2011年10月01日

HPVワクチン接種は痛い?? 〜2011年10月1日修正〜


休止していたHPVワクチンの助成対象が、来週から高校1年生にも拡大されます。

まだ国内でもHPV予防ワクチンの承認が得られる前の話ですが、「HPV予防ワクチンは、通常の注射よりも相当痛いらしい、小学生の女児に普及させる妨げになる」と言った、痛みに関する話題が広まりました。おそらくこれを読まれている方にも、そんな認識を持たれている方もあるかもしれません。

診療室で最も多い質問であり、Facebookでも、この話題が持ち上がったので、以前書いたこの記事を再アップします。


さて、日本でも2009年12月から使用可能となった「サーバリックス」、実際に打たれた方の手記(?)を入手しましたので、その方の了承の下、一部転載させていただきます。接種を考えてらっしゃる方の参考になれば、と思います。


以下、転載、一部補筆修正。

昨日、(中略)サーバリックスを打って頂きました!!

本当に全く痛みもなく、発赤も腫脹(腫れ)もありませんでした。
ただ、昨日は左の上腕部だけ、熱をもっている感じでしたが、どこに注射をしてもらったのかわからない感じでした。
今日は筋肉痛が出てきたという感じで、腕を上げにくいです。

ほんとに国内臨床試験での疼痛99%の意味がわからないです!
それぐらい痛くありませんでした。
(中略)

私の他に、先輩も2人打ちましたが、同じように全く痛くなくてびっくりしたとおっしゃっています。
インフルエンザの予防接種の方が、よっぱど痛かったそうです。

先生方、女性スタッフの方に実際の体験お伝えしていこうと思いますので、宜しければ参考にして下さい。


以上、原文をほとんどそのまま引用させていただきました。

書かれている「臨床試験疼痛99%」とは、サーバリックスが国内で承認される前に行われた臨床試験(いわゆる「治験」)でのデータで、副作用の疼痛が99%に見られた、というものを受けてのコメントです。でも、注射剤で、「痛かったですか?」と聞かれ、「痛くない」とは答えませんよね、痛さの程度があるはずですから、99%の方に激痛がある、と解釈されそうなデータでした。


さて、この手記を書かれた方は、その後の痛みについてもレポートしてくれましたので、下に転載します。

接種時 全く痛くない

接種後(2〜6時間以降)

    ・接種部位に筋肉痛が起こる
    ・接種後時間がたっているので多少驚く
    
2日目 
    ・筋肉痛あり
    ・接種部位が重くてだるい感じ

3日目
    ・重い、だるい感じはあるが軽度

4日目
    ・問題なし

接種以降、発赤・腫脹も出なかった。事前の情報から比べると大したことなく、普通の注射と変わらない印象。


以上です。参考になりましたか?


公費助成の対象であるお子さん達の間で、HPVワクチンは痛い、という噂が広まっているようです。

ある意味では当然で、注射ですから、インフルエンザワクチンも、採血も、全て痛みを伴います。

当院で接種した方にも痛みについて伺っていますが、助成対象の方たち、「痛い」が約半数、「痛くない」も約半数です。

「痛い」と答えた方も、ほとんどがその当日、または数日。長い方は1週間と言いますが、そこまで長い方はむしろ少ないです。
助成対象以上の年齢の方たちからは「インフルエンザと同じ」との感想をいただいています。

2011年2月より開始しているワクチンの助成による無料接種、対象は中1から高1生。
私の感想ですが、中一の方たちほど痛かった、の感想、またそれを見ていたお母さんたちが少し心配を漏らしていますが、高校生になると分別があるのか、痛くない、痛いけど必要な事だから、と話し、同様に保護者の方たちも冷静に見ているようです。

是非お母様方には、ワクチンを受けることで子宮の病気が減らせる、自分と同じように、お子さんにも将来赤ちゃんを産んで、お母さんとなれる、ということを強調して教えて欲しいと思います。

またこのワクチンで失神が多い、と不安を煽る読売新聞の報道がなされ、噂が拡大しましたが、痛みは注射自体が痛いもの、また若い方ほど注射に対する恐怖心がある、と私は結論していますし、医師の間でも迷走神経反射と言って、このワクチンに特有のものではない、と言われています。

製薬会社からのレポートでは、サーバリックスの方がガーダシルよりも痛みが強いようですが、実際に使った方たちの感想では、同じような痛みのようです。
posted by 桜井明弘 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 子宮頸がん・HPV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
桜井先生、こんばんは。

筋肉注射と聞いて、普及するのだろうか?と思っていたのですが、痛みはそれほどではないのですね。

気になったのは、妊娠中は推奨されていないようですが三回接種ということは、不妊治療中も控えたほうが良いのでしょうか?
Posted by R.T at 2010年01月10日 20:01
R.Tさん、とてもよい質問だと思います。

確かに妊娠中は推奨されていません、が、理論的には赤ちゃんの異常を来たすと考えにくいため、妊娠中に投与しても基本的には心配要りません。ただ、妊娠しているのが分かっている場合は避けたほうがよいと思います。

さて、投与は以前にも書きましたが、初回、1ヵ月後、6ヵ月後、と3回にわたります。http://cl-sacra.seesaa.net/article/136467637.html
その間に妊娠したら打たないのが基本方針ですが、不妊治療は変わらず続けることをお勧めします。または、1ヶ月だけ、お休みですね。
6ヵ月後は妊娠していなかったら投与です。製薬会社では推奨していませんが、2回投与でもかなりの効果が認められているからです。

不妊治療をお受けの方で、サーバリックスを希望されている場合、個々に対応して相談したいと思います。
Posted by 桜井明弘 at 2010年01月11日 23:49
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック