PMS、数年前までは、患者さんに疾患の概念から説明が必要でした、が、最近では、患者さんから、「PMSですが」と持ちかけられます。それだけ一般化しつつある言葉です。
以前は月経前緊張症、最近では月経前症候群、と呼ばれます。
PMSの治療法を含めて、新しく記事にしました。
このブログの記事は、新しくなった当院のホームページ内の院長ブログへ随時お引っ越ししています。
PMSの場合、原疾患、つまり子宮や卵巣に異常がなく、排卵障害もない方に起こりますが、一方の生理痛、意味を拡げると月経困難症の場合、原疾患があることがあります。
月経困難症、も、子宮や卵巣周囲の痛み、腰痛から、PMSにみられるような様々な症状を含みます。
原疾患として、子宮内膜症は余りにも有名。他には子宮筋腫などがあります。
子宮口(子宮の出口、腟に通じる部分)が狭く、経血(生理の血)が子宮から出ていかない方もみられます。
月経困難症の場合、こういった病気をまずは内診、超音波などによって否定する必要があります。「生理痛」=「子宮内膜症」では決してないのです。
原疾患が見つかった場合では、その病気を治療することも一つの選択ですが、手術や薬物療法があります。しかし、病気が余り重くなかったり、妊娠の希望がない場合など、患者さんの状況に応じて、治療法の選択が異なってきます。
勿論、痛みに対して、適切な鎮痛剤を服用する(対症療法)ことも、立派な選択肢の一つです。
また、PMSと同様に、OCを服用することで、本来、避妊目的であるOCが、生理痛を驚くほど改善できることが多いです。これを副作用、ではなく、副効用、と呼びます。
その他、漢方、SSRIもPMSと同様に、効果がみられる患者さんも多く、これらを変えても治療効果がみられない場合、偽閉経療法や手術療法が行われることもありますが、原疾患がない方で、これらの治療を行うことは余り多くありません。ただ、治療の選択肢としています。
当クリニックの診療は、「産婦人科一般」と「生殖医療(不妊治療)」を2本の柱としていますが、「産婦人科一般」の中には、こういったトラブルの相談も含まれています。
(初出:平成19年4月17日)
(補筆修正:平成30年12月20日)