせしましたが、ようやく薬価が決定したそうです。 1周期21日で服用する計算で、1周期2100円..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら
Tracked: 2008-06-06 01:23
健康食品 ~ピクノジェノール、子宮内膜症による月経痛の治療法~
Excerpt: 「ピクノジェノール」というと、男性の私よりも女性の方はずっと耳にする機会が多いかもしれません。 薬品ではなく、さまざまな効果が期待される健康食品で、国内でも多くの種類が販売されています。 持田製薬..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら
Tracked: 2008-06-14 00:14
ルナベル、7月3日発売決定。
Excerpt: 子宮内膜症に伴う月経困難症の治療薬、低容量ピル(OC)の保険処方が可能な「ルナベル」の承認、薬価決定についてお知らせしましたが、いよいよ7月3日、発売が決定し、実際に処方することができるようになります..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら
Tracked: 2008-06-23 00:15
卵巣膿瘍 ~卵巣チョコレートのう胞への感染~
Excerpt: 卵巣膿瘍(のうよう)とは、卵巣に膿、つまり「うみ」がたまった状態を指します。 卵巣はお腹の中にある臓器で、外部との接触もないため、あまり感染を起こすところではないはずです。しかし一度感染を起こすと、..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら
Tracked: 2008-07-03 01:20
卵管因子(卵管性不妊)の治療
Excerpt: 卵管因子の治療は二つです。 ・ 高度生殖医療(体外受精) ・ 腹腔鏡下手術 もちろん卵管性不妊は、その状態により絶対に妊娠しない、という因子ではありません。つまり相対不妊のため、自然妊娠ができない..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら
Tracked: 2008-08-12 23:43
CA125 ~子宮内膜症の腫瘍マーカー~
Excerpt: 子宮内膜症の活動性を表す腫瘍マーカーに、CA125があります。 腫瘍マーカーとは、もともと悪性腫瘍、がん細胞が特殊なたんぱく質を作ることに着目し、それを測定することでがんが身体にないか、とか、がん治..
Weblog: 産婦人科クリニック さくら
Tracked: 2008-08-15 01:02
書き込み有り難う御座いました。
今回起こったことが全て説明できることではないですね、性交渉が原因と断定もできていませんね。
症状が起こったときにたまたま性交渉があった、とも推測できると思います。
性交渉などの刺激により、卵巣の内膜症、チョコレート嚢胞が一部破れてしまうことがありますが、頻度は高くありません。今回このようなことが起こったのか、担当の先生に伺ってみた方がいいと思います。その上で今後も性交渉がきっかけに起こり得ることなのかを確認することをお勧めします。
一般的には「卵巣の腫れと子宮内膜症と筋腫を併発」していても性交渉を禁止することはないと思います。
またお分かりにならない点は、遠慮なく書き込んでくださいね。
それから半年間リュープリンを打ち様子をみたのですが、結局去年の10月に手術を受けました。
内容は摘出ではなく、悪いと部分だけを切り取り元の正常な卵巣の形に近づけるものでした。
ひどいのは右側でしたが、左も腫れていたため開腹して両側を手術しました。
術後はまた半年間リュープリンを打ち、先月生理が来たのですが、全く痛みがなかったので治ったのだと思ったのですが、今月また下腹部が張るような痛さと高熱が出てしまったのでとても怖いです。
痛みの場所は下腹部の左側です。
内科に行ったら、生理に関係するなら婦人科でみてもらった方がいいと言われました。
これは、再発なんでしょうか?
先生、どうか教えてください。お願いします。
再発は心配ですね。
リュープリン後の定期的な検診ではいかがなのでしょうか。書き込まれた症状から再発であるとは言い切れませんが、内膜症は早い再発を起こす方もあります。
ぜひ一度診察していただいたほうがいいと思います。
診察でも初期の内膜症がわからないのと同じで、再発もチョコレートのう胞の形成がない場合、わかりにくいこともあります。しかし症状がひどい場合は再発が疑わしく、再度治療を要することもあります。
また診察所見やわからないことなど遠慮なく書いてください。
腹痛なんですけど
これって内膜症…??
同日付で書き込んでいただいた「Kさん」と同じ方でしょうか?
内容的にかぶるので、御手数ですが、こちらの回答をご参照下さい。
http://cl-sacra.seesaa.net/article/82138815.html#comment
分からない点、説明が不足している点がありましたら、再度コメント下さいね。
私はいま18歳なのですが、生理が来るたびにものすごい生理痛があります。血液の量も多いと思います。性交のあとも生理痛のような痛みがあります。また、生理前に茶色いものがでてきます。チョコレートの状です。3日ほど続きます。これは子宮内膜症なのでしゃうか?
婦人科受診の経験はありますか?
一般には18歳の内膜症は決して多くはありませんが、月経痛、性交痛など、内膜症を考える症状があります。
診察の上、内膜症が否定的であっても、月経痛の相談や治療、場合によってはOC(低用量ピル)の内服も勧められるかもしれません。受診歴がある場合でも1年以上診察をされていなければ、改めて検診を受けてください。
もともと生理痛は初日(2日目からは正常)はひどく痛かったのですが、昨年12月の生理前日に突然激痛で動けなくなり、生理中も痛むようになりました。1月の生理痛も同じ状況で異常を感じ、今日検査をしたところ、子宮内膜症、チョコレート膿腫があると診断されました。ただ事ではないと受診したものの、実際病名を伝えられるとショックでした。
大きさは44×27。
先生には、50を超えると手術を勧めるけど、まずはOCで様子をみてみるのがいいと思う。改善されるケースが多い。近々でなくて妊娠したいならこの治療がいい。来週、検査結果がでるので、OC治療を考えてみてと言われました。
不安で子宮内膜症や治療法についてサイトを探していたらこのサイトを見つけました。
目安が50なら、現時点でかなり大きめ、今後が不安です。本当にOC治療でいいのか?どのくらいの目処でOC治療を受けたらいいのか?それに31才未婚ですが、結婚、出産は普通にしたいと漠然と考えていたのですが、その未来はどうなってしまうのか。。?
このブログを見て、とりあえずOC治療を受けてみようと思いましたが、それ以外に日常生活で気をつけた方がいいこと(食事、運動など)なんてあるものですか?気休めでも何かしたい気持ちでいっぱいです。
でもこのサイトを見つけて、先生の詳しく丁寧なご説明、同じく悩んでいる方の存在を知り、私にとってはとても心強いです。長くなってすみませんでした。
ふみみさんと同じような診断をされたり、治療を提示されたりする患者さんはとても多いですよ。
私もふみみさんに対して、ふみみさんの主治医の先生と同じ提示をします。
現段階で妊娠を希望していないため、避妊効果のあるOCが使えること、OCの効果は劇的ではないものの、やはりマイルドに効く、また副作用も少ない、低価格、というメリットのためです。
なかなか日常生活で効果があるものがあればいいのですが、こちらは残念ながら目立ったものがありません。気休め、といっても費用のかかる方法などは勧められませんね。
ごらんいただいているかと思いますが、以下のTBにあるOCの記事も合わせてお読みください。
http://cl-sacra.seesaa.net/article/93506207.html
先生のおっしゃるようにまずはOC治療を試してみます。何もしなければ悪化するだけですもんね。前向きに治療してみたいと思います。
相談にのっていただき、本当にありがとうございました。
お返事が遅くなってすみません。
また書き込んでいただいた場所を勝手に移動させていただきました。
下痢の質問は月経中のことでしょうか。
重い内膜症では腸と子宮が癒着し、便秘になったり下痢になったりと、便通異常がみらることもあり、また排便痛があることもあります。
しかし内膜症や癒着がなくても月経中の便通異常がある方もみられますね。
運動ですが、内膜症と言っても病状がどのようなものか分からないため、コメントしかねます。一般的な運動は制限がないですが、とても大きな卵巣チョコレートのう胞がある場合、避けたほうが無難なこともあります。
お分かりになりにくければ、もう少し情報を加えて再度ご質問ください。
先日相談させていただきましたふみみです。あれから1ヵ月、オーソ21を飲みました。副作用も特に感じることなく、今日診察に行きました。縦にも横にも1センチ程度ずつ大きくなっており、5センチを超えていました。
1ヶ月で判断するのも早いかもしれないと思う気持ちがありながらも手術した方がいい、と手術対応病院を紹介されOCはもはや中断です。
やはり私は手術をした方がよいのでしょうか。それとももう少しOCで様子を見るなどの選択肢はないでしょうか。主治医の先生は31という年齢を考えるとディナベスト服用より、手術したほうがいいとおっしゃいました。
一定状態を保っていることを祈っていたので、大きくなっていると聞き、ショックでした。
とても不安です。
また別件なのですが、ヨガを始めようと思っていたのですが、このチョコが大きい状態でヨガは負担になるものですか?
お忙しい事とは存じますが、先生のお考えを伺いたく、よろしくお願いします。
OC服用後、1ヶ月目なので、やはり判断は難しいですね。まだOCの効果は現れていないかもしれません。
ただ、治療のラインナップとして手術療法は病巣が摘出されるため、根治性が高い方法です。選択肢として誤っていないと思います。内膜症病変のみならず、周囲に形成された癒着をも綺麗にすることができるのは、やはり手術に勝るものはありません。
ヨガは構わないと思います。相当大きいチョコレートのう胞は、圧迫で破裂することがありますが、5cmくらいですと大丈夫だと思いますが、実際に診察にあたられている主治医の先生にも伺ってください。
手術は混んでいてすぐにできるものではなく、手術を選択した時に、よりスムーズに手術できるように、OCをやめ、環境の整った病院に行っておいた方がいいというのが主治医の先生のお考えでした。とてもいい先生なんですね。
不安も大きいですが、私の症状なんてまだまだ軽い方なんですよね。いちいち落ち込んで情けなくもあります。。とにかく紹介いただいた病院に一度行ってみます。
主治医の先生を信頼していない訳ではなく、呆然と頭の整理がつかないうちに症状や治療について聞かなければならないので、混乱して何を質問したらいいのか全くわからなくなります。このように冷静になってから話を聞いていただき、丁寧に答えていただけるのが、とても心強いです。ありがとうございました。
みゅうさん、はじめまして。
不正出血がディナゲストのもっともやっかいな副作用だと思います。出血を減らすため、止血剤を使うこともありますが、恐らくほとんど効果は期待できないと私は思います。
しかし、この副作用と、主作用である薬効はまた別です。内膜症病変が改善しているか、これは診察しないと分からないです。
今までホルモン治療と低用量ピルを5年間続けてきましたが、昨年末に1ヶ月位めまいが続いたためピルを中断しています。
生理中〜終了まで胃が下に引っ張られる感じがあり、気分が悪くなります。最近は、便秘と下痢を繰り返している状態で、排便も排尿もしにくい感じがします。腹空鏡手術を希望していますが、このままピルで押さえたほうが良いと言われました。現在、卵巣にも異常はなく生理痛も気にならない状態です。このままピルで押さえたほうがいいのでしょうか?腸閉塞や尿が出なくなるのではないかと不安です…。ピルを再開したい気持ちもありますが、先日、乳ガン検診で乳腺繊維腺腫が見つかりました。ピルでの影響はありますか?お忙しいところすみません、よろしくお願いします。
内膜症ですが、現在は明らかな病変が無いようですね。
胃腸症状、膀胱症状が、内膜症によるものである可能性があるものの、また今後の腸閉塞も可能性が無いとは言えませんが、手術に踏み切るにはバムケロさんも、医師も勇気が要りますね。
他に対症療法が無ければ、確認を兼ねた手術療法を選択することもあります。
ピルは内膜症を進展させず、また長期にわたって服用できるのがメリットですが、残念ながらピルを服用中にも内膜症が増悪することもありますし、副作用が出ることもあります。
しかしながら、ピルの服用は、統計的には乳腺の良性疾患に対しては、抑制する作用がありますので、これに関しては心配は無いと思います。ただあくまでも統計的な結論ですので、個人個人のレベルでは、慎重にフォローアップしていただいたほうがいいと思います。
みゅうさん、今後も分からない点がありましたら遠慮なく書き込んでください。
本当は外来でセカンドオピニオンをお願いしたいのですが、現在ドイツ在住のため、メールにて失礼します。
35歳。
2005年10月、結婚。
2008年12月、子どもができないので婦人科に行く。腹腔鏡手術(検査)で子宮内膜症と診断。子宮と周囲の臓器の癒着あり。
現在リュープリンの注射(6回中4回済み)で治療中。
桜井先生にお聞きしたいのは、今の日本人医師は6回の注射後、再度腹腔鏡手術で癒着の剥離を行うと言っていますが、やはり手術をした方がいいのでしょうか?
12月の腹腔鏡検査で卵管のつまりはなかったそうです。
私として手術は避けたいと思っています。
理由としては、
1、単純に前回のときにお腹を切られて痛かった。
2、ネットで癒着剥離の手術は高度なもので術者の腕に左右される、場合によっては開腹手術になったり、輸血が必要になったりなどと書いてあり、不安。
3、子宮内膜症が不妊の理由と断定できていない段階で2のようなリスクを負ってまで手術まで必要あるのか?
ドイツ人医師にも意見を求めたのですが、その医師はなぜ手術するのかはわからないとの事。ただ医師も夫も英語(第2言語)でのやりとりだったので、きちんとこちらの状態が伝わったかは疑問。
すみませんが、よろしくお願いします。
回答遅くなりました。
手術時の癒着の状況が分からないので、回答できないのですが、現在身体に残っている癒着が不妊の因子となりうるのか(卵管が通っていればよいわけではなく、卵巣や卵管の周囲癒着の有無など)、癒着による諸症状(月経痛、排便痛、性交痛、慢性骨盤痛など)を改善する目的ではないのか、が分かりません。
内膜症は良性疾患ですし、術後癒着の形成の可能性を考えると、状況によっては2回目の手術は不要かも知れませんが、必要性をもう一度相談してみては如何でしょうか。
医師が2回目の手術をしたいと思っている理由は、
注射によってどれほど患部が治っているか見てみたい
まだ癒着が残っていたらそこを切り離したい、でした。
私の場合、癒着による諸症状は性交痛くらいなのでそれを改善する目的として
手術を捉えてはいないようです。
癒着が不妊の因子でないと否定できない以上、取り除きたい考えもわかるのですが、
病気しか見ていない感じを受けました。
私が手術は不安なので、注射後は手術せず自然妊娠を待つという選択肢はないかと
尋ねたら、それでもいいが、内膜症のまま妊娠したら流産する可能性が高くなると
言われました。これは本当でしょうか?
流産の話を聞いて、手術を受けるべきかどうかますます迷ってしまっています。
一般的に、医師の真意が患者さんに正確に伝わっているか、は分かりませんね。
ただ、異国で不安さんが書かれているように、手術や治療の必要性が納得できないのであれば、その治療はお受けになるべきではないと思います。要するにインフォームドコンセントが成立していないからです。
様々なデータや経験から説明もあると思いますが、内膜症は子宮腺筋症をのぞいて、流産の因子とならない、と私は理解しています。
現在、子宮内膜症(片方の卵巣で生理が起きている状態)で、一ヵ月後に腹腔鏡手術の予定です。
現在はリュープリン注射を打って手術に備えている状況です。
ただ、普段から生理痛などの自覚症状が全く無く、たまたま検査で5センチぐらいになってるのが発見されてビックリしました。
しかし生理も順調で、生理痛や自覚症状が全く何も無いのに手術することに抵抗があります。
それについては、病院では「5cmぐらいだと手術が必要というガイドラインがある」とか「放置しておくと、ねじれて突然激痛に襲われたり、癌化する可能性もあるし、MRIには写らないような小さい病原も手術で見つける事ができる」という説明でした。
確かに、手術して一度悪いものを排除してもらってスッキリするのもいいかもしれませんが、この病気は再発の可能性がとても高いようですね。
なにより、普通なら生理痛が軽くなるというメリットがありますが、そういう症状が何も無いので、手術するメリットを感じられない(逆に手術後に体調が悪くなるかもしれない)ので、なかなか自分を納得させられないでいます。
私のように自覚症状が無くても、手術するのが妥当なのでしょうか?
内膜症が不妊の原因とはいえ、やはり妊娠される方もあり、妊娠が内膜症の治療となるため、内膜症の状態によっては内膜症治療よりも妊娠を優先させる考えがあります。
しかし、なかなか妊娠されない場合、内膜症が大きな不妊因子である可能性もあり、内膜症治療に踏み切る、優先させることも重要です。
この点、担当の先生ともよく相談なさってください。
うさぎさん、はじめまして。
うさぎさんと同じように、このブログにも無症状のチョコレートのう胞を治療することに対して、疑問を抱かれる方があります。うさぎさんの診察に携わっていないので一般論ですが、うさぎさんが妊娠を希望されているのであれば、やはり手術療法です。
希望されていない、または妊娠までしばらく時間があるのでしたら、薬物療法で様子を見るのもいいと思います。
術後再発について、再発するなら手術の意味が無い、と誤解されていませんか? 術後に再発する方、手術をしていなければ手術前よりひどい状態になっているはずです。また腹腔鏡下手術で大きな後遺症も考えにくいです。
担当の先生のご意見ももっともと思いますが、納得できないのであれば、もう一度相談されてみてはいかがでしょうか。
昨日はお忙しい中、ご意見ありがとうございました。
現在37歳で独身です。結婚の予定も全くなく、歳も歳ですし妊娠は考えていません。
ですので、色々と考えれば考えるほど手術のメリットが無いように思えてしまいます。
でも担当の先生に相談しても、おそらく同じ事を言われるだけだと思いますし、この機会に一度悪いものを取り除いてもらい、今後は再発防止のために漢方薬を飲もうかと思っています。
5/5にも書いたように、妊娠の予定の有無は、女性の生殖器疾患の治療方針決定では大きな因子です。
手術も悪くありませんが、薬物療法も選択肢としてありうると思っています。
術後の再発防止ですが、漢方薬の効果はあまり期待しない方がいいと思います。
詳細は以下に書きましたので、よろしければご参照下さい。
http://cl-sacra.seesaa.net/article/93841599.html
おなかに穴を開ける、は確かに怖い表現ですが、開腹手術のようにお腹を切る、よりもずっと小さな傷跡で出来る手術ですよ。身体にも優しい手術と思ってください。
最近、病院で大きさを測ったところ、3、4cmまで小さくなっていました(リュープリンを3回打ってます)。この大きさだと手術もしやすいと言われましたが、未だ決心がつかず、薬物療法も考えています。
そこで質問なのですが、薬治療になると、薬の種類にもよると思いますがどの位の期間服用が可能でしょうか?(閉経まで後10年位ありそうです)。
また、薬物のみだと改善の限度がありますか(完治は無理でしょうか)?
薬物治療に限度があるとすれば、遅かれ早かれ手術は避けられないのでしょうか・・
薬物療法の使用期間は、偽閉経療法では6ヶ月、他の治療法は特に期限はありません。平均閉経年齢は52歳、といわれており、うさぎさんの場合、まだ15年位かかると思いますが、その間繰り返し6ヶ月の偽閉経療法を行うこともあります。
ただ、うさぎさんの場合、治療の適応となったのはチョコレートのう胞の大きさだけだと思いますから、再増大さえしなければ、このように治療を繰り返す必要もないと思います。
薬物療法、非常に長い間行うことにより、病変が完治するということもありますが、基本的には完治は出来ません。ただ、うさぎさんの場合、これも上の理由から、手術を選択しないのであれば、完治させる必要性も乏しいと思います。
チョコレート嚢胞といわれ超音波で常に3センチ以内なのと、生理痛の痛みも1日目限定で日常生活に支障がないため経過観察をしている状態です。
まだ出産の予定はないのですが将来子供をもてるかどうか不安です。
癒着の程度は痛みと比例するものなのでしょうか?
去年の10月頃から排卵日が近づいてきても伸びるオリモノがでなくなりました。
基礎体温をつけていて、一応低温と高温にはわかれているのですが排卵していないのでしょうか?
卵管がつまっている?可能性ありますでしょうか?
子宮内膜症と診断されてから月日がたてばたつほど痛みは伴わなくても不妊につながってしまうのでしょうか…
大学病院に通院中なのですが主治医がきまっていないのと、忙しいからなのかあまり質問させてもらえる時間がもてないためこちらで質問させていただきました。
長文失礼しました。よろしくお願いいたします。
初めて内膜症を診断され、将来に渡る不安を抱かれていると思います。
内膜症は、痛みや癒着を伴いますが、前者は自覚症状があるものの、他人には理解されがたい症状です。また癒着はあるのかないのか、自分でもほとんどわかりませんね。
癒着は痛みの原因になり、おおむね痛みの程度と相関がありますが、全く症状からは想像がつかない状態であることもあります。卵管が詰まっていることもありますし、全く卵管が障害されていないこともあります。
また良性疾患ですが、将来的に病気が進行し、不妊の原因となることも、また進行しないことも。。。
現段階ではご妊娠を希望されているわけではないようなので、今後内膜症が進行するかどうかもわかりませんが、将来的に進行させない、という目的にOC(低用量ピル)を用いてもいいと思います。
内膜症は個人差が大きく、またその方の人生のステージによって治療が大きく異なります。診療に当たる先生と本当はゆっくりとお話できるといいのですけどね。
排卵の事についても触れられていますが、基礎体温で二相性になっているのであれば、おそらく排卵は起こっていると思います。排卵期のおりものについては、個人差や周期差もあり、一概に言えません。
http://cl-sacra.seesaa.net/article/109589202.html
ぜひ外来でお聞きになってはいかがでしょうか。
現在41歳、既婚(子供は諦めました)フルタイムで働いています。
25歳の時に腹腔鏡で卵巣のチョコを吸引し、内膜症の病変がたくさんあったため確定診断されました。
それから現在まで、ほとんどの種類の治療をし、間には不妊治療もしています。不妊治療で内膜症が悪化し、出産は断念しました。
今の状態は全体的に酷い癒着があるらしく、腺筋症にもなってるそうです。
そのためか毎日のようにある下腹部痛、排便痛、便秘と下痢の繰り返しで仕事にも生活にもかなり支障が出ています。
30歳過ぎてからオーソM21を服用し、休薬期間中の出血でも激痛が来るため、現在連続服用法で何とか過ごしていますが、痛みが酷いので閉経までこのままでいられるかとても不安です。
数人の先生に相談したところ、根治手術は今の年齢と癒着のひどさではすすめられないと言われています。もし腹腔鏡下手術をするとしても技術力の高い医師でないと危険だと言われ、躊躇しています。
もし手術するとしてもどの先生に手術をお願いしたら良いのかもわかりませんし、事情があって長期間会社を休めないので開腹手術は出来れば避けたいところなのですが・・・。
あと10年以上?毎日のように痛み止めを飲むのもよくないと言われても我慢も限界があり、安定剤も痛み止めも効きが悪くなってます。こういう場合、何を選択すれば良いのかアドバイスあればお願いします。
痛みだらけで混乱中なのでまとまりがなくてすみません・・・。
長い間辛い症状と闘ってらっしゃいますね。お気になさっているようですが、大変簡潔にご自身の状態を理解されていることが伝わっています。
さて、やはり治療法の選択となると、治療に踏み切る勇気と、治療するデメリット、しないデメリットのバランスですね。
kyuさんの場合は、おそらく開腹手術に要する時間的デメリット(でも本当は手術も受けたくないですよね)と、日々の痛みを我慢するか、というところだと思います。
でも本当のことを言えば、これ以上辛い思いを続けたくないでしょうから、やはり私も根治手術を受けるべきだと思います、たとえ開腹手術であっても。
触れられていませんが、偽閉経療法も行われたんですよね? 私はお勧めできる治療法だと思っていますが。
お忙しい中、回答いただきありがとうございます。
全てを書ききれないため、分かりにくい内容で失礼致しました。
腹腔鏡のあとすぐにスプレキュアを使用し、間をあけながらナサニール、リュープリン、ダナゾールなど何回も治療していましたが、どれも止めるとすぐに再発していました。
あとはあまり何年も使うのは良くないと聞いていましたので、最近はピルと漢方薬と安定剤です。
根治手術が今の私にはベストなのかなと思いつつ、なかなか踏み切れないところがあります。
まずはどこで手術すれば良いのか悩みます。
術後、腸などを痛めて全摘したにもかかわらず、腹痛で悩まされてる方もいるので。。
本来ならあちこち歩き回り探すべきかと思いますが、パニック障害が悪化しているので厳しいところです。
しかし手術をすすめていただいた先生は初めてなので一度診ていただきたいなと思いました。
最終的には自分で決めることなのですが、アドバイスいただけることで気分が大分違います。
ありがとうございました。
偽閉経療法や、ダナゾールも行っているんですね。
確かにやめると再発、症状が再燃する、つまり根治にはならないでしょうが、副作用の面をクリアできれば、繰り返し行うことも可能だと思います。
また疑問点などありましたら書き込んでください。
お言葉に甘えて質問させていただきますね。
私が気になっているのは偽閉経療法の副作用なのですが、
以前使用していた時、鬱状態になり、使用をやめてからは戻りましたが、
なかには戻らず、治療後も鬱のままで苦しんでいる方もいるとのことで、
副作用としてはかなり怖いものだと思っています。
骨量の低下も他の内膜症の薬より副作用として出やすいと聞いています。
副作用をどのようにすればおさえられるのでしょうか?
また、繰り返し使用している時期もすぐに再燃したためか内膜症は悪化していたので、
何度も使用する意味がわからないでいます。
なのでストレートな質問ですみませんが、
どういう点が勧められる内容なのかを教えていただけませんでしょうか?
お忙しいところすみませんが宜しくお願い致します。
偽閉経療法でうつ症状が出てしまったとのことですが、うつ症状は重いこともあるため、私は今後偽閉経療法は避けるべきだと思います。骨量減少については注意すべきだと思いますが、通常骨折を起こすほどではなく、また休薬期間中に必ず戻ります。
副作用軽減の工夫は別記事にしてあります。
http://cl-sacra.seesaa.net/article/90653128.html
治療しているにもかかわらず、繰り返してしまう、さらに悪くなるのは、治療をしなければそれがさらにひどくなっていたはず、と解釈してください。
ともあれ、治療法の選択肢が狭められてしまっているようですね。やはり根治手術が一番いいかもしれません。
何度も回答していただきありがとうございました。
やはり鬱状態を経験した場合はもう止めた方が良いのですね。
確かに治療をしていなかったらもっと酷い状態になっているのでしょうね。
怖いです^^;
ただ、低用量ピル(連続使用法)と偽閉経療法を比べると、
それほど治療効果に大きな違いが感じられなかったのと、
(これは内診、超音波、血液検査の内容からの私の感想ですが)
治療中の体調面でも偽閉経療法の使用期間はとてもきつかったのと、
他の患者さんの声からもあまり良い結果を聞いたことがなかったから疑問がわいたのかもしれません。
いずれにしても、私の場合はあとは痛み止めの連用か根治手術しかなさそうですね。
結婚前から不妊治療、閉経時期を迎える前とこの病気は自分で決めていかなくてはならない場面が多く、
情報はとても貴重なので先生からのアドバイスもありがく思っています。
最後にもし可能であれば教えていただきたいのですが、手術するなら順天堂
(家族も通院、入院経験有)と思っていたのですが、いずれ根治手術の可能性があるのであれば
腹腔鏡での治療のための手術は無駄だと思いますか?
是非先生の意見をお聞かせいただきたいと思います。
何度もすみませんです・・・。
痛み止めの連用も、kyuさんが書かれているようにあまり勧められませんね。
順天堂の婦人科腹腔鏡下手術は国内でも有数の手術を行っております。腹腔鏡でできるか、開腹手術が勧められるかは、診察所見によりますので、早いうちに受診し相談されることをお勧めします。
僕の2ヶ月前に別れた前の彼女(21歳)が子宮内膜症になったから子宮を摘出すると急に連絡がありました。
その彼女とは3回別れてるんですが2回目の復縁のきっかけは妊娠したと言われどうしていいかわからず感情のまま彼女を守ることだけを考えた結果3回目の復縁をしました。
よくよく思えばなんの物的証拠はなく彼女は復縁する少し前に子供は中絶したと言ってきました。
妊娠したという確固たる事実を確かめることなく 3回目の別れがきました。
そして今中絶したせいで子宮内膜症になり子宮を摘出することになったと言ってきました。
僕は彼女が復縁したいがためにウソをついてるじゃないかとそんな気がしてなりません。
先生にお聞ききしたいことは中絶したら子宮内膜症になりやすいのでしょうか?
彼女の診察をしているわけではないので、確たるコメントではありません。
子宮内膜症の一種である子宮腺筋症の原因のひとつに、中絶で子宮内膜組織が子宮筋層内に入り込むことで発生する、と読んだ記憶もあります。しかし、日々の外来診療でそんなことを考えたこともない、あまり実感がないです。
また、子宮腺筋症は子宮摘出の原因となりえますが、21歳という若さで手術適応となるような腺筋症は診たことがありません。
大切なのは、お二人の復縁、別れる、に医学的な問題を絡めるのではなく、ジョーさんも腰を据えてお二人の関係について考え、彼女とじっくり相談なさることだと思います。
僕と彼女の2人の問題まで持ち込みすいませんでした。
彼女とちゃんと話し合いをしたいと思います。
後もう1つ質問なんですが彼女は高校生の時からずっとピルを飲んでいると言ってましたがピルは子宮内膜症の症状を抑えることが出来ると色々調べる内に分かりました。
詳しくはわからないのでお聞きしたいのですがピルと子宮内膜症の関連性について教え下さい。
詳細は以下の記事をご覧下さい。
http://cl-sacra.seesaa.net/article/93506207.html
また分からない点があればいつでも書き込んでください。
整形外科ではなく産婦人科に変える事にしました。
今までの患者さんの中で私みたいにお尻または仙骨部分が痛くてこられた方はいますか?
後、ルナベルを服用していますがそれを飲んでいても生理の時は腹痛があるのでしょうか?
ルナベルによる出血を消褪出血と呼び、月経とは区分しますが、子宮からの出血の際には子宮の収縮を伴います。この際に痛みを感じさせるプロスタグランジンという物質が生成されるため、やはり痛みはあるのです。しかし、通常の月経よりこの痛みは軽いことが多く、内膜症の有無にかかわらず、月経痛軽減を目的にOCを服用されている方が大変増えてきています。
これも以下の記事をご覧ください。
http://cl-sacra.seesaa.net/article/115099753.html
これからは今、通院している先生方にもどんどん質問をしていこうとおもいます。
初めまして。
二つ相談したいことがあるのですがよろしいでしょうか?
直接産婦人科に行っていいものかどうか悩んでるので相談させていただきました。
私は、先週の月曜日に初めて男性とエッチをしました。
そして、昨日もしたんですけど…。
この前は始めてだから血が出るのはわかってたんですけど、昨日もかなりでたんです。。
なんでなんでしょうか?
それと、昨日のエッチが終わってから数時間後、40度近い高熱をだしたんです。
今は薬で抑えてあるから大分楽なんですが。
風邪やインフルエンザという症状がほとんどないので、エッチのせいではないのかなと思っているんですがエッチでこんなに高熱はでるものなんでしょうか?
上の補足というか…もぅ一つ気になることがあります。
エッチした後に出る血は普通、3日も4日も続くモノでしょうか?
初めての性交渉のあと、出血がある、のは皆さん知識としてあると思いますが、これは腟壁の入り口にある処女膜が傷つくからですね。2回目以降、処女膜が無くなってしまうわけではないので、性交渉を始めた当初、性交の度に出血がある、と言うこともありますし、その傷の大きさで出血期間が異なります。
念のため、他の原因がないか、婦人科受診をお勧めします。
性交後の発熱ですが、そんなにすぐに出る感染症もないと思いますが、受診された際に相談してみてください。
お返事ありがとうございました!
理由がわかって少し安心することができました。
近くの産婦人科に受診してみようとおもいます。
ここ最近性行痛があり、この前は出血してしまいました。キズができたのかなぁと思い、1週間程してからしたら、また出血…けどそのまま生理になってしまい、生理の血だったのかもね!となりましたが、今回の生理は今まで以上に生理痛もあり、血の塊もあり、下腹部(特に左側)の痛みもあり不安に…
調べた所“子宮内膜症の疑いあり”と出たのですが、生理中に病院に行っても大丈夫ですか?それとも終わってから行った方がいいですか??
月経中、婦人科医は、皆さんが気にされるほど、気にしていません。晴さんが構わないのであれば、月経中でもいいと思います。私見かもしれませんが。
受診しようと思ったのですが、出血も減り、痛みもなくなったことを電話で伝えると、痛みがある時に受診した方がいいとのことだったので、また痛みがある時に行こうと思います。ちょっと不安が残りますが…
今回はありがとうございました。
今、私は治療を行っていなかった為か症状が悪化しているように感じ、このサイトを観させていただきました。
ホルモン注射ではなくビル等の薬でも改善されるなら、少し遠い総合病院に行ってみようかと考えています。
ありがとうございました。
またこの話があまり有名でないのは明確でないため臨床でつかわれていない理由なのでしょうか?
先生のご意見をきかせてくださいm(__)m
おそらく「ロイコトリエン拮抗剤」のことだと思いますが、上の記事、または下のTBから、
http://cl-sacra.seesaa.net/article/82903759.html
にアクセスして過去の記事をご覧ください。
効果についてはいまだ定見がなく、私も他の治療ができない方に使用した経験がありますが、残念ながら継続している方はありません。
やはり救世主のようなポジションではまだないようですね
私は2年前に子宮頸部の高度異形性があり円錐切除をしたので、子宮内膜症の治療としてピルはのめないとおもうのでなにか他の少しでも進行を遅らせる方法はないかと調べていたんです。
内膜症かどうかの確定診断としての腹腔鏡の手術はうけたことはないのですが、左の卵巣に3センチ程度のチョコレート嚢胞があるということで、子宮の手術をうけた大学病院で経過観察中なのですが…嚢胞のサイズがあまりここ2年変化がないのとなんとか耐えられる腰痛と生理痛の為、主治医にはアレコレきいても相手にされません…
手術や治療薬のリスクのが大きいからというのも理解できるのですが、このままなにもしないで後で後悔したくないのですが…
病院側には進行を遅らせる為にはなにか治療してくれ!っと伝えていった方がいいとおもわれますか?
お忙しい所、再び意見をなげかけてしまってすみません。
長文失礼しました
28歳の主婦(パート)です。
今年に入ってから、今まで全く無かった生理痛、排卵痛、不正出血がありました。
症状としては自分としては軽いと思っていたので、放置していたのですが、やはり不安と婦人科を受診したところ、子宮内膜症であると診断され、不安でいろいろなサイトを巡り歩き、先生の親切丁寧な返信の文を読み、すがる様な気持ちで書いております。
内診、超音波の診断の結果、軽度の子宮内膜症。
腸の方で癒着があり、それが性交痛・排卵痛・排便痛・腰痛を引き起こしているとのこと。
現在は漢方の桂枝茯苓丸料2.5gと鎮痛剤のリンゲリーズ錠60mgを処方され飲んでいますが、今後のことを考えて、次の生理までに何らかの治療法を考えておけと言われました。
そこで、いろいろなサイトを巡ったのですが、多くの方がチョコレート嚢胞が何センチということを書いて見えるのですが、私は癒着があると言われただけなのですが、つまりチョコレート嚢胞はないということなのでしょうか?
軽度とはどういうこと?と言う疑問が残り、他の病院を受診したほうがいいのか悩んでいます。
私は既に4人の子供を出産し、卵管切除手術も受けているので、子宮の全摘出という選択肢も含めて検討しているのですが、軽度であるからか、全摘の話は一切出ませんでした。
ホルモン療法の副作用に対する不安も大きく、費用も安くないようなので、どの治療法を選択したらいいのか悩んでいます。
長文になってしまいまして申し訳ありません。
よろしくお願いします。
変化無ければ確かにこのまま何もせずに経過観察、知いいかと思います。めるもさんが進行を遅らせるための治療でしたら、やはり副作用が少なく、また痛みを和らげる可能性のあるOCが一番適していると思いますが。
まず、子宮内膜症の診断ですが、画像、つまり超音波やMRIでとらえられるものがあるか、または手術で直接みて病変が確認できないと、確定診断とはし難いです。
ただ、内膜症の診療に長く携わってる先生でしたら、超音波や内診所見である程度の癒着を予測することが出来ます。
ののさんの場合、確定診断がなされていないので、鎮痛剤でコントロールできない場合のみ、薬物療法や手術療法の適応となります。
リンゲリーズ(「ロキソニン」のジェネリックですね)が上手く効いていれば、これ以上の治療はせず、定期的なフォローアップをお受けになる、と言う選択肢でいいかとも思います。担当の先生と相談なさってください。
私は、子宮内膜症ではないか、と言われています。
過多月経、生理でない時の下腹部痛があり、色々な婦人科や内科に行きました。
ピルを処方され、飲みはじめましたが、動悸がひどくなり、止めました。
最近、左の脇腹や、腰の痛みがつよくなりだしました。ディナゲストを処方してもらい、次の生理から飲みはじめます。
最近この痛みは、子宮内膜症ではなく、他に異常があるんでは(1年前に、内視鏡で検査はしました)…と思い始めてもいます。
とても不安です。
今、かかりつけの婦人科では、あまりはっきりとした診断を言ってくれず、私の話しをゆっくり聞いてもらったり出来ません。
先生のブログを拝見して、先生でしたら、もっと色々話しを聞いてくれて、安心できるのでは、と思っています。
一度診察を受けに、行きたいのですが、今は茨城県に住んでいて、実家は横浜です。
子供の冬休みか、子供が学校に行っている間に、診察を受けに行きたいのですが、予約は可能でしょうか?
長々と失礼しました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
小泉
OCは低用量ピルのことですよね。主治医に相談してみます。
お忙しい中、お返事ありがとうございましたm(__)m
症状やこれまでの説明に不安を抱えていらっしゃるのだと思います。こちらで診察の上、お話が出来たら、と思います。
予約は電話で承っていますので、
http://cl-sacra.seesaa.net/article/38862024.html
をごらんの上、お電話ください。
他のジャンルに頂いたコメントは勝手ながら削除させていただきました。
http://cl-sacra.seesaa.net/article/93506207.html
癒着は、内診時に触れただけで激痛が走るもので、
明らかに臀部側で、性交痛の部位でした。
子宮後面に直腸が癒着していると診断されたのですが、
軽度の内膜症と言われました。
先生は上記コメントで、重い内膜症では腸と子宮が癒着し、
便秘になったり下痢になったりと、便通異常がみらると書いてらっしゃいますが、
痛みは、日常生活に支障をきたすほどでしょうか?
私の場合、薬を飲まなくても耐えられないことはないという程度なので、
重症ではないということのでしょうか?
鎮痛剤でコントロールできない程の痛みでなければ、
漢方と、鎮痛剤で様子を見るという方向で考えて良いのでしょうか?
確定診断していただく方向で考えた方が良いのでしょうか?
いくつも質問してしまって申し訳ありません。
痛みに関してですが、痛みの程度と病気の重さは必ずしも相関しません。
治療の適応ですが、「鎮痛剤でコントロールできない程の痛み」がひとつの目安で、これより軽ければ鎮痛剤で経過観察、でよいと思います。
病気のあり、なしに関して、また重さは気になると思いますが、そのためだけに手術を受ける必要はないと思います。リスク&ベネフィットを考えて医療は行われます。
お返事ありがとうございます。
先日、他の先生に相談したところ、私の現在の症状からしてみて、積極的治療の必要性は小さいとも言っていただけたので、このまま漢方と鎮痛剤で経過観察し、定期的に検診をすることにしました。
ちょっと先生が気になることを言っていたのですが、私の場合、卵管閉塞手術をしているので、偽閉経療法で子宮内膜治療をしてしまえば、再発の可能性はかなり低いのではないかとおっしゃっていたのですが、月経血が卵管からお腹の中に逆流し、そのままとどまってしまうという説(子宮内膜移植説)に基づく見解ですよね?
私は子宮内膜症になりにくいはずなんだけどなぁ・・・と言われてしまいましたが。
卵管閉塞術後に子宮内膜症を発症したのであれば、再発の可能性は高いのではないでしょうか?
病気、この場合内膜症ですが、原因と結果が必ずしも1対1関係にないこと、人の身体というものはそう単純には出来ていない、病気の発生も多元性、多因子で、複雑な機序が絡み合っているものだと思います。
先生は、卵管を切ってしまった私の場合、ホルモン治療によって治療したら、再発の可能性が低いと思われますか?
まったく別の話題なのですが、私は第2・3子を双子(二人とも3000g超)を40週で帝王切開で出産してるのですが、多胎による臓器の圧迫で癒着が起こるというようなことはあるものでしょうか?
癒着があると思われる痛みのあった部位が、背中側であったので、帝王切開による癒着ではないのかな・・・?と思ったので。
ののさんは卵管を切除する手術をしたことと内膜症ができてしまう事の矛盾、先生が仰ったことを気にされているようですが、上にも書いたように、内膜症の発生は多因子に基づくものなので、繰り返しますが、私は全く不思議に感じません。
また、そもそもののさんの内膜症は確定診断されたものではなく、我々がよく使う正式な診断名ではない「臨床的」内膜症に過ぎません。卵管との関連については、私はこれ以上のコメントができません。
癒着についてですが、双子の妊娠などによる臓器の圧迫でできることは皆無だと思います。癒着の発生は、「感染による炎症」「内膜症」そして「既往手術」なので、ののさんが帝王切開を受けられたことがあるのはこれに含まれますが、帝王切開による癒着は主に子宮の前側です。傷がそこに作られるからです。
初めて子宮内膜症という診断をされた時、不安でいっぱいでしたが、今は落ち着いて治療法を考えられそうです。
自分が一番納得できる方法で治療していきたいと思います。
たくさんの疑問に答えていただき、ありがとうございました。
診察を行っていないと、頂いた情報を元に、一般的なアドヴァイスしか出来ず、お役に立てたかどうか分かりませんが、ご満足いただけたら、と思います。
また分からない点など、何でも構わないので書き込んでくださいね。
おりと申します。
5年ほど前に、子宮線筋症と診断されました。一昨年の終わりに生理を止める治療を受けましたが、半年しないうちに再発してしまいました。ここ3ヶ月で、座薬も効かないほどの痛みになってしまいました。会社の人間関係からくるストレスと何か関係があるのでしょうか?
子宮腺筋症はとても再発しやすい病気なので、治療も大変ですよね。
ストレスと病気の発生については、腺筋症に限らず、様々な病気で検討が為されているものの、ストレスを具体的に数値化できないため、関係を断定することが難しいです。
私の印象では、ほとんどの腺筋症が再発する、と言っても過言ではないため、ストレスよりも腺筋症そのものが再発、再燃の要因として大きいと思います。
ただ、月経痛や痛みそのものは、ストレスで増強されることは多いと思います。
上の記事にも、「子宮内膜増殖症」と混同しがち、と下記ながらも、増殖症の記事はまだ書いておりませんでした。
増殖症は内膜の病気、内膜症は内膜が内膜以外の部分にできる病気で、根本的に全く異なります。
またいずれ記事にしたいと思いますが、内膜症だからと言って、増殖症を心配されることはないです。
またの記事アップをお待ち下さい。
その後ですが、貧血がかなり酷くなり、仕事も儘ならない状況で、長期休暇を取っています。
子宮の大きさも12センチになっている様で、全摘手術の方向で進んでいますが、やはり手術をしないと痛みからは解放されないのでしょうか?
貧血、痛み、ともに手術以外の薬物療法でもよくなる可能性がありますが、治療の中でも、最も効果が高いのが、やはり手術、特におりさんが予定されている全摘術です。
時間的な余裕があれば、偽閉経療法などの薬物療法も選択肢としてあると思いますが。
今日産婦人科に行って子宮内膜症の可能性が高いと言われました。私は24歳で今年の冬に結婚予定です。
結婚してもしばらくは子供を作らないで2人での生活を楽しもうと希望してました。
しかし、今日産婦人科の先生からは、
結婚の予定があるなら早く妊娠して子供を産みなさい
と言われました。
今はショックでよくわからないのですが、今から子作りした方がいいのでしょうか?
お返事お願いします。
内膜症の診断根拠、つまり所見ですね、卵巣がはれているとか、これにもよりますが、一般的には妊娠を優先させたほうがいいと思います。内膜症が悪くなると不妊因子となるからです。
ただ、私も診察をしていないため、どれくらい内膜症が悪いのか、分からないのではっきり言及できません。
OC(低用量ピル)などを使っておけば、妊娠を先延ばししながら悪くしない様にできるかもしれませんね。
二つコメントが入っていたので、一つは削除させていただきました。
お手数おかけしました(*_*;
母にも妊娠を勧められました。
これから頑張って子作りしてみようと思います。
先生、ありがとうございます☆
偽閉経療法は一度しています。その時は、再発も早く治療前よりも症状が重くなってしまったから、先生も勧めなかったのかなって思ってますがどうなんでしょう?
偽閉経療法は、再度出来るものですか?
それから、全摘した場合更年期の症状は酷くなるものなんでしょうか?
度々の質問で申し訳ありません。
偽閉経療法を行った後で、「再発も早く治療前よりも症状が重くなってしまった」は、ないと思います。もしも偽閉経療法を行わなかったら、もっと進行していたと考えます。それくらい偽閉経療法は効果が高いです。
偽閉経療法を繰り返すことはもちろん可能です。一般的には、6ヶ月間休薬すれば、骨量が回復するため、再度行うことができます。
全摘を子宮にとどめるか、卵巣まで摘出するかによりますが、更年期障害は、卵巣から分泌されるエストロゲンが枯渇するために起こる症状です。よって、子宮のみの摘出でしたら、子宮がある場合と比べて全く変わりがないはずです。
月曜日に、MRIの検査結果が出て、やはり子宮全摘の手術が必要という事でした。
悩んだ結果、手術をする事に決めました。
不安はありますが、毎月の痛みと貧血の事を考えると、手術した方が良いのだろうと思います。
桜井先生に、相談に乗って頂いて、気持ちが随分楽になりました。
ありがとうございます。
重大な決断だったと思います。手術の成功をお祈りします。
また心配なことがありましたら書き込んでください。
何かあったら、書き込みします。その時は宜しくお願いします。
先生に質問です。
ディナゲストを飲んでいると妊娠できないのですか?
又、生理がなくても排卵があれば妊娠できるのですか?
かかりつけの先生は怖くて質問しにくいです(;_;)
お返事お願いします。
ディナゲストを飲んでいる間は、排卵が抑制されるため、妊娠はしません。避妊目的の薬ではないので、絶対、と言うわけではありませんが。
排卵があれば妊娠はできますが、排卵して妊娠しなければ生理は来ます。
「生理がなくても排卵があれば妊娠できるのですか」と書かれていますが。
もしディナゲスト服用中に妊娠した場合、赤ちゃんに影響などあるのでしょうか?
ディナゲストは黄体ホルモンです。まだ分かっていないこともありますが、もし妊娠された場合でも、赤ちゃんに大きな影響はないと思います。妊娠が分かっていたら服用はしてはいけませんが、服用中の妊娠は中断する必要はありません。
今は、手術に向けて貧血の改善の為2日に1回の、鉄剤の注射に励んでおります。
ブログを拝見していて、顎のニキビの症状のコメントを見つけて、少し気になったので質問させて下さい。
腺筋症の症状が酷くなって来た頃(4ヶ月位前)から顎に吹き出物が酷くなりました。
やはり、子宮の状態の影響なのでしょうか?
子宮全摘の手術をした場合、酷くなるのでしょうか?
お忙しいと思いますが、宜しくお願いします。
過去のニキビのコメント、どの記事を指しているのか、すぐに見つからないのですが、腺筋症とニキビの関係は無いと思います。手術してからひどくなる、と言うこともないと思います。
あまりひどい場合は、皮膚科、および婦人科の担当の先生と相談なさったらいかがでしょうか。
今度担当の先生に聞いてみます。
ありがとうございました。
48歳、子宮腺筋症の治療を43歳頃からしています。
ど田舎に住んでるため、なかなか病院選びも、難しい環境にいます。
リュープリン注射をして、生理を止めました。
4回連続した後、一ヶ月ずつあけてさらに4回。
その後、生理を4回迎えましたが、出血が多く、また注射を4回続けました。
計12回打ち、子宮の大きさは、ほぼ正常に戻ったと言われました。
この治療により、骨密度が下がってしまい、フォサマックを飲んでます。
今後の治療として、ルナベルを飲み始めました。
現在の症状は、腰痛と肛門痛が、日常的にあります。まだ鎮痛剤を飲むほど、辛くはありませんが、とても気にかかります。ルナベルを飲む事で、この症状も良くなるのでしょうか?
年齢的にも、手術せずに、閉経したいのです。
是非、先生のアドバイスを頂きたいと思い、書き込みさせてもらいました。多忙の中、どうかよろしくお願い致します。
腺筋症の症状は大変ですね。
偽閉経療法、リュープリンは骨密度が低下するようなら、余りこれ以上はお勧めできませんね。ルナベル、OCによる症状は、自然の月経周期と比べて軽くなることが期待できますが、個人差があります。
他にはディナゲストもありますし、平均の閉経までまだ5年近くありますから、手術も1つの選択肢として考えてみては如何でしょうか。
ディナゲストは、試しましたが、駄目でした。
ルナベルは、個人差があるとのこと。
もう一つ質問です。
ルナベルの副作用で胃痛はありますか?
なんだか、飲み始めてからチクチク痛むのです。
あと下腹部も、少し張ってる感じがあります。
先生の言う様に、手術も考えてはいますが、まだ息子が今度中3ということや、親の介護もあり、悩むところです。
また相談させて頂きたく思います。
よろしくお願い致します。
ルナベルやディナゲストといった、ホルモン剤では、胃症状が現れやすいです。勿論、低容量のため、強くはないですが、胃が弱い方、以前に胃痛が現れた方は、胃薬と一緒に服用することをお勧めしています。
手術に関してですが、くるみさんのように、手術を受けられない事情がある場合もありますね。色々な選択肢の中から、もっとも適した方法を見つけていってください。
胃痛は、神経性胃炎の可能性が強いかもしれないと、胃腸科の先生に言われ、漢方薬で少し様子をみる事になりました。
ルナベルを飲んで、経過が悪い様なら、手術しかないのかと、思っています。
また、アドバイス頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
すみませんが、教えて下さい。
今日、ルナベルをもらいに行く時に、腰痛と肛門痛があると話しました。
今回は、ルナベルではなく、プラノバールになりました。
そして、休薬期間をしないで、ルナベル終了後、引き続きプラノバールを飲むと、生理が来ないからね。
と言われました。
48歳でも、中用量ピルでも大丈夫でしょうか?
何故、ルナベルから変えたのか?
先生に聞けずに帰って来ました。
すみません、また、先生のアドバイスを頂きたく、
書き込みしました。
よろしくお願いします。
リュープリン注射後、生理は来ていません。
OCの変法として、3週投与の後、休薬期間をおかずに続けてもう1シート、つまり6週投与を行うこともあります。
そこでプラノバール、中容量ピルを用いる意図は私は分かりませんが、48歳だからといって、かならずしも中容量が禁忌ではありません。
長期にわたる服用の場合は、血栓症に注意が必要です。
処方されたので、まず飲んでみます。
次回、もらう時は、ルナベルが良いと、主治医に話してみようかと思います。
低容量ピルのほうが、腺筋症治療には、いいのでしょうか?
先生に、アドバイス頂ける事で、不安が解消されます。
本当にありがとうございます。
37歳結婚9年のまはと申します
結婚して数年は事情があり避妊していました
不妊治療は今年始めたばかり、検査が終わり、5cmのチョコレート嚢腫があることがわかりました(他は問題なし)
医師には妊娠が一番の治療と言われました。ラパロも勧めますと
私は手術と体外受精には抵抗があり避けたいです
今タイミング+デュファストンで二周期過ぎました
進展なければ偽閉経治療をするつもりですがタイミングを悩んでいます
担当医師のアドバイスとは違うことを希望しているのでなんとなくギクシャクしています
何かお言葉頂けると幸いです
このような症状があります
怖いです
産婦人科いけばみてもらえますか?
以前に同じようなコメントを頂いた方にもお伝えしたのですが、5cmのチョコレートのう胞がある方の、妊娠中のトラブルが心配です。よって、先にチョコレートのう胞を手術するほうがよいとアドヴァイスしています。
偽閉経療法で小さくしてから、と言う選択肢もありですが、失礼ながらご年齢の点から、6ヶ月+数ヶ月、妊娠できないデメリットを考慮したほうがよいと思います。
無事、手術が終わり先日退院しました。
卵巣も2つとも残して頂けました。
術後も順調に回復しているようです。
これから、不安はありますが回復に勤めたいと思っております。
先生のアドバイスは、とても心強かったです。ありがとうございました。
それから、今後、加圧トレーニングを始めたいと思うのですが、やはり1ヶ月以上は無理ですか?
加圧トレーニング、ですが、私の不勉強のためか、よく分かりません。医学的に大丈夫、だめ、は、何の証明もできないと思いますが、よく分からないことは、やらないに越したことは無いでしょうね。
もう大丈夫、といわれてからでも遅くないでしょうね。
まず、腫瘍マーカー、CA125の再検査をお勧めします。私も担当の先生と同じく、月経期に近いから、と言うことを最初に否定する必要を感じます。
子宮内膜症は小学生にはできません。初潮を迎えてから、徐々に形成されるもので、私が経験した最も若い患者さんでも、17,18歳の方です。
内膜症に特徴的な排便痛は、肛門の痛みではなく、肛門の奥、直腸の痛みのことが多いです。肛門痛の原因は分かりませんが、内膜症の確定診断のために、手術しかなく、今の症状では手術は、やりすぎでしょうね。
ご結婚前に、心配されているのも分かりますが、まず再検査をしてもらってください。
少し気にかかる事があり書き込みさせていただきます。
退院して1ヶ月、先週1ヶ月検診に行って来ました。術後の状態は問題無しでしたが、検診に行った月の日位から、足がむくんで少し痛い状態です。生理前に同じ症状だったんです。
卵巣は残っているので、生理前の状態になっていると言うことでしょうか?
生理前の状態、とは、月経前症候群のことでしょうね。排卵があれば症状も出てくると思います。
卵巣機能が回復している証拠ではありますが。
記事について質問失礼致します私は子宮内膜症の治療の注射から、ディナゲストに切り替えて治療を行っています。
卵巣と子宮の癒着があります。親と一緒に通院してるから、担当医には聞く事が出来ないままで‥私のこの状況では
自然妊娠の可能性はゼロではないのかどうか、いろんなところにベッドが出来てるのに、子宮外妊娠の恐れはないのか‥教えて下さいm(_ _)m
梨乃さんがおいくつなのか分りませんが、最も大切なのは、自分自身の正確な病状を知る、ということと思います。
文面からは、十分理解できる方、と思いますが。
癒着の程度は実際に手術など、視てみないと分からないものです。また、内膜症は卵管の異常を来たしやすいものの、意外と子宮外妊娠の可能性は低いです。
ぜひ担当の先生と直接お話しください。自分の身体を理解してください。
ディナゲストの出血は、個人差が大きく予測不可能です。全く無い方から月経より多い方まで。
詳しくはディナゲストの記事を参照してください。
再発もなく、今までもそうだったのですが、
生理痛もほとんどなく過ごしています。
今ヤフーのトップにリンクされているある記事にビックリし、
検索してみましたら先生のブログにヒットし、胸をなでおろしたところです。
この記事には「子宮内膜症は卵巣がんの前がん病変」だと書かれているのです。
本当にヒヤッとしました。
↓の記事です。
この記事は、ウイメンズクリニック南麻布院長 清水敬生先生という方の
婦人科入門という形を取ってます。
http://xbrand.yahoo.co.jp/category/healthcare/5393/1.html
37歳 独身です。
今年の6月にチョコレート嚢胞と診断され、3センチなので半年後くらいに、また来て下さいと鎮痛剤を貰いました。
12月に診察に行こうと思っていた矢先に
突然の腹痛で救急病院へ行った所、
破裂してると言われましたが、手術はしませんでした。一週間くらいで痛みもなくなったのですが、心配になって最初に発見してくれた病院へ行った所、破裂ではなく3センチだったものが6センチになっていると言われ、とりあえずディナゲストを服用して、
大きい病院を紹介されました。(今月中に行く予定)
6月にエコーを撮った時は黒い丸で、
12月に撮った時は黒い部分が帯状になっていて、
その真ん中に元のがあるよ。って言うけれど、
黒くは移ってないんです。
先生によって、見方も判断も違うものなのでしょうか。
ごめんなさい、エコー写真を診てみないと、仰っている所見が分かりかねます。
よく担当の先生に説明してもらってください。
以前から不正出血に悩み3つの病院を受診しました。初めは時々でしたが、現在ではほぼ毎回出血しています。
ナプキンがいるくらいです。その他にも、昔からひどい生理痛、量も多いなどもありました。しかしどの病院でも異常はないとの事でした。1つの病院では子宮内膜症と診断されました。しかし22歳という年齢などから特に治療は進められていません。どこでも共通している事は、生理後でも子宮内膜が所どころ厚くなっているとの事。子宮の中の細胞検査もしました。それも異常なく排卵もあるとの検査結果でした。それからは通院していませんでした。3ヶ月後の先月あたりから、生理には大量の出血、いままでない大きな血の塊が、どんどん出つづけています。ピッタリの生理だったのが、2週間以上おくれたりもします。明らかに以前とは悪化しています。診察をうけても異常はないようで…明らかに異常がある気があるきがします…今後また他の病院を受診すべきでしょうか?それともこのまま定期的な診察を受けるべきでしょうか…過多月経などというものではないのでしょうか…不安で仕方ありません…お忙しいとは思いますが、お返事いただけると光栄です。
月経が多い状態を過多月経と呼びます。あやさんの場合もそういえるかもしれません。
内膜や子宮に異常が無ければ、他に出血が止まりにくい病気なども無いか、診て頂けたらと思います。他に原因が無ければ、低用量ピルも使ってみてはいかがでしょうか。
先生にピルの相談をしてみます。桜井先生ありがとうございました。
ディナゲストの副作用、私は心配しなくてもいいと思います。私の患者さんでは副作用はほとんどありません。
不正出血が多くて困るのは、子宮腺筋症を合併していることが多いようです。チョコレートのう胞だけであれば、恐らく大きなトラブルは無いと思います。ただ、現在月経痛などの諸症状が無ければ、ディナゲストの不正出血を嫌な副作用と感じられるのではないでしょうか。
宜しくお願い致します。
先日、8月2日の16時過ぎから○○○病院で
先生に腹腔鏡下手術をしていただいきました。
現在は退院し傷口も順調に回復してきております。
手術の際は、大変お世話になり有難うございました。
今後の治療方針で、ご意見を頂きたく宜しくお願い致します。
私は、右チョコ2.5cm×1コ S状結腸に癒着してました。
左チョコ 5cm×2コ 癒着なし
子宮筋腫 1コ 5cm
私は個人病院で、卵巣チョコ及び子宮筋腫が見つかりました。5cmと大きく破裂の危険性があるとの事で手術を勧められましたが、かなりの貧血があったので貧血の治療と同時進行でルナベルの治療を始め経過をみていました。4カ月後に診察した結果小さくならなかった為、先生が以前勤務していた○○○病院を
紹介され、O先生の元で診察を受けて現在に至ります。
治療を受ける前の症状は、生理痛もほぼなく
量も普通で、まさかチョコと筋腫があるなんてと思うくらいでした。
ただ、酷い貧血がありました。
(今思うと年々悪化していたなぁーと思い、またほったらかしにしていた事、大反省です。)
手術も無事に終わり、また手術をしたくないので予防をと思いO先生に相談した所、「綺麗にチョコがとれたから大丈夫だとは思うけど
まだ妊娠の希望がなければ、予防の為にディナゲストかルナベルを使うのもいいかも」との事でした。
私も、独身で結婚の予定もなく妊娠希望もないので予防をと思っていて以前飲んでいたルナベルがいいなぁーとは思うのですが、以前あまり効果がなかったんじゃないかと思うと、ルナベルよりも効果のあるディナゲストがいいのではと思うところもありで、悩んでいます。 O先生はディナゲストの方がいいような感じではいると思います。
只、ディナゲストは不正出血が副作用としてあるし私自身ずっと生理を止めているのもどうなのか?と疑問があり、それがとても心配で不安です。(ルナベルはほぼ副作用はなかったです。術前に注射したリュープリンも出血もなく関節痛と肩凝りくらいでした。ほてりはありましたが・・・。)
今月末に○○○病院に術後1カ月健診に行くので、またO先生と相談させてもらおうと思っております。
私のような場合、桜井先生の術後の治療方針はどのようなものになるでしょうか?
お忙しい所、申し訳けありませんがご回答を頂けたらと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
追伸:「ジーン・ワルツ」本も入院中読みま した。とても勉強になり映画で観れな かったので、DVDで早速観てみよう と思います。
先日回答を入力したつもりだったのですが、アップされておりませんで、遅くなってしまいました。
手術、入院と、お疲れ様でした。無事退院されたのですね?
術後治療については、術中に担当の先生と相談していた内容です。
「生理を止めている」は、特に医学的には問題がありません。次回病院勤務の際に、再度担当の先生とも相談しておきますね。
術後2週間経ちますが、傷口も大分塞がりつつあり、順調で○○○病院で入院・手術して頂けて良かったと思っています。
ネットで薬について調べる度にディナゲストの副作用が怖くて不安で、特に不正出血がずっとあると思うと気が遠くなり嫌でたまりません。私の今の症状でも不正出血は続きますか?
ルナベルは、子宮筋腫に影響はないのでしょうか?
筋腫は、「無理にとらなくても良い」との事で納得はしておりますがお腹の中にあると思うと不安です。またいつかは手術なのかなぁ〜と思ったりです。
O先生との相談の結果等、返信頂ければ大変嬉しく思います。
心配や不安で色々聞いてしまいお忙しい中すみませんが、宜しくお願い致します。
手術後の1カ月健診に行ってきましたが、問題なく、また病理診断も良性で安心しました。
O先生と相談した結果、予防の為にルナベルを飲んで経過観察していこうと思います。
桜井先生、お忙しい中O先生に相談しておいて下さりありがとうございます。
また何かありましたら相談させて下さい。
宜しくお願いします。
追伸: ジーン・ワルツ観ました!
とても勉強になりましたぁ☆☆☆
ジーン・ワルツも観ていただき有難うございます。是非周りの方にも勧めて下さい!
お久しぶりです。
術後、2カ月以上経ちリュープリンの副作用も大分なくなってきており、順調に過ごしています。
最後の注射後(7月9日)術後初めての生理が9月30日にきましたが、術後1回目の生理は一般的に重く、量も多くなる事が多いのでしょうか?(以前よりも重く量が多い感じがします。)
またルナベルを飲んでいこうと思いますが、徐々に落ち着いて安定してきてくれる事を願います!
月経が始まった、と言うことは、少なくともエストロゲン量は元に戻っていますね。副作用はもう心配いりません。
最初の月経は、排卵までの時間がかかったり、排卵せずに出血したり、と言う場合もあり、必ずしもいつも通りの月経ではなく、軽いことも、またえびさんのように重いこともあります。次の月経が本格的な月経ですが、ルナベルを開始したのであれば、あまり重いことは無いでしょうね。
お忙しい中ご回答を頂きありがとうございます。
桜井先生に相談させて頂くと、とても安心しほっとします。(^^)
傷口はとても綺麗になり、特に左の傷は全くわからない程です。
桜井先生に手術して頂き本当に嬉しく思います。
再発しないように願いながら、今後も病気と向き合っていこうと思います。
何かありましたら、また相談させて下さい。
寒くなってきましたので、桜井先生も体調に気をつけて下さい。
2009年ひどい痛みで検査、超音波でチョコ発見後、OCのヤスミンを2年ほど服用。ヤスミンはPMSむくみ解消、チョコは少し縮小し3cmほどになったが、痛みはさほど解消せず。数ヶ月前腹腔鏡。チョコは右卵巣で破裂。膀胱と子宮が癒着。癒着部分は白く硬い。腹腔鏡ではチョコの掃除で、癒着はそのまま。
担当の先生のアドバイスはa)アゴニストb)ディナゲスト c)OC連続使用 d)手術で、どれがより良いかは断言できないとのこと。
現在はc)で痛みコントロールは難しく
ナプロキセン500mg+パラセタモール500mgを併用してOKの場合もあれば、パラセタモール+コデインでも効かない場合もあり、a,b,cの服用は嫌で当地の医療費用的にもd)希望です。
質問が3点あるのですが、
1)私の年齢もあり d)は特別極端な選択ではなく将来的にも一番納得できるのですが一般的にどうなのでしょうか?手術、摘出というと家族がやたら心配しています。
2)d)の場合右卵巣、子宮を摘出、左卵巣は残すとの話。その場合残った左の排卵がチョコ・内膜症の再発に問題になりませんか?それとも更年期症状を抑えるために健康な卵巣は保存したほうがいいのでしょうか?
3)手術方法は癒着があるため、開腹でする、腹腔鏡は避けたほうがいいとのこと、妥当な診断でしょうか?
当地は保険制度の点で最新の方法を
必ずしも取り入れないかも、という懸念があります。
先生のご意見を伺えればたいへんありがたく存じます。
よろしくお願いいたします。
子宮内膜症(左チョコレートのう胞3cm)と子宮腺筋症、子宮後屈と診断され、ルナベルを処方されて一昨日から3シート目に入りました。
休薬期間中の出血量にバラつきがあり、気になったのでご相談させて下さい。
1シート終了→休薬期間:出血なし(頭痛・下腹部痛・腰痛有り)
2シート終了→休薬期間:出血多い(ピル服用前と同量程度・強い生理痛有り・背中や膣周辺にまで鈍痛)
一昨日から通常通り3シート目に入りましたが、このまま21日服用7日休薬で問題ないでしょうか?それとも、数か月の連続服用を試した方が良いのでしょうか?
お手隙のときに、先生のご意見を伺えますでしょうか。お手数ですが何卒宜しくお願い致します。
手術をお受けになるかどうか、は前回の手術で治療が完全ではなかったからでしょうか。
そのためでしたら病側の卵巣を摘出することは一つの選択でしょう。
対側の、つまり健康な卵巣を残すことは、やはりエストロゲン分泌のためには必要な事ですが、一方で再発の可能性は否定できません。
開腹することについてですが、前回の腹腔鏡で手術が完遂出来なかったことを考えると、止むを得ない選択だと思います。
ただ、この手術を行っても、月経痛が軽減されるとは限りません。月経痛の原因が、卵巣に出来てる内膜症とその周囲の癒着だけによるものとは限らないからです。
まだルナベル2周期目を終了したばかりです。今始めた3周期目の出血まで様子をみてはいかがでしょうか。
OCの効果は、継続とともに一定化してきます。今後も悪いとは限りませんので。
お忙しい中、ご返答をありがとうございました!
前回の腹腔鏡では、癒着はとれなかったとの報告でした。執刀の先生の技術にもよるのかもしれませんが。
月経痛はかなり強く、嘔吐やいろいろな嫌な症状が出ますが、
月経時以外はほとんどなにも症状がありません。血尿や血便は出ていないので周辺臓器の内部にはほとんど病巣はないのかな?と思っていましたが、そんな単純なことではないようですね。
セカンドオピニオンも含めてよく考えたいと思います。
現在33才の花と申します。
深部子宮内膜症、子宮腺筋症が発覚しました。
痛みはつよく、毎日骨盤痛があります。
手術をしても痛みがとれるか、わからないとのこと。
最近結婚しましたが、痛みがつよく、妊娠を諦めようかと 悩んでいます
お恥ずかしい話ですが6年前に中絶しました。
すごく後悔しています。
中絶と子宮内膜症の関係はございますか?
関係がないとは言えないものの、一般的に病気は一つの原因によって出来るものではなく、複数の因子が複合的に作用して発生します。
あれのせいでこうなった、と決めつけられず、過去を振り返るよりも、これからどうするか考える事が大切だと思います。
初めまして。
3ヶ月前ほどに吐血をしてしまいました。喘息はありますがその咳とはまた違うもので総合病院に行った時には気管支専門でみてもらい特別なにもないと言われたので帰りました。
しかし、それからほぼ毎月吐血がありその翌日には必ず生理が来ています。
これは関係あるのでしょうか?
今月はもう予定日が過ぎて2週間目ですが身に覚えもないので妊娠の反応はないですがこれも吐血となにか関係してるのでしょうか。